TOP > CATEGORY - サンポー食品

file02527 サンポー食品株式会社 焼豚ラーメン×丸星ラーメン(豚骨ラーメンコラボ企画)

皆様こんばんは、


本日オフ前、遠征前最後のオフを迎える、いよいよ来週本番が来るかと思う、明日どないしょ〜?ものグラムです(笑)。


実は明日の予定は未定ですが、やらなければいけない事はてんこ盛り(笑)。明日は宅内でまったりと、いやあかんあかん、宅内で超忙しく行動出来るといいなあと、他人事ちゃうねんでと思っているワタシです(笑)。


実は明日が一番忙しいぞ、と、まあオフはオフ。しっかり参りたいながらとりあえずひゃっほ〜と思って、今心身ともに超リラックスさせ参りたいと思います(笑)!油断は禁物、風邪だけは引かない様に気をつけながら、適度に肩の力緩め、っしゃあいぐでっ!!






今回の一品は個人的にはえっ?まぢで!?と衝撃が走った一品。


九州のソウルフードカップ麺を作り続け愛されているあのサンポーさんが、今回コラボとしてチョイスされた店舗が凄い、夢の様なコラボがついに実現し、いよいよ販売されました。久留米の地元で愛されているこの店舗は全国的には余り知名度が無いだろう、しかしこの一品はかなりヤバいと言える歴史を一歩刻んだソウルフルな一品とも言えます。


それはコチラです!



entry_img_2440.jpg


焼き豚ラーメン×丸星ラーメン


サンポーさんの豚骨ラーメンコラボ企画としてお店と焼豚ラーメンをドッキングした一品なんですが、まず、全国的にはこの焼豚ラーメンをご存じない方も多いと思います。


サンポーさん、サンポー食品株式会社は佐賀県にあり、創業はなんと1921年、大正10年1月。米穀卸大石商店としてスタートされ、株式会社旭製粉製麺所を経て、サンポー食品株式会社へ社名変更されたのが1965年、昭和40年12月。この九州の地に根ざした即席麺を製造されている、九州地区ではごく普通と言えば語弊があるかもしれませんが有名な会社なんです。


そしてその中でも九州のソウルフードとして今もなお定番ロングセラーなのが焼豚ラーメン。1978年に発売され40年が過ぎ、今年で41年目に突入の九州地区では知らぬ者は居ない程の一品なんですね。


そして今回のコラボな店舗がまた凄いんですが、福岡県の豚骨発祥と言われる久留米で地元で絶大な人気を誇るお店、それが「丸星ラーメン」さん。


主にドライバー向けに国道沿いに作られた、元々は八百屋、うどんを提供されていたそうなんですが、あるドライバーから「ラーメンば出して」と言われたのを機に、久留米の知り合いからラーメンを習い出されたのが始まり。創業は1958年、昭和33年の事。



実はこの店舗は昨年1発目遠征、九州福岡遠征にて実際に訪問させて頂き既に記事としてアップさせて頂いています。より詳細にコチラの丸星さんについて書かせて頂いています(結構おもいっきりです笑)。是非ご覧頂ければと思います↓コチラ。


shopmenfile030 丸星ラーメン(丸星中華そばセンター) ラーメン

皆様こんばんは、本日職場のお母ちゃんスタッフとの一緒に仕事最終日、この春は別れと出会いが学生の時の様にあるんだなあと、アメちゃんやろか!が無くなるのが少しさみしいものグラムです(笑)。でも、お母ちゃんスタッフは勤務先変更になるだけで辞めるワケでは無いのでじゃあな!またな!位でさっぱりしたものです。しかしまあ考えてみるとアメちゃんのもらった量はこの1年半でハンパない量だろうな、それをあ、ありがと☆とも...




ココで詳細は↑とさせて頂くんですが、簡単に丸星ラーメンさんの続きですが、九州ではラーメンセンター系と言われる国道沿いに面したラーメン店があり、主にドライバー向けに立地されたお店があるのが特徴のひとつなんです。


そしてこの丸星さんはなんと今では珍しいとも言えるチェーン店では無いながらの24時間営業。今まで1日に提供されたラーメンの杯数記録はレジェンドな約4200杯。24時間ぶっ通しで20秒に1杯を提供して初めてなせる技をやってのけた伝説もある、現在もどの時間帯でも賑わいを見せる知る人ぞ知る名店と言えるんです。


丸星の丸は昼の太陽、星は夜を表し、昼も夜も開いているという意味を込めたネーミング。しかし創業者は星野吾三郎さん、やはり星がワードとなるお店で、今現在は娘さんの高橋和子さん夫婦で切り盛りされています。


福岡、そして久留米の地元では熱狂的なファンもおられ、もちろんそれを知り県外からのラーメンフリークも来られるお店、しかしただ単に話題性があるだけでは無い本質として人気がある名店、丸星さん。その監修ながらにただ単に監修、再現を目的としたものでは無く、あくまで同じ福岡で愛されて来たカップ麺とお店の味わいのコラボとし、カップ麺としての美味しさを作り出されたのが今回の一品。かなりワクワクさせますよね?


発売は2019年1月21日、価格は205円(税別)。今回この豚骨コラボは実は第4弾。かなりのビッグなサイズの食べ応えもしっかりの一品でした。


では、もう堪らん!と思いながら進めました。続きをご覧頂きましょう。



th_1900000129190129002maruhoshi.jpg



もうタテもヨコも、と言う感じの見事なバケツ型カップ。麺量93gのストロングな容量で、各数値もカロリー593kcal、食塩相当量6.4g、脂質に至っては27.8gのなかなかの数値。1.5倍系カップの数値ですが、どの数値もそれなりのストロングで、食べ応えは相当あるのがこの段階から感じさせます。しかし丸星さん監修の豚骨はやはり他では味わえ無いものだろうと思って仕方無い。いよいよそれを味わう時が来る喜びは個人的にかなり大きかったです(笑)。


では開封、中身構成をご覧戴きましょう。



th_1900000129190129003maruhoshi.jpg



焼豚ラーメンらしく粉末、そして今回はかなり大きい調味油があるのもポイント。そして焼豚ラーメンと言えば、毎回お伝えさせて頂いている「心をこめて作っています」のハート形焼豚。そして久留米ラーメンでは定番でもある海苔、丸星さんでももちろん添えられており、今回の商品にもしっかり反映されているのは嬉しい所です。あとは?


麺3分戻し、今回はもうひとつ、福岡のラーメン専用小麦、ラー麦が使用されているのもポイント。もう楽しみしか無い、あと3分後には頂ける!この瞬間は実は速攻来てしまった(笑)。


完成はコチラ!



th_1900000129190129004maruhoshi.jpg



やはりカップ麺なので仕上がりはこの様にごくごくカップな仕上がり。しかし焼豚ラーメンらしさもあり、豚骨に海苔の久留米な世界観も実はあり、なによりこのスープの仕上がりも粉末しっかり、調味油しっかりのこの仕上がり。実際に店舗の味わいと焼豚ラーメンの味わいのどちらも頂いた経験から、今回のコラボの焼豚ラーメンと丸星ラーメン、どんな具合にミックス?要は全くわかって無いがな、思わず自分にツッコミながら(笑)頂きました。


では!スープ!から参りましょう!



th_1900000129IMG_3966.jpg



スープ単体を見るにしっかりした色合いを見せながらも、実はまだ構成、見た目からのイメージは湧かなかったのは正直な所です。


ちなみに、丸星さんのビジュアルはどないやねん?という声も聞こえそうな気がします。ではそちらの実際のお店の仕上がりもご覧戴きたいと思います。



th_1900000129th_1900000129IMG_3535.jpg



しかしこう見るとスープの色合いもなかなか。実はかなり注力されているのが伺えます。


頂きます!ずずz。


あ、
あれ?調味油のしっかりコク出しのクリーミーが感じされるながら、サンポーさんの焼豚ラーメンの美味しさのくっちゃめなあの感覚が無くなっている。くっちゃめとは臭め、際どい美味しさの極みを指すんですが、それが今回は無かったのは実は丸星さんもくっちゃめ系では無い豚骨で、しかし粉末ながらに思いっきりまったりした感覚を憶えたのは丸星アプローチ。お店の味わいは逆に濃厚な旨味がありながらもさっぱりで、もちろんオイル感はそれなりにあったんですが、粉末調味油とネイティブ豚骨とで持って行く味わいは逆、その間をバチっと感じさせられた様な感覚(もっとうまくいえんのかえ?笑)。


うっせえ!(笑)
すみません、適度な味わいのキレも感じながらまったりしたコクを感じさせるスープは今までのサンポーさんの豚骨とは明らかに違うなあ、と、本当にビックリさせました。


麺!



th_1900000129IMG_3978.jpg



今回の麺はリフトする際、かなりロングで啜れる感覚でした。ラー麦フライ麺は3分戻しでしたが、3分時点では全く劣化を感じさせない芯のあるもっちりフライ麺。弾力もありながら芯のある麺はかなり力強く、そして麺量93gのボリューミーがこれでもか!と来たのは正直なトコロ。


しかし逆にお店監修で再現性にこだわるとお店の麺はここまでボリューミーでは無いです。しかしビッグカップで無くレギュラーサイズで仕上げたならば、インパクトが全く無い埋もれる一品でもあったと思ったのが個人的見解です。


再現度に拘らず、今回コラボとしてお互い、サンポー焼豚ラーメン、そして丸星ラーメン、それぞれの良いトコロを上手く、お互いに納得した上で監修商品として出された意味合いは大変大きく、それなりに濃厚なのに飲みやすいキレありの丸星さんの豚骨、思い出させました。


あとは一度もお店の味わいを頂いた事の無い方でもしっかりバランスの取れた美味しさで、お店の味わいを知る博多、九州の方にとっては商品化の喜びがより大きいのでは無いかと思いました。


最後、ひとつ言い忘れていた事があるんですが、実は「祈る 交通安全」の文字がパッケージサイド、どんぶりに書かれています。今回写真では見切れており申し訳ございません、ですが(笑)、ドライバーさんの為の丸星さんであり、日々祈りを込められています。そちらの写真を最後、ご覧戴きましょう。



th_1900000129IMG_3551.jpg



お店のどんぶりにしっかり書かれています、ドライバーさんもこれを見て引き締まるでしょう。(と言いながらワタシは電車と徒歩で訪問させていただきましたが...笑)。


今回の一品、最後の最後に。


決してお店監修、リアルを求めて無いコラボ、カップ麺としての美味しさと丸星さんのレジェンドとも言える一品では無いかと思った次第。今後を思ってもそうそう出されるもので無い超希少一品とも言える、味わいとパッケージ観点からもヤバい一品でした。気になられた方は是非今のうちに!



ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : カップめん
    ジャンル : グルメ

    tag : インスタントラーメンラーメンカップラーメンサンポー豚骨ラーメン丸星ラーメン

    file02485 サンポー食品株式会社 焼豚ラーメン(2018年 40周年記念キャンペーンパッケージ)

    皆様こんばんは、


    此処二、三日、実は身体のあちこちで痛みを感じていたながら、本日はかなり元気に過ごす事が出来た、あ、いや、右の足の根元の軟骨がすり減った感覚でケツ、あ、いや、右尻に体重が掛かると若干痛みが走る、7発目遠征後からのバイオリズム的にあまり良く無い、ええことあるんちゃうんか〜ものグラムです(笑)。


    まあめっちゃ元気なんですけどね(笑)、リズムで言うと実に歯車が噛み合わない感じで(笑)、あの岩手秋田遠征の導き的に勝手に思ってるのと、その少し後の人生初の流れ星きらり、それがなんと2日連続であった、あれなんやってん?と、今試されてる感じ(笑)。でもまあ、そんじょそこらの壁には負けへんで〜!と、ポジティブシンクおっさん、頑張るしかないでっ!でした(笑)。



    では!
    今回は前回とセットでご覧頂けるとウレシい、あの一品を!いぐでっ!!






    あいよっ!


    今回は前回に引き続きサンポーさんからの一品、前回をご覧下さって無い方はそちらもあわせてご覧頂けるとより嬉しいんですが、個人的には前回の一般的には流通されない激レア品、そして今回の定番の味わいと比較もありご紹介。しかし意外とこのオリジナル、当ブログで約2,500種近くご紹介させて頂きながら今回初というのは自分自身がビックリ(オリジナルベースの違う商品は多々実食済みと言い訳笑)。


    では!まずご覧頂きましょう!


    おめでとうございます40周年!!コチラ!!



    entry_img_2359.jpg


    サンポーさんの焼豚ラーメン。九州、特に佐賀や福岡ではソウルフードとしてごく普通にコンビニにも置かれている一品。生産されたこの焼豚ラーメンのシェアは実は9割が九州。しかし実は17年には東京のオフィスも開設され、ごく一部ながら取り扱い店も増えつつあるそうです。しかしまだまだ全国的知名度は決して高くない一品でもあります。



    まずはこの焼豚ラーメンが1978年から40周年を迎えたおめでたい節目に今までに無かったキャンペーンをされた激レアな一品、実はそれが前回(昨日)ご紹介させて頂きましたエグゼクティブ焼豚デラックス。


    file02484 サンポー食品株式会社 夢の焼豚ラーメン エグゼクティブ焼豚デラックス(40周年記念キャンペーン非売品)


    そのカップ麺、インスタントラーメン史にしっかり刻まれるであろうこの一品、たった600個(当選者100名×6個)の生産だった一品、なんとかご紹介させて頂けました。正直これには燃えました(笑)。



    では!
    この愛されて40年、おかげさまで焼豚ラーメン40thのオリジナル、今回は感謝のキャンペーン第2弾!とした今回限りのパッケージ、これもインスタントラーメン史に刻まれるパッケージデザイン、サンポーキャラクターのヤカンちゃん、喜びで涙吹いてますが、ハートマークのしっかり喜びしっかり表に出されているナイスパケ!でしょう。楽しみに見て参りましょう!ですが、


    その前に今回の一品、キャンペーン版パッケージでした(笑)、その第2弾の概要をお伝えさせて頂きましょう。



    まず今回はなんと!


    金の焼豚


    が当たる!本当に本当の金無垢の金の焼豚、なんと5名様に当たる、そしてWチャンスとして500名様には金色のラーメン箸(コチラはあくまで金色)が当たる!企画です。今なお受付中なのは当ブログでは珍しい(すません笑)、11月30日まで受付されています。欲しい!と思いましたでしょ!?このパッケージトップにQRコードがあり、そこから応募出来る様になっています。しかし今回はこの1品を購入せずともフリーで応募出来るんです。



    QRコードから入ってみましょう!



    th_1800001110IMG_6288.jpg



    この様にスマホから応募が出来ます、感謝で涙溢れる、いや、やはり吹いている喜びがかなり伝わって来ます。ヤカンちゃん、ぜひ覚えてくださいませ(しつこくいう笑)。


    そして!



    th_1800001110IMG_6289.jpg



    約50万円相当ですが、実際には40gを使用予定、デザイン費や制作費込みの数字ながら、もしこれが当たってしまったら、速攻売り飛ばす?い、いや、もしワタシが当たってしまったならばコレクションとして売れない(おまいにあたるわけない笑)、一瞬考えてしまった(笑)。しかしお箸は欲しいかも。コレクターとしてコレで頂くのをご紹介したいトコロ(笑)。


    今回のキャンペーンはこの一品を買われた方により優先的に参加頂けるながらどなたでも参加出来ます、是非どうぞ!



    というワケで、今回の実食、参りたいと思います!



    th_1800001110181110002sanpoyakibuta.jpg



    と、サイドは数値で、エグゼクティブはトップに原材料等を表記出来なかったのでサイドにあり、あの一品はそれだけの為にパッケージを刷新されたのが本当に凄いとしかいい様がありませんでした。かなり気合の入った一品でした。


    今回数値はめん71g、439kcal、食塩相当量は5.3g。基本麺量は全く同じです。そして原材料を見てもクレジットは同じ。あのエグゼクティブ仕様はやはりかなり焼豚からの旨味がしっかり出た美味しさで、今まで個人的にに焼豚ラーメンデフォのスープは結構頂いて来た(このオリジナルは頂いてないながら言わせて頂きます笑)感覚とは全く別物に感じられたのが印象的でした。



    なので逆の順序で今回、オリジナルの美味しさをしっかり感じたいと思います!開封!



    th_1800001110181110003sanpoyakibuta.jpg



    粉末に調味油、そして紅ショウガにこのトレードマークのハート型焼豚。本来この1枚しか無い焼豚こそがこの一品。前回のエグゼクティブは本当に至福の時を感じられたんですが(笑)、オリジナルが美味しく40年愛され続けているからこそでした。



    では!
    3分速攻です、完成!!



    th_1800001110181110004sanpoyakibuta.jpg



    うん!
    やはりエグゼクティブの10倍は特別ながら、このノーマルこそが原型、ハート型がしっかりわかります。そしてねぎ、紅ショウガもしっかりが嬉しい、そしてコーン。実は2011年の東日本大震災まではなるとだったものの、取引先の工場が福島県の工場で被災され、取引の目処が立たずに泣く泣く仕様変更された経緯があるのは是非知って頂きたいと思います。



    それにしても豚骨の白いスープが美味しそうですよね!しかしサンポーさんが現地、九州で愛されて来た本当の理由、それは「ちゃんと臭い」んです。


    今日この豚骨ラーメンにいい意味での臭さが無くなったのを嘆く豚骨ファンは実は多いんです。それをカップで今もなおしっかり作り出されているのがサンポー食品さん。いい臭さを追求され豚から採れるポークエキスは苦みや臭みなどの特徴のある十数種類を独自に配合された、まさに九州の魂を注入されているからこその9割シェアと言っていいでしょう。



    見た目には白い豚骨わかりやすいですが、その奥にしっかりそのいい臭みあり、頂きたいと思います!



    th_1800001110IMG_6271.jpg



    あ、やはり!
    しっかりいい意味での臭みある豚骨は他では味わえない香りで、それなりの塩パンチありの力強さ。そしてしっかりクリーミーが感じられる美味しさ。


    前回のエグゼクティブはやはり焼豚の10倍の速攻旨味がスープに溶け出した肉の旨味が角を丸め込ませた上品に感じさせる美味しさだったのは感動的でしたが、今回はその肉の旨味がほぼ無い原型。コショウの力強さも一緒にそれなりの調味油のコクとで、今日のカップ豚骨とは一線を画す美味しさが感じられると思います。キレがあっていい臭さのある美味しさ。頂いた事の無い方にとってこの文面を見て興味をそそられたでしょうか?(笑)疑問ではあるんですが美味しいものは美味しい。



    そして麺!!



    th_1800001110IMG_6282.jpg



    この仕上がりもいいですね。フライ麺の丸い適度なウェーブ。



    やはり、今回もかなりしなやかでロングな麺が啜らないと頂けない、逆に言うと最近は麺の食べやすさにショート化しているのもあるんですが、個人的にずずzとしっかり啜り頂ける喜びは美味しさのひとつ。逆に言うとこのロング麺に慣れてないのが今現在の若年層やヌードルが世界へと波及する海外の方々。そのニーズに最近ではよりショート化した麺が主ながらにしっかり啜って頂ける、それだけで印象が変わる。もちろん食べ易いショートもいいんですが、個人的にはこの啜る、この感覚が本当に美味しく感じられました。逆に言うと、トータルの味わいにこの食感の大きさが実に大きいんですね。



    最後にハート型焼豚。やはり甘味旨味を感じさせる味付けが絶妙。しかしエグゼクティブを感じられたからこそのこの一枚の美味しさかなあと。一瞬で入って来るんだけどじっくり味わいたい抜かりない美味しさもさすがでした。



    今回は前回file2484のエグゼクティブ焼豚との比較的要素が強かったですが、この並びはなかなか気付き大きかった美味しさ発見でした。やはりこの焼豚ラーメンの王道の素晴らしさを逆に感じられた次第で、豚骨ファンに言われている、「くっちゃい」豚骨、カップで唯一しっかり感じさせる美味しさでした。いやあ幸せ。


    今回ココまで。


    明日以降もオールド始めまんだまんだご紹介させて頂く商品はございますのでお楽しみに〜〜です!



    ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : カップめん
    ジャンル : グルメ

    tag : インスタントラーメンラーメンカップラーメンとんこつラーメン博多サンポー食品

    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク