file02043 高森興産株式会社 天鍋 えび天うどん
本日帰りは膝の上に置いてるリュックに顔が埋もれてしまってた、コウベタレものグラムです(笑)。
いやあ帰りの電車の気持ちいいコト☆もうたまりませんなあ☆と、コレは見せらんない光景です(笑)。。
昼間はなかなか暑かったけど夜は比較的涼しいですね、まさかこのままでは夏は終わってはくれないでしょうけどね、ちょっとホッとさせて頂きます(笑)☆
では!
夜の部もいぐでっ!!
はいよ〜〜〜!!
今回はですね、真夏にご紹介させて頂きます、超久々の鍋焼き麺!!(あら)でも暑い今だからこそ逆にあぢぢと言いながら頂くのもオツだと思うんですけどね(ひとごとやな笑)、ちょうどこの時期に順番が回って来ましたのでいきまっせ〜〜!!
今回は熊本の高森興産さんからね、コレや〜〜〜パケ〜〜〜!!

えび天うどん
を!
もうこれは定番の味わいですよね☆そのえび天うどんが熱々の鍋焼きで頂ける、コレはまたカップや袋、チルドでも味わえない特有の美味しさがあります☆
もう普通に楽しみなんですけどね、今回もしっかり!頂きたいと思います☆
ではさっそくですけどね、つづき〜〜〜〜!!

この紙製のパケ、フタウラにはこの様になんと!英語でも説明されてるという素晴らしさなんです!やはり海外の方も日本に来た際に召し上がられるんでしょう、もし自分が海外から日本に来た外人としてこの一品を手に取ると、ぉわっ?と手を広げてアクションするでしょう(笑)。なんでこの器はアルミやねん(なんで関西弁やねん笑)?どうやって作るねん!(もうええて笑)って絶対思うわコレ。
と言うのをもうしっかりキャッチしてこの様に絵と一緒に英語でわかりやすく書かれてますよね☆1番の水道の蛇口がちょっと日本ではえ?コップとかじゃないの的な感はあるんですけどね(笑)、これも味があっていいですね〜☆
でね、このフタウラにもあります様にね、空焚き禁止!たとえ短時間でもアルミ鍋は破損しますので、まず水またはお湯を入れてから!なんですね。あと卵を入れる場合もお湯が沸騰したあとで加えてくださいとのコト。水や沸騰前の状態で卵を入れるとアルミ鍋の破損の原因となる場合がある、コレは意外とやってしまうかも?注意ですね。
では!!
かいふう〜〜〜〜!!

お!
しっかりカリッとしてそうな天ぷら、そして鰹だしと書かれたつゆはなかなかの色の濃さです。そして生のうどん。これでメーカー希望小売価格は180円(税抜)、結構スーパーなどではワンコイン程度から販売されててこの器含めてこのお値段というのはホントはめちゃすごいと思います!アルミのコストって結構ですからね。
でね、今から作っていくんですけどね、この鍋焼き系の特にうどん、超簡単な特別ポイントがあるんです!でもわかっちゃいるけどついついやってしまう、それあか〜んっ!!
それはね、
箸でちょいちょいしない。
もうこれに尽きますっ!!(笑)
でもワタシもそうでした、いつもちょ、ちょちょ、ちょちょいちょいと橋でほぐそうとしてしまうんですね。それダメ!ゼッタイ!なんです(笑)。もうね、うどんが潰れる、切れ切れになってしまうんですね。
火を入れながらじっくり弱火にして煮込むことによってもち感が生まれて来ます、その前の硬い段階は非常にもろいのでちょいちょいしない様にする、超カンタンなんですけど意外と出来ない、ちょいちょいしてしまう方も多いかと思います。
実は以前にも高森さんの一品のご紹介の際にこのポイントを書かせて頂いたんですけどね、なんと高森興産の方からコメントを頂きまして、絶賛と言うかね、説明書きに載せたい位ですと頂きましたっ!!いやあコレは超ウレシかった(笑)、なのでメーカー、高森さん公認のこの箸でちょいちょいしない、ぜひ覚えて頂きたいポイントです☆
では!!!
ちょいちょいしない公認頂きました!(笑)
それを踏まえていぐでっ!!
ふつふつ〜〜〜じっく〜〜〜〜りぃい〜〜〜んすた〜〜〜んと〜〜(ワクワクふつふつ煮込み調理中)
おお!
で、でけました〜〜〜〜!!!

おおっ!!
いい感じにうどんは仕上がったんですけどね、なかなかのこのつゆの色の濃さですよね!普通のえび天うどん感、パケの感じともまた違うかな、でもめちゃ美味しそう!!楽しみに頂きますよ〜〜!!
つゆ〜〜〜〜!!

やっぱりなかなかの濃さですよね、でもこれは楽しみ!天ぷらも徐々にしゅんで来てまっせ〜!(染み込んで来てますよの意笑)
ずずz。
おおっ!
やはりなかなかの濃いめのつゆ、醤油の香りが広がる美味しさでコク醤油、九州発ではかなり珍しい味わいかな?しっかり甘味もあって鍋用か、この濃さはなかなかの美味しさでした。もうこの熱々がまずたまらないんですけどね☆
うど〜〜〜〜んっ!!

もうこの艶っぽい仕上がり!ただただちょいちょいしない、コレだけです。ホントにしっかりふつふつ煮込むとこの様に出来上がりますよ☆
いやあ、たまらないつるみともち感、かなりしっとり仕上がりました☆ここで切れ切れになるか、この様に仕上がるかでも印象はかなり変わりますよね、要はカンタンなんですけど実はちょいちょいしてしまって本来の美味しさを引き出せないコトもあります。説明書きに書いてないやないか!と言われるとはいすんませんなんですけどね(笑)、即席麺全般というか、麺類のゆでの基本は触りすぎないコトです。そしてお湯の滞留に身を任せて泳がせる、コレがベストですね☆
と少し横道ですけどね、とても生のうどんのもっちりとすべすべした艶やかなうどんを堪能できました☆
あとね、この天ぷらもじわじわこのつゆをしゅませてね、最後はほわっほわでいただけました☆でも少しこのつゆは濃いめなのでね、塩辛さは正直あったんですけど熱々の中でそれぞれの味わいが美味しかったのと、今回の意外な濃い醤油の味わい、コレ個人的にはなかなか好みでもありました☆でも西の味わいさっぱりの味わいではないのでそれをお求めの方には違うかなと思いました。
いやあ、鍋焼きはやはりアツアツ!これに尽きますね!!
また今度はタイムリーに真冬の寒い時に順番が回って来るといいんですけどね、そればかりはコントロールできません(笑)、けどね、今後もまだまだ!ありますのでお楽しみに〜〜です☆
では本日はココまで、また明日もよろしくお願いいたします〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
file01794 高森興産株式会社 すき焼き風煮込みうどん
本日はしっかり朝起きれたんですが、昨日から少し喉がかゆいなと思っていたら案の定、ちょっと風邪気味ものグラムです(笑)。
起きてからはどんどんましにはなってるんですけどね、起きたてはわ〜、コレはやばいな〜というカンジでした、ちょっと気をつけながら頑張りたいと思います。。
では!!本日もしっかり!いぐでっ!!!
はいよ〜〜!!!
今回はですね、めっちゃ久々の鍋焼きメン!ってもう辞めたんかと思われる位久々なんですが、辞めてません!今後もしっかりいきまっせっ!!なんですけどね、今回実はこのジャンル初!高森興産さんの一品をご紹介させて頂きたいと思います☆
では早速!!今回はこれや〜〜〜パケ〜〜〜〜!!!

すき焼き風煮込みうどん
おお!すき焼き来ましたか!!ですけどね、もうすぐ春ですね。なんだったらもう結構今でも春ですよね(うまいことズレるな笑)☆
なんですが、まあそれはええか、すき焼き風の鍋焼きはありそうで意外と無いですよね☆後はこの玉子を入れてさらに美味しく!と書かれてます、かなり楽しみですのでね、しっかり頂きたいと思いますっ☆
ではつづき〜〜〜〜!

このフタウラの説明書きは英語も書かれててとても親切で素晴らしいですよねっ☆でも玉子は最初に入れたらダメ、これは意外とやってしまうかもしれません、しっかり見ておいて良かったです(おまいかい笑)☆
では!!
かいふう〜〜〜〜!!!

茹で生のうどん、そして液体、もう一つはかやくな構成ですね。シンプルではあるんですが、どんな仕上がりになるでしょうか?楽しみに作りたいと思いますっ☆
すき〜〜やき〜〜〜〜にこ〜〜〜みぃい〜〜〜〜んすた〜〜〜んと〜〜〜(ワクワクしっかり調理中)
お!こなカンジなりました〜〜〜!!!

なかなかしっかり!の濃い色合いがすき焼きらしいカンジですね☆玉子、入れましたよっ☆
では!!
いただきま〜〜す〜〜〜!!!
あ〜〜〜〜〜ぷっ!!!

やはりなかなかですよね、ちょっとつゆの味をみてみます。
もうめっちゃ!甘味しっかりのすき焼き風!しっかり濃いながらにキレのある醤油感で、すき焼き感は素晴らしいですね。そして濃さはなかなかなのでこのつゆを飲むというのではなくてしっかりうどんといただきたいトコロ。ワタシ個人的にはね、ご、ご飯が欲しい(笑)、か、関西人ですから。。絶対うまいよなあ、と思いました。参考にはならないでしょう(笑)。
では!!
うど〜〜〜〜ん!!!

しっかりもっちりな完成となりましたねっ☆
この鍋焼き系のゆで生うどんはね、一つ調理の際にポイントがございます。よく崩れてボロボロになったりした経験はございませんでしょうか?このポイントとはね、
箸でちょいちょいしない。(笑)
コレが最大の攻略法です(笑)、必ず自らほぐれてくれますのでね、触らない、触れないというのがポイントです(笑)。
でね、このうどんですが、わ!これはもっちんもっちん!つるつる!
もうしっかりした弾力と舌触りの良さを感じられました☆そしてこのつゆに絡んだ美味しさはたまりませんでした。め、飯が欲しい(スルーしてください笑)。。
玉子はもちろん!入れた方が美味しい!この濃いつゆをマイルドにしてくれますね☆後は、お好みで肉を入れたり本格的に仕上げてもそれに耐えられるつゆの濃さなのでね、オプションしてもいいかなと思う美味しさでした☆
この鍋焼きメンはボチボチとね、まだございますのでスローペースでまた!ご紹介させていただきたいと思いますっ☆
では!ココまでです〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク