Column08 味仙®本店の台湾ラーメンのスープの素を使って全く違うメシを作ってみるの巻
本日この家の引越し後、初めてエアコンのフィルター掃除をした、スッキリものグラムです(あら)。
いやあ、前から気になってたものの、やっとですよ。4年ですよ。なんで洗わんかったんかと、自分でも思います。でもね、洗う時間は10分ちょっと。そこまで汚れてませんでした。
でも、ホコリってこんなに真っ黒なんの?な黒さでね、手も真っ黒。さほどホコリ自体の量は多くなかったんですけどね、この黒さにビックリ!!
で、でも、なんか効きが良くなった?でしょうね、運転音も違う様に感じる。たった10分の作業を4年間しなかった、これまたすごいな、なんでせんかったんやろと、思いながらも気分ヨシっ!でした☆
では!!
適度に仕入れもできたし、気分ええし、今日はオフや、ってコトでね、アップに通常の何倍も時間がかかるColumnをアップさせて頂きたいと思います☆
実はこのネタもちょっと溜まってきてね、アップが追いついてないのも事実(笑)。なので本日はね、いつもと違う一面をご覧いただければと思いますっ☆
では!
今回はですね、タイトルにもございます、味仙®本店の台湾ラーメンのスープの素を使って全く違うメシを作ってみる、の巻なんですけどね(長い!笑)、今回お伝えしておきます。参考に全くならんかもしれん(笑)。
そして、誰がこんなせっかくの味仙®本店の台湾ラーメン、違う料理にすんねん!!バチ当たりめがっ!めっ!!かもしれません。(笑)そして誰もしないだろうけど、このとても美味しかった、次元の違う台湾ラーメン、元祖の味仙さんのスープと出会ったからこそ!今回の料理、やってみたい!!とね、ひらめいてしまったんです(笑)。なのでね、へえ、せっかくの台湾ラーメンの素をこないにしてしまうねんなあ(こんな風にしてしまうのね、の意)と、けったいなコト考えるんやなあ(手に負えない、参ったな、な意笑)と、ご覧頂けるだけで結構です☆
でもね、これ絶対うまいからっ!!と妙に自信たっぷりでした☆(笑)そして味仙さん、すみません、どうしてもしたいのでしますっ!!(笑)
ではね、先日いただきました味仙®本店の台湾ラーメン、↓コチラでご紹介させていただきました☆これ本気で美味しかったので是非ご覧くださいませ☆
file01395 株式会社味仙 元祖味仙®本店の台湾ラーメン
本当に元祖は他の台湾ラーメンと全くというか、違う味わいでした。そしてこのスープの素がやはり凄かった、圧倒的なミンチでしたしね、スープのおいしさも際立ってました☆コチラを使いますよ☆

先日の名古屋遠征(5月18日夜〜20日)で仕入れて来た一品でしたけどね、あれからもう2か月とちょっとか、早いな(そればっかやな笑)。。と思いながら、実は実食はその後すぐさせて頂きましたよ(記事ストックに追われてます笑)☆
では!!
今回はこれをどうするか!!タイトルにも完成形の名前は入れてません、ご一緒に何作るねん?とご覧頂けるとウレシいです☆そして!!今回は麺は使いません(笑)!味仙さん、すんませんっ!!(笑)
よしゃ!!つくるで〜〜〜!!!
とね、まずいきなりですが、こうします↓

いきなり飯を炊く。
そう、麺とご飯のアンチテーゼ、ち、ちゃうか(笑)。。
でもね、今回まずもうひらめいてしまったのはご飯なんですよ。だからまず長谷園のかまどさんを使って飯を炊きます。このかまどさん、もう3年使用、全くもって今でも現役。これね、密かにワタシが超オススメする逸品です☆本気で美味しく炊きあがりますよっ☆
でね、このかまどさんは10分程、火加減いらずで強火でぼ〜としてね、そこから火を止めて20分の蒸らしで完成なんですよ。本当にラクチン☆だからこれをまずしてね、その間に手早く進めていきたいと思います☆
でね、まず!!用意したもの、これやっ!!

豚と鶏!でもね、今回はどっち使おかな、両方使おかな?実はそこは迷いながら両方用意はしてみただけです(笑)。ブラックペッパーごりごりと、塩をしました。そしてね、こうしたんですよっ☆

はい〜〜衣着せましたよ〜〜☆
とね、この段階でもう見えてきましたでしょ、でもまだ答えは言いません!!(笑)でももうこの段階でこれを焼くとか、それはないですよね(笑)☆なのでっっ!!次の工程や〜〜!!!

じゃ〜とフライ!
いい感じでしょ(笑)☆と、ご飯を炊き上げの間にまずここまでちゃちゃっと行きました。ここまでの所要時間は約10分から15分、かまどさんの火を止めてからじゃ〜、と、この位でしょう。アタマの中での段取りも出来てたのでココまではスムーズでした(笑)☆
そしてね、次!!

あ、その前にしっかり揚げました!!もうね、この段階でこれ食ってまいたい衝動に駆られる(笑)。。が、ガマンや!ワイ!!食ったらアカん!!全て終わってまう!!まてっっ!!!状態で続けます(笑)。
そしてね、次です。これを用意っ!!

たま〜〜ご〜〜〜!!もうすでに溶いた状態ではありますけどね、しっかり2個、今のご時世では贅沢過ぎるかもしれませんが、ええねん!普段そんなにたまご食わんから(ほんまか笑)贅沢すんねんっ!ばりにいきます☆(笑)
そしてね、コレをどうするか?そう、こうすんねん〜〜〜!!!

じゃ〜♪とね、フライパンにインします☆結構見えてきましたでしょっ☆
ではね、もう後はこうですよ、ご飯とカツでしょ、ど〜〜〜ん!!

もうね、この段階でまず明かすというか、誰が見ても、丼やがなですよねっ☆
そして!!その次はこれオンや〜〜!!

あ、ほんとはもうちょっとふんわり行きたかったんだけど、火入れすぎたな。ってね、写を撮ったりしててね、秒単位で間に合わず(笑)。。ま、まあ、まだほんわり感はあるやろ、と。
そして!!
もうお分かりになったところでね、仕上げですっ☆これこれ〜〜!

これがね、台湾ラーメンのスープの素です☆これはね、230mlでの希釈となってましたのでね、水は150ml位かなと設定してね、こなカンジになってます。このヘッドクリアランスを残す水分量は何を指すか?そうや、これやねん〜〜〜!!

水溶き片栗粉〜〜!!!い〜〜ん!!(笑)
コレを80ml程度でね、同じ水分量で希釈、トロみをつけました。もう完成ですねっ☆
あ、最後にね、これこれ!!

八幡屋礒五郎さんの七味っ!!
関連商品はコレですよ☆コレはレアカップやったなあ☆↓
file0328 日清食品株式会社 どん兵衛 善光寺御開帳天ぷらそば
7回に一回の善光寺御開帳の記念などん兵衛、ご紹介出来たのは良かった!でも昔は若かったなあ、と思ふ(笑)。
この一品に八幡屋礒五郎さんの七味が使われてましたね☆今回はその七味をね、最後に使用しました☆
では!!今回の全く違うメシは!!これや〜〜〜!!!完成〜〜〜!!!

台湾あんかけカツ丼〜〜!!
と、勝手に命名しましたけどね、うん、要はあんかけカツ丼を作りたかったんです☆
ワタシの住まいの近くにね、このあんかけカツ丼の店があってね、この味わい、うまいなあと思ってたトコロ、この味仙さんのラーメンを頂いた時にね、あれ?いけるかもしらん!とひらめいたワケです。ひらめきと言ってもそんなたいそうなものではなかったんですよ実は。でもね、そのひらめきから後はご飯、カツ、あんかけにスープにトロみをつけるだけなのでね、今回は結構シンプルな調理でした☆いやあ、でも、誰もしないだろうけど、ウマそうでしょっ☆(笑)
では!!いただきます〜〜!!

ホグホグして、と、
これ〜〜!!

今回は迷ったんですけどね、実はチキンカツに決定しました☆豚でももちろん美味しいと思うんですけどね、しっかりカロリーがあるのでね、ちょっとだけヘルシーにチキンを選んだだけです(笑)。残りの豚はね、冷凍して普段の一品に使いました(笑)。
でね、まず一口。
わあ〜〜〜〜!!
これ、ごめんなさい、自画自賛ですけどね、うっま〜〜〜!!!
でした。でもこの味わい、どこかで食った様な。と思ったけどすぐにわかる。そう、麻婆丼に近い味わいなんですね。とすると、台湾ラーメンの味わいのルーツはマーボーか?と感じてしまう、本当にそんな味わい。そしてこのトロみの分量も良かった。しっかりしたあんかけになっててね、もう、たまりません〜〜☆、、でした(笑)。

ミンチもしっかりですけどね、今回はこのミンチはカツの存在感で少し引っ込みました(笑)。でもこのミンチがあるからこそのスープの味わいを贅沢というか、もったいないというか、あんかけにしたのはね、本当にごめんなさいながら、最高の台湾あんかけカツ丼(勝手に命名笑)、旨味凝縮でした。本気でうまかったです(笑)。
でね、たまご、ここだけですね、秒単位の反省点。もう後10秒早く救出しとったら!!後悔先に立たず。(笑)もっとふんわりでなお美味しかったのにな〜〜惜しい!!と思ってしまったのは事実ですけどね、このたまごも相性は凄く良かった。
いやあ、こんなコトをできるのも、今回の味仙さんの台湾ラーメンに出会ったからこそであってね、今回のみのひらめきと1食だったと思ってます。ご覧下さった方に参考になるかならないかはわかりませんけどね、固定概念の枠からはみ出た一品というか、こんなコトをする奴もおるし、美味しさの可能性はいくらでも広がるよな〜と、残ったスープの素を捨てずに使えたらいいよね、とアップのココロでした。
今後もね、このアレンジレシピというか、変わり種、たま〜〜にひらめいたらアップしたいと思いますのでね、ゆるりとお楽しみにしていただけるとウレシいです☆
では!今回はココまで☆
本日もしっかり食を頂け、ごちそうさまでした☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
Column04 残ったスープの素で釜飯を作ってみよう!トンコツラーメシを作るの巻
オフもしっかりビックリ仕入れをして来た、でも予想以上に寒く手先がやばかったものグラムです(笑)。
いやあ、今日はそこまで寒ないやろと出たはいいけど、結構最強に寒かった。
ゲンチャリダーで5分のスーパーに行くのにもう手がちめたくて痛い(笑)。
行き帰り1時間でしっかり仕入れはいいんだけど、もうこの寒さダメダメ、弱っちいワタシでした(笑)。。
では!
本日夜の部、行きまっせ〜〜!!
はいよ〜〜!!
ってね、今回はね、久々にコラム、実はコラムでもないんだけどね(笑)、実は前からずっと思ってた、試してきたことがあるんです。
そう!それはね、
余ってしまったスープの素をなんとか利用しよう!って思いまして(笑)。
それでね、ふとね、思ったひらめきが今回のクッキングなんです!!(笑)
そう!今回はね、濃厚な豚骨ラーメンのスープを使って釜飯を作ってみよう!というものです☆
どうなるかわからないでしょ!そこがいいんです☆(笑)
以前ね、この試みをしてみたんですけどね、なかなかうまく行かなかった、というかね、無難な味に終わってしまったのでアップしてないんですけどね、今回はなかなかの一品に仕上がったので(あくまで自分好みですけどね笑)、やってみよう!で見てみてくださいませ〜〜☆
では!!今回使うスープの素はね、コレや〜〜!!

file01026 株式会社北海 神戸らーめん処山神山人
ワタシ地元の山神山人さん!この味わいはカナリ濃厚でした☆ディープな味わいがカナリ美味しかった☆

でね、普通はスープが残ることもないかもしれませんけどね、例えば棒ラーメン系で替え玉でスープ余ってもた等、あるかもしれませんよね。
もし余ってしまったら他の使い道を模索するのも楽しいですし、あえてラーメン以外の味わいを研究するのもいいかもしれません、って、普通はしないコトではありますけどね(笑)。
では!!
そんな濃厚とんこつをね、釜飯にしてしまおうプロジェクト!(勝手にね笑)
やってしまおうじゃないですか〜〜!!ってコトでね、ホンマにトンコツラーメシ、最後のンにもう一点加えたらシでね、一瞬トンコツラーメン、いやでもよー見たらトンコツラーメシ、まったく違う味わいをね、再現してしまおうと思いますっ!!
ではね、まず!こなカンジ〜〜!!

このスープの素を使います!
そしてね、この釜はね、長谷園さんの「かまどさん」☆
![]() 【送料無料】長谷園かまどさん 2合炊きCT-03【長谷製陶】 |
これはね、実は個人的なコトなんですけどね、今の住まいに引越しして3年、炊飯ジャーからコチラに移行して未だに現役です☆
当時ね、土鍋炊飯ジャーを欲しいなと思ったんだけど6〜10万円もするコトが判明、それやったら土鍋釜で飯炊いたらええやんでね、今まで愛用です☆(笑)
でもね、本気で美味しいご飯が炊けますよ☆個人的にはめちゃオススメです☆
だってね、火加減不要、10分程火を入れてね、そして火を止め20分蒸らしで美味しいご飯が完成なんですよ〜☆
とね、今回は私の環境ですけどね、炊飯ジャーでも同じくできるとは思いますです☆
では!!
これをどうするか??
やってみますよ〜〜!!

まずお米を研ぎます。このお米は市販のめちゃ安いお米。
でもワンランク上の味わいをね、このかまどさんは炊き上げてくれるんですよ!(笑)
ってコトでね、完了〜!
でね、炊き込むワケなんですけど、スープの素!これをね、こうやってみます!

お水はね、約180mlで炊くといいのでね、スープはだいたい300mlで一食になりますのでね、2/3程度入れます。
コレはお好みなんですけどね、あんまり濃厚というか、濃すぎたらヤバいのでね(笑)。後以前失敗したのはビビって少なめで作ったので豚骨らしさが失われた(でも美味しかったんですけどね笑)ので、しっかり入れます。このスープ、ヤバいでしょ!ドロドロ具合が本格的ですよねっ☆

この時点で、、豚骨やん!!ですよね(笑)。
ちょっと不安もよぎったアタシ(笑)
でも躊躇なく行きまっせ〜〜!!
そこにね、こんなん入れてみますっ!!

これ、豚ですね☆
本当は出来上がり後にチャーシューもいいと思うんですけどね、豚の旨味をダシとして出しちゃいましょうというコトで入れてみました☆
そしてね、気持ちもやしも入れてみました(笑)。
では!!こなカンジで準備完了!!

では!!
ガス入れまっせ〜〜!!!とね、火入れ10分、止めて20分、計30分!!
とん〜〜こつ〜〜ら〜〜め〜〜し〜〜い〜〜んすた〜〜んと〜〜(dokidoki不安もよぎり調理中)
30分間開けてはならんフタを、とうとう開けれる〜〜!!どなんかな〜〜!!
おおお〜〜〜!!!!

ちゃんと炊き上がりました!!(笑)
でも、とんこつはわからないですよね。でも美味しそうでしょっ☆
でもね、この時点でめちゃいい香りがわわ〜と広がるんですよっ☆
では!盛り付けます〜〜!!これ〜〜!!

温玉も作ったった!!(笑)
そしてね、紅ショウガをトッピングでね、完成〜!!
いかがでしょうか?美味しそうでしょっ☆
でも、普通に炊き込みだな味わいだとトンコツラーメシは成立せえへんな(笑)。
ってね、普通の炊き込み御飯よりもインパクトのある味わいを今回は求めました(笑)!
でも、なかなかのルックスでしょっ☆
では!いただきますです!!
これ〜〜!!

おお〜!
これは濃厚さ、しっかりだけどね、炊きこんでるからしゅんでる(染み込んでる、の意笑)。
日清さんのカップメシな印象でまずまずの仕上がりでした☆
いやあ、でも豚骨がしゅんでたきあがる味わい、これはウマいですよ、手前味噌ですけどね(笑)☆
でも、もやしはあってないな(笑)。
キクラゲが食感があってよかったかもしれませんね。
でね温玉と言っても未熟ですけどね、こなカンジです〜〜☆

いやあ、かってながらにね、ウマかったっす!(笑)
この山神山人の濃厚豚骨がね、炊き込み以上リゾット未満でね、しっかり紅ショウガのアクセントで締まる、そんなちょっと濃いけど炊き込みのあっさりの味わい以上、十分にパンチのある一杯に仕上がりました(笑)!
この味わいはコトバだけではつたえられませです(笑)。
でもね、とんこつのスープに飯を投入な雑炊?リゾット?
とは明らかに違う味わい、美味しさがありました☆
もし興味がございましたらね、一度お手元に余ってるスープの素があれば是非!なのです☆
いやあ、今回はまだまだアカン、今後はね、もっとトンコツラーメシ、完成度を高めたいと、空いた時間でしてたものグラムでした(笑)☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク