file01986 合資会社旭屋 なみえ焼そば 3食入
本日はなかなか調子が良くバリバリだったのに、とあるスタッフから顔色悪!と言われた、えっ?ものグラムです(笑)。
いや、今日は最近でも特に調子が良くてバリバリ元気だったんですよ☆だから最近は気にしない様にはしてるんですけどね、そんな事言われるとえ?思ったりもして不安になったりもしたんですけどね(笑)、最近は気にしない様にしてます☆だって体調いいんだもの☆(笑)どちらかというと今日はしんどい〜、って時には何も言われないのでね、多分おそらく逆かなと思われます(笑)。
では!!
本日も元気っすよ!(笑)夜の部いぐでっ!!
はいよ〜〜!!
今回はですね、町おこしで麺類は結構ある中、特に多いのが焼そば!なんですけどね、その中でも最近ではかなり知名度も上がって来てるでしょう、そんな焼そばの箱麺のご紹介ですっ☆東北の町名がそのまま名前になってるこの一品!
コレや〜〜〜パケ〜〜〜!!

なみえ焼そば
この名前をお聞きになられた、知ってるという方は結構いらっしゃると思うんですけどね、実際に頂いた方というとまだまだ少ないかもしれませんね。というワタシも実は今回が初めて。名前は知ってましたしね、あのB-1グランプリでTV等で紹介されたりもしてました、でも今回初めて!この目の前にこうしてなみえ焼そばがある!おウチで頂ける!とね、まあ仕入れたんですけどね(笑)、どんな味わいか大変楽しみ!こんな箱麺で商品化されてるんです☆
このなみえ焼そばですけどね、浪江町と言いまして、福島県なんですね。
もともとは浪江町の居酒屋の「浪江名物元祖焼そば 縄のれん」さんというお店が極太の麺を使用した焼そばを提供されたそうでね、それが名物になったそうです。それが昭和30年、1955年なんですね。もう60年以上になりますね!
そこからは2008年11月(平成20年)にこの「なみえ焼そば」で町おこしをしようと浪江町商工会青年部が「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」を建国、県内外でPR活動を続けて知名度を上げられたそうです。へえ〜!ですよねっ!
そして平成22年からあのB-1グランプリに初出展を果たしたんですけどね、その年3月11日にはあの東日本大震災、福島第一原発事故が起きました。
でも!その中でこの浪江焼麺太国はその次の月、4月には活動を再開!最初は町おこしの為にだったのが「町民の心の復興」に変えてね、全国各地にを回ってこの焼そばを提供されて来たそうです。
そして第8回B-1グランプリ、豊川ではなんと!やっと!ゴールドグランプリを受賞!なんですけどね、今でも震災や原発事故、避難の現状を風化させないための写真展示、公園などの情報発信も併せてされてるそうで、この浪江焼麺太国、素晴らしい活動をされてたんですね。凄いです。
そして今回の一品の製造なんですけどね、旭屋さんは1935年に米穀・製粉・乾麺製造業として浪江町で創業された会社でね、このなみえ焼そばの麺を製造、提供されてる会社なんですね!だから今回はこの旭屋さんからこうしてお土産用のこの箱麺が商品化されて、しかもこの商品の売上の一部は浪江焼麺太国の町おこし活動の支援金として活用されると、そんな素晴らしい一品なんですね☆
コレは楽しみになって来ました!どんな味わいか楽しみ!続き見ていきましょ〜〜!!

まずね、浪江町とはどこかな?はこの場所になります!いやあ、この湖猪苗代湖には行ったコトはあるんですけどね、浪江町には行ってませんです。この味わいは浪江町の味わいで局地的だそうです。広がらないこの味わいはでもね、B-1グランプリで県外、いや、浪江焼麺太国以外では結構知られると言う、今ではどうでしょう、福島県内では結構頂けるのかもしれません、が、定かではありませんです、、。

サイドには見切れてますけどね、作り方も丁寧にわかりやすく書かれてます☆もやしをたっぷり!いれるのも特徴となってますよ!!

パケウラにもビッシリ!このなみえ焼そばについて書かれてます☆でもホントうにこのグランプリを取るまでかなりの尽力をされて来たんだろうなと思います。そうそうカンタンにB-1グランプリのゴールドは取れないでしょう。素晴らしいですね☆
では!!
かいふう〜〜〜!!!

おお!!
この太麺!もううどんの様な太さ!でもうどんって言ったらダメでしょう(笑)、、この少し黄色めな色合いのゆで生の麺に液体ソース、そして一味も通の食べ方らしいんですけどね、この様にしっかり入ってまして、
あとラード!!
コレは標準装備は超ウレシいトコロ☆このラードの美味しさ、家庭でもしっかり味わえるのは素晴らしいですね☆
あとね、ご丁寧にこの中にはね、冊子というか、なみえ焼きそばについて書かれた説明書きが入ってましたよ☆

では!
しっかりもやしを準備してね、この我が住まいからかなり遠い浪江町、この味わいをおウチでいただきたいと思いま〜〜すっ!!
なみ〜〜え〜〜〜〜、しんぷる〜〜〜〜うま〜〜〜ぃい〜〜んすた〜〜〜んと〜〜〜(ワクワクフライパンじゃ〜と調理中)
おお〜〜!でけました〜〜〜〜!!

おお!
しっかり極太のこの麺!焼そば完成しましたっ☆一味もしっかりでしょっ☆
では!
いただきますよ〜〜〜!!
あ〜〜〜〜ぷっ!!

もやしもしっかり入れました!このもやしもシャキシャキ食感で美味しそうですよね!キャベツを入れないこの味わいもまた楽しみなトコロです。
そして!
め〜〜〜〜〜〜んっ!!

やはりかなりの太さ!とても力強そうですよね!
んでは!!
ずずz。
うわ!!
う、うまいっ!!
もうね、甘味も酸味もどちらもあるバランス感でしっかり!した味わいなんですけどね、このソースがサラサラなんですね。でもしっかりしたソースの味わいながらさっぱりどんどん行けるんですね。このサラサラながら美味しいのはにラードのコク、ソースの旨味でね、印象はやはり濃過ぎないさっぱり感が素晴らしいと思いました☆
そして麺!
これは正直ほぼうどんに感じてしまう程、しっかりしたもっちりどっすん麺。なかなかの重さがあってしっかり粘りともち感。コレはかなりしっかりしたパワーを感じるんですけどね、だからこそこのソースのサラサラとが素晴らしくマッチした味わいかなと思いまして、
あとこのもやし!のね、シャキッとしたのと、もやし自体からの水分が計算されてるかの様に、このもやしでただ単にパワフルでは無いバランスをもたらしてるんだなと、素晴らしくマッチしたもやし、素晴らしい浪江町の焼そばの料理だと思いました☆
キャベツだとここまでさっぱりとした感はなかったでしょうしね、食感もこの力強い麺とでしんどくなるかな?と、そんな事を思いながらもこのもやしは実際体験してとても良い相性でした☆
一味のピリッと来るのもやはりいいですね!あると無いではやはり違う引き締めピリッとが良かったです☆
決してパワー押しの味わいでは無くて、麺はすごかったですけどね、繊細なソース感ともやしの食感と水分、見事に調和された美味しさは他にありそうで無い味わいでした☆
日本はこうして見ると本当に広いですよね!焼そばといえどそれぞれ場所によって味わいがあって奥深いのを感じさせますけどね、まだ!他にも焼そばの味わいはたくさんあるでしょう!
今後もしっかり!まだ未知の焼そばの味わいも求めてご紹介させていただきますのでね、お楽しみに〜〜です☆
では!
本日はココまでです〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
tag : インスタントラーメン焼そばお土産なみえ焼そば