file02034 株式会社小国製麺 糸魚川ブラック焼きそば
本日も帰りの電車でんががと、しっかり休ませて頂きました、お盆がないものグラムです(笑)。
でも今日は暑さは少しだけマシでしたね、でもしっかり帰りはネトネト、今はサラサラ、この昼間のネトネトストレスはなかなかにキますね(笑)。。
でも電車は空いててんががしても横は誰もおらず、こうべも垂れて帰って来ました(笑)。
だから今めちゃ元気!(ほんまか笑)
夜の部もしっかり!いぐでっ!!
はいよ〜〜〜〜!!
今回はですね、新潟県!新潟県の小国製麺さんからね、こんな味わいがあったんか!と思われる方はかなり多いハズ、当ブログをご覧下さってる方にはぜひ覚えて頂きたいと思う麺が商品化されてました!なんでしょね、楽しみですよねっ☆
では!!
こんなんでましたけど〜〜〜〜パケ〜〜〜!!

糸魚川ブラック焼きそば
うわ!!と思われた方も多いと思うんですけどね、糸魚川ブラック!なかなかこのパケのブラックで締まったカンジ、カッコイイんですけどね、その中の写はなにやらカラフルなカンジもあって、コレが糸魚川ブラックか!とね、まずはどんな味わいかわからないですよね。
この糸魚川ブラック焼きそばはパケにも書いてある様にね、「糸魚川うまいもん会」が地域活性化のために創作したB級グルメなんですけどね、もう少しだけ詳しく書くと、
糸魚川市の観光振興のためにご当地グルメのPRを目的として2009年8月21日に結成されたそうで、既存の料理ではインパクトがなく他地域との差別化が困難と考えて、地元食材を生かした創作料理としてこの「糸魚川ブラック焼きそば」が開発されたと言うコトです。
でね、このブラックは何か?ですけどね、
イカスミ
なんですね!だからこの真っ黒なおそばがパケ写となってるワケです。いやあホントに黒いですよね。
そしてこのイカは糸魚川沖では年中安定して供給できるそうです。プラス新潟の海産物のPRになるというコトでこの糸魚川ブラックを糸魚川から盛り上げていこうと、2010年9月15日には記者発表、9月23日より糸魚川市にある飲食店11店舗で提供開始されたそうです。もうすぐ8年になるんですね!
そこでね、この糸魚川ブラック焼きそば、定義としてはね、
新潟県さんのイカを使用
イカスミを麺に絡め真っ黒に仕上げるコト
以上、この二つの項目が満たされていれば糸魚川ブラック焼きそば!なんですけどね、具材やトッピングにはこうでなければいけないと言うのはなくてね、それぞれのお店の特徴を出すことによって食べ歩きなどして頂ける、滞在時間が少しでも長くなればと言う思いがあるそうです☆
いやあ、このブラックはイカスミかあ、見た目最初はわ!となるかもしれませんけどね、焼きそば、これは美味しそう!そして楽しみですねっ☆
ちなみにね、このオムそば的な完成写がパケになってますけどね、コチラがもともとの発祥とされてるそう、中華料理店の月徳飯店さんの提供スタイルがこのパケにもなってます。他のお店では温玉や玉子焼き、目玉焼きが乗ってたりするそうです。中にはチーズがトッピングされてたりと各店それぞれのスタイルがあるんですね☆
では!
今回のこの糸魚川ブラック焼きそば!実際にイカは用意してね、しっかり作って頂きたいと思いますっ☆
つづき〜〜〜!!

コチラのサイドにも書かれてますね☆

この作り方の具材を見るにキャベツ、もやし、そしてイカ!これで完成!イカはさすがに家にいつもないので調達してね、でもカンタンにできそうですねっ☆

このパケウラの右上のキャラ!そう!糸魚川ブラック焼きそばイメージキャラクター、
『ブラック番長』
昭和を思い出させるこのイカツイ尖ったグラサンにこの学ラン、そしてちらっとさらしから見えるのはなんとコテ!(関西ではテコとも言われます笑)そしてツッパってるんだけどこのクチがなんとも可愛らしさもある絶妙なキャラ、コチラは新潟市内の日本アニメ・マンガ専門学校からの提案でタイアップされて、コチラの学校の25名のデザイン案から投票で決定されたそうです☆他のキャラは見てないですけどね、この番長、ワタシも結構好きかも、絶妙な可愛さです☆
では!!
かいふう〜〜〜〜!!

を!!
ソフト麺ぽい白い麺ですけどね、むし中華麺とあります。もともとこの焼きそばは中華麺スタイルがメインだそうです。構成はめちゃシンプルですけどね、この袋のソースにあのブラックが!これは楽しみっ!!
では!!
つくりますよ〜〜〜〜〜!!
ふらいぱん〜〜〜〜じゃじゃ〜〜とまっくろ〜〜〜〜ぃい〜〜〜んすた〜〜んと〜〜(ワクワク調理中)
おっしゃ!!おおお〜〜〜!!

って、あんまり麺見えないんですけどね(笑)、黒いのがちょっと見えますよね☆今回同じく月徳飯店さん仕様でオムそば的にこんなカンジ、でもこのブラックにマヨとケチャップ、どんなでしょ?見た目だけで思うコトですけどね、この黒さに多少警戒心がないと言うとウソになります(笑)。。
では!!
いただきますよ〜〜〜!!
あ〜〜〜ぷっ!!

ほら!黒いですよねっ!
いやあ、このコントラスト、どうなんかな?にしても本気で黒い、肉眼ではもっと黒かったです。
よっしゃめ〜〜〜〜ん!!

うわっ!
くろ〜〜!!ですよねっ!肉眼ではもっともっとクロです(笑)。
やはり見た目びっくりしてしまいますけどね、行きます!ずずZz。
わ〜!!
酸味しっかりのソースの美味しさ!!うまい!!
酸味が本当にまず感じられて甘味は控えめ、そしてめちゃさっぱりな味わいです。
そして実際にイカを入れて調理しました、このイカの旨味とこの酸味がとても合う!でもさっぱりとした優しい味わいはとてもこの黒さからは感じられなかったのは本当のトコロ。やはり人ってこの色から美味しそうとはなかなか感じられないものかな、でもその意外さがまたよりびっくりでより美味しく感じられたのは事実です。このさっぱり感は良かったです☆
そしてこのたまごとケチャップとマヨなんですけどね、このケチャップの甘味がまたこの味わいにぴったり相乗効果で酸味と甘味がしっかり合いました。そこからのマヨのマイルドとたまご。これは正直ね、お好み焼き的なミックスバランスを感じました。絶妙なバランス感ですね。
でもこの商品の麺とソースだけで作った場合には酸味しっかりのさっぱりした味わい、それはそれでいいんですけどね、このトッピング、たまごケチャップマヨはやはり再現された方がいいかな、と思いました。いやあ美味しい☆
そしてこの麺自体は角のある形状ながらやはり思った通りかな、ソフト麺に近いもち感ある麺。もちと柔らかさのある麺なんですけどね、このソフト具合もとても良かったです☆つるっとした食感とこのカド有りの形状がソフトながらにしっかりした印象でどんどん進む食感でした。
いやあ、今回は完全やられました。本気で美味しかったですしね、この見た目インパクトからの実食の美味しさ、この黒く仕上げる定義がまさに!心理的によりびっくりさせられるのと意外性かな、見た目から実食まで楽しませて頂いた、しっかりした中身、美味しさもあった一品でした☆
ただね、月徳飯店さんでは豆板醤も一緒に提供されて途中から全く違う味わいに出来るというのは後から知った情報、今回は実食で出来なかったんですけどね、もし気になられた方、手に入れられた方はお試し頂きたいと思います☆
いやあ、それにしても焼きそば、いろいろそれぞれあってたまりませんね☆
今後も一つでも多くね、まだまだあるでしょう、その土地土地の焼きそば、商品化された一品ご紹介させて頂きますのでね、お楽しみに〜〜ですっ☆
ではココまでです〜〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
file01547 株式会社小国製麺 イタリアン焼そば (箱3人前)
本日ゆっくり休ませて頂きました、でも意外とまだこんな時間なのねと思ってしまった、超元気ものグラムです(笑)。
でも今どんより。もわ〜とした空気でね、ちょうどいいや、外出せんとこ〜と思いながら、多分夕方には出るでしょう(笑)。
では!!
ちょっと今日はね、パケ整理しよかなと。散乱してます(笑)。
よっしゃ!!いぐでっ!!!
はいよ〜〜!!!
今回はですね、初めまして!の新潟からね、小国製麺さんです。コチラの会社はね、1952年に山形県の小国町で創業されたそうなんですね。元々は足で踏んで練り上げるうどんを製造されててね、その品質に対するこだわりは持ち続けながら、現在では焼そば、ラーメン、パスタの製造もされてるんですね、そして1980年には新潟県に工場が出来たということです。
でね、新潟でしょ、そう、新潟は結構ご当地の麺がありますしね、ラーメンでも5大ラーメンがありますし、外せないスポットなんですけど、コチラはご存知でしょうか?新潟県では知らない人はいない!そんなソウルフード、それが今回ご紹介の一品なんです〜〜!!!コレは他の地域ではご存知ない方も比較的多いと思いますよ〜〜〜!!パケ〜〜!!

イタリアン焼そば〜〜!!
多分おそらく、なにそれ〜〜!!と思う方も多いと思うんですっ!
なのでね、今回ご覧下さった皆様はね、ざっくりとではありますけどしっかり!こんな料理があったんやと覚えていただけると思いますっ☆では、噛み砕きながらも長くなりますのでね、よろしくおねがいいたしますm(_ _;)m
どんな味わいなのか?
わかりやすくいうと、洋風ソースかけ焼そば、という呼び方でも良い、イタリアンなパスタでもない、ただの焼そばでもない味わいで、麺は焼そば同様に蒸した中華麺、太めの中華麺とキャベツ、もやし等を炒め、ソースなどで味付け。そして様々な具材が入ったトマトソースを上掛けしたものを指すそうです。
このトマトソースは塩気は比較的控えめ、トマトソースの甘味と酸味が前面に出た味わいというのが特徴だそうで、上掛けするソースはトマトソース以外にも、カレーソース、ホワイトソース、エビチリ、麻婆豆腐などもあるそうです。そしてさらにトッピングでハンバーグやオムレツ、チーズ、唐揚げ、餃子等を載せたりするものなどもあるそうで、実に種類は多いそう。
発祥は?
1959年に、新潟市(現中央区)にの甘味喫茶のみかづきさんというお店のオーナー、三日月晴三さんが箱根での経営者セミナーに受講の為に上京した際に、京橋にある甘味処、中ばしさんという所で大阪の焼そばをアレンジしたソース焼そばに遭遇、その際にピンと来そうで、イタリアンスパゲティのイメージを取り入れてフォークで頂くスタイルの「イタリアン」を考えられたそうです。そして翌年の1960年にみかづきさんでメニューに加えられたそうです。
そしてもう一店ありなんですが、もう一つは長岡市に甘味処、フレンドさん(当時は長岡饅頭本舗という名前)、経営者の木村政雄さんは、同じ商業セミナーで学ぶなど、三日月さんと親交があったそうで、しかも新潟と長岡は商圏的にバッティングがない事から、みかづきさんに続いて「イタリアン」を販売するようになったそうです。
まず、へえ〜〜!ですよねっ!
そしてみかづきさんは、新潟市内小学校で開かれるバザーに模擬店を出店、イタリアンを出した所、口コミで広がっていったそうで、このころからみかづきさんの売り上げの中心になるメニューになっていったそうです。
そしてその後は両社は麺や具材の一般向け販売、イベント模擬店出店の協力なども行い、1960年代後半以降、中越、下越地方で学校の文化祭はバザーの模擬店でイタリアンがより広まったそうです。そしてお互いがそれぞれのテリトリーで店舗をチェーン展開し、相乗的に地元で親しまれるメニューとなっていった、というコトなんですねっ!
それにしてもこの2つのお店からというのが本当にスゴいですよね。しかももう56年前の話ですし、それが今もなお愛され続けてるソウルフードなんですからね。
そしてね、新潟の方は、県外に出て初めて新潟名物のソウルフードだというコトを知るくらい、当たり前にあるメニュー、とうコトなんです。でも新潟以外ではほぼ販売されてないですし、ご存知ない方はとても多いですよねっ!まあテレビ等では紹介されたりもしてました、でもまだまだ全国的に有名な料理ではない新潟名物の一品なんです☆
そしてその後この2つの会社のテリトリーは少しづつ崩れてきたそうです。新店を出店していく中、時代の中仕方がない、そしてお互いに相乗的に発展していかなくてはならないと、かなり前向きで、そしてB級グルメブームもあり、どちらの味わいも食したい方も多く、それぞれを食い合いしてる状況ではないそうです。素晴らしいですねっ☆
でね、この両社、みかづきさんとフレンドさん、特徴に違いがあってそれぞれの独自性があるそうです。
みかづきさんは角のある太麺のソース焼そばにトマトの酸味とタマネギの甘味が前面にでたソース。そして白生姜の塩漬けを細かく千切りにしたものが付け合わせで添えられて、フォークで頂くそう。
フレンドさんは丸い中細麺のソース焼そばにひき肉入りのミートソースを掛け、付け合わせには紅生姜、そして割り箸スタイルだそう。これも面白いですよねっ☆
と、大変長くなりましたけどね、これでもざっくりと、この2つのお店がポイントだというコトと、どんな味わいか、発祥はを簡単に書かせていただきました☆現在では他でももちろんイタリアンは出されてるんですけどね、まず押さえておくお店がコチラでした☆
そして!
この小国製麺さんはね、2010年12月14日から袋入り生麺「みかづき監修 イタリアン」を販売されてたんですよ。でね、この商品がのちにみかづき監修が外れて、現在では今回ご紹介する、イタリアン焼そばを販売されてるんですねっ!一時はカレーイタリアンもあったそうで、ああ、食いたかったなあ、なんて思ってますが、現在はもう無いそうです。
では!このイタリアン焼そば!!楽しみすぎますよねっ!!いきましょか〜〜〜!!!

先ほども書かせていただいた様に、コチラはみかづきさんのスタイルとなってるんですね!この酸味と甘味のトマトソース、めちゃ楽しみですねっ☆

作り方はいたってカンタン!キャベツともやしを準備!あ、白生姜、無い!!(笑)まあ、でもしょうがないわ(しょうもないわ笑)
具材を炒めて麺を入れて、じゃじゃ〜として焼そばソースかけてちゃちゃっと作って、あとはトマトソースをかけて出来上がりですっ☆楽しみ〜〜☆
では!!
かいふう〜〜〜〜!!!

おお!ホンマや!!角のある太い!このゆで生麺!すごい!いやあ、本当に楽しみになって来ました!
では!つくりますよ〜〜〜!!!
いたりあ〜〜〜んや〜〜きぃい〜〜〜〜んすた〜〜〜んと〜〜〜(速攻調理中)
おっしゃ!!わあっ!でけました〜〜〜〜!!!

どうですかっ!!!
もう焼うどんの様にも見えてしまう太麺!でも見たことのないトマトソースがけ、いやあ、まだ頂くまでわかりませんっ!!楽しみっ!でもちょっと怖さもある(あるんかい笑)。でも!楽しみいただきま〜す〜〜!!
あ〜〜ぷっ!!

本当に焼うどんを思わせる太さ、そしてこの角ばった麺!でも美味しそう!!そしてこのソースの見た目は優しそうで、この相性が初のワタシです。では!!
りふと〜〜〜〜!!!

このめんがなかなか綺麗につかめませんでした(笑)、でもスルッと滑る、この感覚。たまらない予感がします。では!!
ずずずZ。
おおっ!!!
まず酸味がしっかり来ました!!そしてソース自体の味わいはとても優しくて、色合いは濃いけど、すごく頂きやすいというか、どんどん箸が進んでしまう、そんな美味しさ。しかし想像を超える酸味、スッキリした味わいが美味しいです☆と、これはあくまでもトマトソース抜きの焼そばソースの話です。そして!今から一緒にいただきますっ!!
ずずずz。
おお!!
うまいっ!!
最初から言ってしまいましたけどね、このトマトソース、酸味あれど、甘味をしっかり感じさせ、下の焼そばのソースの味わいと一緒になった時、たまらないバランス感に包まれて入って来ます。そしてこのソースはトマト系のカレーにも通づる味わいで、トマト感しっかりながらのトロッとした優しい味わいがなんとも不思議ではありながら、コレが合うんですね!すごい!!
でね、麺ですが、
もうね、やっぱりうどんを思わせる、そうですね、めっちゃコシのある弾力超強い麺、圧倒的存在感なのに、この味付け、このバランスもとても良く感じました☆
これはね、好みもあるとは思うんですが、でもおそらく、先入観を捨てて頂ければ、本当にバランス感しっかりの、イタリアンというとまた先入観が出来てしまうんですけどね(笑)、独特な優しくも力強い、でもどんどん橋の進んでしまう美味しさがあると思いますよ☆
今回はコチラに出会えてね、ご紹介させていただけたご縁は個人的にはかなりウレシかった、そんな一品でした☆
これからね、小国製麺さん、しっかりチェックでね、今後もしっかりご紹介させていただきたいと思いましたっ☆
では!長くなりましたが今回はココまで。
ではまた夜の部で〜〜☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチリといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク