TOP > CATEGORY - 兵庫県

shopmenfile066 賀正軒 明石トンボプラザ店 赤賀正(+から揚げライスセット(大))(67杯目)

皆様こんばんは、


本日実はオフながら、実家の仕事の手伝いを依頼されており、通常出勤よりも約2時間早く家を出、実家に帰り仕事をさせて頂いた、久々力仕事したなあものグラムでした(笑)。


とは言っても実は半ちゃん、午前中で終わる仕事だったんですが、実家はテント屋をしておりまして、店舗の雨よけのアレですね、鉄骨、骨からテント縫製から取り付け施工まで全てを一貫してするんです。今日はその骨、鉄骨を持ち上げ壁に取り付ける際、両親だけでは持ち上げられない為に手伝って欲しいとの事で、実はその持ち上げが主で他はあまり何もしてなかったりする(笑)。電動ドリルやインパクト(ネジを締めるまあこれもドリルか?笑)を手渡し、ハンマーを渡したり、最後はテントを締めて行くのにロープを通す作業位しかしていない(笑)、約2時間だけの本当に簡単なヘルプをさせて頂きました。


っておい3代目!になるはずだったのはワタシですが、本当に申し訳なく思っている後を継いでいない、いや、もうこの職人技は本当に若い時から無理過ぎて、本日も頼りない息子は鉄骨を持ち上げる事しか出来なかった、不甲斐ないワタシでした(笑)。


そして、少し長くなり申し訳ございませんですが、申し訳ございませんついでと言っては何ですが、以前我が実家の愛猫が急遽旅立って行った話を冒頭文として持って来た事があります。それをご覧下さってた方に大変申し訳ない遅すぎるやろご報告。


愛猫トッティ、家から抜け出し消息不明から約1週間後、無事保護され、届出をしていたので連絡があり確認、無事帰宅していたのでした。本当にあの文面でもし悲しさを感じて頂けた方には申し訳なかったです。本日久々に実家に帰ると普通に寝てました(笑)。


しかし奇跡的だったのは、大きな交通量の大変多い国道をまたぎ、そのさらに奥の公園で発見されたそうで、発見者の方はお礼等がいらないと身元を明かしてくれなかったんですが、1週間ずっと公園に居た訳でもなかろう、早い段階で保護してくれていたのかもしれないと推測出来、それも大変感謝でしたが、何よりもこの猫、視力が全く無くなっている(獣医さんにそう言われそれを以前知った)のにその国道をよく渡れ、公園で何日も居たのか?その間餌も食べてないだろうし本当によく無事で帰って来れたなと、本日もその話をしながら、猫が亡くなる前に居なくなるあの話の流れなんやってん、でした。(ちなみにその猫の写真は表に出しませんが気になられた方はコチラ


その冒頭記事をご覧頂いてない方で、気になると言う方は↓コチラ、一応リンクを貼っておきます、どちらも興味ない方は申し訳ございませんでした(笑)、スルーで本題からご覧下さい、宜しくお願い申し上げます。


shopmenfile041 竹家ラーメン みそラーメン(+ヤキメシ(Bセット))

皆様こんばんは、本日、かなり久々に十二分に睡眠を取り実家に向かい、ランチに行って来た、それが今までに無い今年9月一番の快晴だったのが救われた様な気がした、今日なんもしてね〜〜ものグラムです。(笑)本当は自分なりの本日メニューを企てていたものの、2日前に母親からの電話でええっ!となり、それについて真剣に向き合った後の本日の帰省(めっちゃ近いんですけどね笑)。先日冒頭で濁して言えなかったのは、実は、いい...


(ちなみにこの竹家ラーメンもなかなかのお店なので、それは是非ご覧頂けると嬉しいです)


では!
すみませんでした!(笑)本日も元気ばりばりいぐでっ!!!






実は本日の冒頭から続きでもある実食は、仕事終わりで父親と一緒に行った昼食でもあります(笑)。この親との実食は当ブログ初の事で、たまたま実家から近い場所にあり、そこに行ってみないかと言う事でじゃあそうしようかと決定した流れであります。


そのお店はコチラ!



entry_img_2420.jpg



賀正軒 明石トンボプラザ店


この場所は兵庫県は明石市硯町に出来た大型の商業施設で、明石トンボプラザと言う場所。今年2018年8月に出来たばかりで、大手ファストファッションのお店や家電量販店などがあるかなり大きい施設で、その中になんとラーメン店が入りました。それが今回の賀正軒 明石トンボプラザ店さんでした。


この施設が8月に出来、その最初に出店が決まっていた様で、この店舗は2018年8月31日オープン。まだオープンして5ヶ月目に突入されたばかりの新店でした。


この賀正軒さんは2015年9月24日に神戸市東灘区の御影と言う場所に店舗を構えられ、その後2017年6月に神戸三宮、尼崎の武庫之荘に今年4月にオープンされ、その次にこの明石トンボプラザ店がオープン、勢いがかなりあるお店でした。本部はおそらく最初に創業された御影店でしょう、アルバイト募集等詳細もこの御影店で管理されている様です。


その御影店オープンから実はかなり人気を博している様で、昼食時と夕食時は行列が出来るお店でもあり、しかもこの御影店はなんと24時間営業(2018年1月9日より営業時間変更)。国道43号戦沿いで大型トラックも駐車可、ロードサイド系のがっつりした系統なのかな?と思わせました。


しかしこの明石店、もう個人的に正月気分はまるっきり吹っ飛んでいたにも関わらず(笑)、しかしまだ1月10日。松の内も過ぎてないしなあ、と、なんと立派な門松。しめ飾りもあり、それでいてスタイリッシュな今を感じさせる店舗デザインが逆にラーメン店を思わせないながら、とても入りやすい印象でした。(関西では門松は松の内、1月15日まで設置される所が多いながら、関東では1月7日までが松の内(門松がある期間をそもそもそう言う)とされている所が多いそうです。)


ではもう一枚、逆サイドからコチラの店舗をご覧頂きましょう。



th_1900000110IMG_1959.jpg



この店舗ガラスに豚やラーメンの文字を使って作り出されているシルエットが何と豚さん。そう、この賀正軒さんは豚骨ラーメンのお店。しかし店舗外観に見えるメニュー写真はかなりカラフルにも見えるけど、と言うのはこの後おわかり頂けます。


では父親もいるので(笑)、早々にインさせて頂きましょう。



th_1900000110IMG_1962.jpg



入ってすぐ券売機ですが、最新式の画面タッチ式。ピーと言う音とキュイーンと言う機械音が聞けるんですが、この音がなかなか個人的には堪らない(笑)。しかもこの段階でおわかり頂けたでしょう、かなりわかりやすいメニューは豚骨ベースで4種類。それを押して発券となります。詳細はちょっと待って(笑)。


そして着席、ですが、かなり広い店舗でテーブル席メインにカウンター。空間デザインはカフェを思わせ天井が高く、ライティングにもこだわりを感じさせました。



th_1900000110IMG_1995.jpg



かなりスタイリッシュな空間がおわかり頂けると思います。そしてたまたまかもしれませんが、今回はスタッフ全員が女性と言うのも独特な空間のひとつで、スタッフさんそれぞれがかなり感じ良く、丁寧な接客をされているのも印象深かったです。券売機の買い方に馴染みの無いお客さんにも付き添いサポートされていたのはほっこりさせられました。ちなみに手前にご飯が写ってますが(笑)、それは実食中に撮影させて頂いたからです(笑)。さて何を頼んだか?



の前に!
券売機で購入、食券渡し済みですがメニューはちゃんとあります。コチラ。



th_1900000110IMG_1967.jpg



実は豚骨ベースながらバリエーションがなかなかワクワクさせられるメニューで、基本は白賀正。最近では豚骨で白といえば基本形でお馴染みですが、その次に赤賀正、そして黒賀正。しかしこの黒はイカスミとマー油のダブル黒でこれも頂きたいなあ、と思いながらあともうひとつ。なんと翠賀正は緑。翡翠からの翠かな、生バジルにチーズの王様パルメザンチーズ、そしてバージンオリーブオイルを使用とこれまた新鮮なメニュー。しかし以前訪問させて頂いた福岡博多の海鳴さんでは店舗限定でラーメンジェノバというのもあったよなあ、豚骨の流れも新しくなって来たなあ、でも兵庫県でこの流れはなかなかやなあ、と思いながら、そのどれも頂きたいと思いながら。今回はデフォ、では無く。



どどん!提供時間が早い!本当に3分掛かったか掛かってないかの着丼は正直驚き。



今回はコチラをチョイス!



th_1900000110IMG_1972.jpg


赤賀正


白からちゃうんかい?ですが(笑)、どうしても頂きたかったのでチョイス(笑)。デフォから頂かないのも実は結構あるワタシですが、その時に本当に頂きたいものを頂くのもポリシーでもあり(笑)、いや、また必ず白も頂くで!と、今後お楽しみにとしておきたいと思います。それにしてもなかなかの赤具合ですね。


ベースの豚骨の白は何処へやら、ですが、それにしてもパワフルそう。男性に特にオススメというのがこの一品で、中心にこんもりあるのが実は肉味噌。メニューにもある様に国産のもち豚使用、食感を楽しんで頂ける様大きく挽いたものだそうです。そしてニンニク、ラー油、唐辛子で辛さ際立つラーメンがコチラ。美味しそう。



そしてこの賀正軒さんのこだわりは実は水で、灘五郷、神戸の灘と言えば日本酒ですが、六甲の水脈の地下水を汲み上げ使用されているそうで、3日かけて作られる豚骨スープは旨味しっかり、臭みないクリーミーな仕上がりだという事です。



では頂きますか!って、親父はもうかなり食べ進んでた(笑)、焦るやん、頂きます!



th_1900000110IMG_1979.jpg



かなり辛そうに見えるんですが、実は辛さが選べ、辛、激辛、鬼辛とあり、今回は一番下の辛をオーダーです(笑)。辛いものに歳を重ねるに従って弱くなっているのは確実なのです(笑)。でも辛い味わいは好きです(笑)、ああ矛盾。



th_1900000110IMG_1983.jpg



しかしそれにしても美味しそうなスープの仕上がり。いかがでしょうか?


あ。
これ旨い!正直に思った一口目。クリーミーのコクがしっかりで、しかし赤の辛味噌がスープ表面の下に隠れており甘味と辛味も溶け出しており豚骨原型の味わいは正直この赤では感じられないものの、豚骨本来の香りや骨の髄の味わいも正直無いものの、シルキーでクリーミーな現在系の濃厚クリーミーな豚骨の美味しさは確認出来ました。豚骨本来の出汁を求める九州の豚骨を求める方にとってはそれとは違う味わいながら、この関西、兵庫県で展開され人気を博すお店として洗練された今風の豚骨の美味しさを感じられた様に思います。だからこそ賛否は分かれるかもしれませんが、それにしてもコクしっかりのタレの味付けの塩梅も良くどんどん進む味わいは好印象でした。



そして辛味噌の甘味と決して辛すぎないアクセントが良く、肉味噌を。この肉々しさ、食感も美味しかったなあ。豚骨の担々麺の様な感覚に近いかな、一風堂さんの赤とは全く違うアプローチだったのもオリジナルな赤の美味しさだった様に思いました。


では麺!


th_1900000110IMG_1987.jpg



この様にかなり細いストレート。実はゆで加減もオーダー出来、やわめんから普通、カタメン、バリカタ、ハリガネ、そしてなんとなんとの粉落としまである素晴らしさ。近畿圏ではなかなか見掛けない粉落としですが、やはり九州、博多系をここでも感じられました。



実際には、うん、バリバリの硬さ、バツっとした食感までは無かったかな、というのが正直な所ですが、おまい写真撮っとたやろが?と言われれば、そ、そうねすんませんではあります(笑)。しかし今までもそれをして来、その経験を少ないながら積んで来た中でも若干伸びやすいのかな、それなりの芯はあるながらバリカタまでは行かなかったかな、粉落としオーダーでも硬すぎないそれなりの食感を堪能出来たかもしれません、でもこの細さとライトな麺は堪らないのは間違い無いです、この麺は実は軽くて美味しかったですね。



そしてそして!


チャーシュー、実は低温調理でかなり薄めにスライスされたものだったんですが、このチャーシューの肉のみずみずしさは特筆ものでした。あまり具材に触れないのが当ブログの特徴でもあるんですが(笑)、実は別格的に美味しかった。そしてこの薄さ、約3ミリ程度でしょうか、この厚みがちょうど違和感なく入って来る美味しさに感じられ、分厚ければ良いと言うものでは無いんですね、レアチャーの本当の美味しさってこの一体感なのかもしれない、そう感じられた面積大きい2枚は素晴らしかったです。量よりもバランス、この美味しさは特筆ものでした。



最後はサイド。



th_1900000110IMG_1998.jpg



唐揚げライスセットのご飯大でしたが、ご飯は内装写真のアレで(笑)、唐揚げはコチラ。4個ですがこれがなかなか思った以上に大きく、なんで大ライスにしてん?と思わず自分にツッコむのは実食中の喜びの後悔かも(笑)。かなりジューシーで1個が大きく、ご飯もしっかり思った以上で350円(税込)、この内容は価値が大きいなあ、素直に思いながら実はこの1軒であれ?いつもならまだまだ行ける筈なのに?と思わせた程。このセットは正直価格的にも大満足でした、美味しかった。



なんでこんなに焦りと満腹具合が大きいねん?と思った答えは実は親父で、食べるのが早い(笑)。ああ、食べるの見られながら時間に追われながらの実食だったから焦ったからかと気づくも、こうして父親と面(麺)と向かって実食、これをこうして記事にしているのは知らないだろう(笑)、個人的にはかなり貴重な実食となった一杯でした。(ちなみに、糖尿や痛風の気がある父親なのでラーメンを敬遠しており、久々に食べた白賀正は堪らなく美味しかったそう。普段何を食べても美味しいと言わない彼が素直に美味しいと口に出していたのが印象的だった)


賀正軒 明石トンボプラザ店

〒673-0028 兵庫県明石市硯町3-12-50

TEL
078-927-1052

営業時間
11:00〜25:00

定休日
無休

駐車場
明石トンボプラザ駐車場


メニュー

白賀正 790円
赤賀正 930円
黒賀正 930円
翠賀正 930円



公式HP
https://gashoken.co.jp/

MAP





ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : ラーメン
    ジャンル : グルメ

    tag : ラーメン豚骨ラーメン兵庫県

    shopmenfile057 得正 神戸元町店 カレーうどん(+カツ丼セット)

    皆様こんばんは、


    本日、先日ぼそぼそと言わせて頂いていた、沖縄テイクイットイージー遠征中、現地よりものグラムです、はウソで、予約投稿で失礼致します(笑)。


    予報では2日間とも降水確率が90%、えぇ〜と思っているんですが、アップした今頃は1日目のメニューがおそらく全て終了、宴中かもしれません(笑)。しかし今回は肩に力を入れずテイクイットイージーで、パソコンも持って行かない遠征です、いや、しかし今回も手を抜くつもりは全くありませんよ!今回は主に実食と撮影に時間を費やす予定、カメラ機材はしっかりと、そして相当歩き回ると思われるので、ホテルに帰ってから記事書きが出来ない可能性が高い為(笑)、前もって書かせて頂いています。


    では明日、そのフタが開き、この2日間がどうだったか?お伝えさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。


    元気かわからない、けどいぐでっ!!






    はい!
    今回はショップメンですが、近畿圏の一部では有名、しかし全国的には知名度は高くは無いでしょう、カップ麺等で商品化されたお店。その中の我が住まいから一番近くにある店舗にお邪魔させて頂きました。


    ではコチラ!



    entry_img_2388.jpg


    得正 神戸元町店


    近畿圏にお住まいの方はご存知の方も多いと思うんですが、日清さんからカップ、チルド、冷凍、チルド鍋焼きで商品化されているお店。正直日清さんの中でこんなにも商品化されているお店はそうありません。しかし販売圏が近畿地区なのでご存知無い方も多いと思います。ご紹介させて頂いた商品は↓コチラ


    file01444 日清食品株式会社 得正カレーうどん(近畿地区限定 チルド)


    file02189 日清食品株式会社 得正カレーうどん カップ(16年近畿地区限定)


    このパッケージはご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、近畿圏のスーパーではチルドや冷凍はよく置かれていると思います。個人的ですが我が最寄りのスーパーでは常時置かれています。


    この得正さんは株式会社得正、本社所在地は大阪市中央区、代表は瀬戸口勝幸さん。会社設立は昭和58年となっており、カレーうどんの得正は大阪に14店舗、兵庫に2店舗、岡山に1店舗の展開。そしてそれ以外には上等カレーと言うカレー専門店も展開、コチラは東京、神奈川、愛知にも出店されています。


    さらにもうひとつカレー専門店としてTokumasaを大阪と京都に、最後はグリルフレンドシップと言う洋食店を大阪市中央区森ノ宮に1店舗と、かなり幅の広い経営をされています。


    今回は得正さんの兵庫県2店舗のうちの1店舗、神戸元町店にやって来ました。カップ麺もチルドも、ビックリする甘さがありながら、辛さもしっかり、どんどん進むココだけの特徴的な味わいを予想させる商品でした。いよいよ!中へ入り実食、楽しみすぎです。


    では、中へですが、満員でした。ワタシの前に入ろうとしたお客さんは無理とわかり諦められていたんですが、数分待つと丁度空きが出来、無事イン出来ました。L字カウンターで正直狭いですが、雰囲気がありますね。かなり流行っています。



    th_1800001209IMG_2720.jpg



    この様になっています。
    では、早速メニュー、見てみましょう!



    th_1800001209IMG_2723.jpg


    個人的にはカツカレーうどんが堪らない(笑)。ですがいかんいかん(笑)。クリームコロッケカレーうどんも、いやいかんいかん、って揚げ物ばっかやん、ですが(笑)、もちろんわかってますよ、デフォで参りますよとカレーうどん、頂きたいとオーダー。うどんのゆで時間は結構掛かるので仕上がりまで多少時間が掛かると言う事ですが、ゆっくり待ちました。



    そしていよいよ!やって来ました!あ、やはり商品化の感じそのまま!と思いました、コチラ!



    th_1800001209IMG_2726.jpg



    カレーの色合いはごく一般的な印象ですが、商品化の味わいは本当に甘い、しかし辛味しっかりで引きつける美味しさ。今回は牛肉、そして天かす、ねぎが本当に美味しそうです。


    では頂きます!
    まずアップ!



    th_1800001209IMG_2729.jpg



    本当に美味しそう。では!ずずz。
    カレー、甘いのは知っていたながら、甘味は実は自然で、少しの酸味を感じさせました。こんなにもフルーティーだったのか?と驚いた美味しさで、それは正直商品化のそれぞれでは感じられなかった味わいでした。しかしこの商品化のそれぞれもインスタントとしてのアプローチとしては凄いな、と反面思わせる出来に新たに感じられたのも事実でした。そして後から来る辛味は唐辛子系スパイスだけでなくペッパー系かなと。フルーティなのにコクありしっかりトロッとカレー、してました。


    ではうどん参りましょう!



    th_1800001209IMG_2732.jpg



    うどんがまたすごい。
    かなり平べったい感のある極太は超コシ。かなり粘る弾力のあるうどんは、食べる人を選ぶかも、位に力強く、プラスツルツル。納得のうどん圏内、大阪、兵庫でも人気なのは納得。ゆでに8分程待ってと言ってたけど、実際は10分以上のゆで時間が掛かるだろうこの仕上がりは、注文の段階でゆで中、残り時間を言われただろうと思います。このコシは凄いけど、それに合うカレーも実は凄い。決してクドさやしつこさは全く感じられなかったです。


    以上!
    と思いきや、実は。



    th_1800001209IMG_2737.jpg




    カツ丼セットオーダー(笑)。


    やっぱカツなんかい!?ですが、カツカレーうどんとか見てしまうとやはりカツが食べたい、目の前に書かれていたカツ丼セット、実は即決(笑)。しかしコレめちゃボリューミーじゃないか?まぁ、小とは書かれてない、めちゃコスパちゃうん?と興奮。しかし、腹具合が心配(実は2軒目笑)。


    ラーメン屋のどんぶりの小、ミニの2倍位はあるだろう、確かにこの丼だけだと物足りない量かもしれないけど、このセットを思うとヤバい量。


    こちらはダシがとてもしっかり感じられる美味しさ。若干甘味強めの濃い味わいでつゆだく。パワフル。しかし美味しかったし張ちきれそう、完食です!


    この味わいも大阪に旅行など来られた際、何食べようの候補にして頂きたいなと思う、まさに食い倒れ的美味しさでした。満腹満足、ご馳走様でした。


    ショップインフォは近々にアップ致します、少々お待ち下さいませ。


    追記(2018年12月9日)
    予約投稿と言いながら、冒頭と本編最初だけ事前に書き、その後は沖縄遠征1日目である本日、約2万7千歩(約18km)歩いた後、ホテルの部屋でスマホから編集(笑)。そう、今回はノンパソコン軽々遠征なのであった。しかしスマホ打ちは大概大変(笑)、しかし打つのが確実に早くなった様な気がする(笑)。



    ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : 食べ歩き!
    ジャンル : グルメ

    tag : うどんカレーうどんカツ丼得正

    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク