shopmenfile035 くいよい軒 ラーメン並
本日先程アップさせて頂きました、しかし、おっ!まだこんな時間やん!元気やん!あらめずらしものグラムです(笑)。
ここ最近ではなかなかのポジてぶ(笑)。やはり朝しっかり起きて外に出る、このサイクルよなあ、と思いながら、家にいるとろくなコトが無い、といっていつも外に出ても先立つものが無いワケで、家の中にはストックが山と言うか塊というか1部屋で収まり切らないのに外に繰り出そうとする、嗚呼、矛盾よ、なんとかしてくれ〜と切に思うワタシです(笑)。
では!
元気なうちに参りましょ!(笑)いぐでっ!!
はいよ〜〜〜!!!
今回はショップメン、初九州、1回目の上陸最後、締めのお店にやって参りました!今回は久留米メインで周らせて頂きましたけどね、コチラのお店もかなり楽しみにさせて頂いていたお店、やっと!来る事が出来ました!
コチラっ!!

この角度、ちょっと失敗だったですね(笑)、。
くいよい軒さん
横幅がある独特の雰囲気ある外観ですよね。今回はしっかり下調べをしていたのでバッチリ!来れました(笑)、しかしながら帰りの事を思うと実はかなりタイトでした。ココまでの道のりの直近記事は↓コチラ
Column0115 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!いよいよラスト3軒目いぐで編 その30
では!
時間もタイトです、直ぐにイン!致しましょう!

コチラもかなり中途半端で申し訳ございません(笑)、横に長いカウンターメインのお店で12席分もあります。そして座敷もありそちらがテーブル2つ、8席の仕様。横長の店内で、カウンターからは厨房内がしっかり見えました。
コチラのくいよい軒ですが、昭和54年創業の老舗、もうすぐ40年を迎えるお店です。特に地元の方に人気のお店で、逆にいうと観光客は少ない、他地域の認知度は高くない現地で愛されるお店でもあります。
この店舗は2016年9月に移転しリニューアルされたそうで、現在は2代目の小柳勇太さんが受け継ぎ、先代からの味を受け継いで営業されています。
豚骨のみを使ったスープ、呼び戻しの久留米スタイルを守られている(呼び戻しとはわかりやすく言うと継ぎ足し。取り切りがラーメンでは主流)味わいが地元の方達に愛され、今でも連日混雑する地元の人気店。この味わいが楽しみで仕方ありませんでした。
店内はかなり活気に溢れ、元気な店員さんの声が飛び交う。その中でメニューはどんな感じかな?と、目の前にありました。

基本というか、ラーメンと言えば豚骨のお店に他の味わいなどあるわけも無く、レギュラーのラーメン、チャーシュー、 味玉、ネギと、トッピングに応じたメニューになっているんですがココでポイント。
素ラーメン
このワードはなかなかお目にかかる事は無いでしょう、コチラのお店ではスープと麺をそのままの素!で味わって頂けるこの「素ラーメン」が通常メニューとして鎮座。こだわりのスープの味わいを変えずに頂いて欲しいお店のこだわり、そしてその味わいを頂きたいお客さん。それあってのレギュラーメニューになっていました。実はそれに気づいたのは帰ってから(笑)。。。この味わいをオーダーでもよかったんだけどなあ(笑)、。
そして、以前にも書かせて頂いたんですが、この久留米のラーメン文化には替え玉が無い、いや、無かったんです。最近では豚骨ラーメンを提供される全国区のラーメン店でこの替え玉を提供されるお店もかなり多くなって来たながら、コチラのくいよい軒さんでは採用せず。それはスープの味を変えてしまうからと言う事で、やはりそのスープの味わいに自信あり、こだわりがあるからこそでしょう。なので大盛り対応でバランスを大事にされています。
では!!
素ラーメンに気づかなかったので!(笑)
速攻きた〜〜〜!!!

おおっ!
これまたなかなかの豚骨の色合い。このまる2日間(実際には日をまたいで3日間の遠征でした)、9店舗目でした、この豚骨は目が慣れた様に当たり前な豚骨。しかし他地域から来て一見するとやはり呼び戻しの豚骨のスープの色合いは独特。少し画像の修正をしているのでわかりにくいかもしれませんが、白というよりもグレーというかベージュというか、ピンクがかった色合いも感じさせます、骨の髄からの色合いでしょう、それが現場にいると目視出来る仕上がりでした。
素ラーメンではないものの、至ってシンプルな仕上がりは十分スープと麺を堪能出来るでしょう。
では!!
す〜〜〜ぷっ!!

コチラはキクラゲが入っています、でもシンプル。そしてやはりかなり濃厚な豚骨の出汁が出ているでしょう、どんなでしょ。

うわっ!
コチラはかなり濃厚なとろっとしたスープ。豚骨全開の旨味がまず感じられました。
しかし、臭みは全く感じられずに頂けました。それにしてもこのくいよい軒さんのスープはとろみを感じさせる濃厚さで、クリーミーというか、それを超えた濃さを感じられ、臭みなし、独特な濃厚さが他では頂けない味わいでした。豚骨と一言で言ってもこんなに違うのか!と思わせた、やはりそれぞれのお店で違う久留米の豚骨、深いなあと思わせました。個人的には若干塩の強さを感じさせたのは正直な所、でもこの豚骨自体の旨味はかなり濃厚で、昭和54年、南京千両さんから約40年後に創業された時間軸を感じさせる当時の進化系を感じさせ、今その味わいを守り提供されている、その味わいをしっかり感じられた様に思いました。
め〜〜〜〜んっ!!

ストレートで中細でしっかりした弾力を感じさせる食感。歯切れも良くすぐに伸びる感覚も無いのが良かったです。この中細は博多の細麺からすると、逆に太さを感じさせるかもしれない太さ、でも久留米ではこの中細、もっちりとした太さが替玉無し、大盛り対応のスタイル、これが納得出来た美味しさでした。
豚骨の濃厚さを感じさせながらもどんどん進め速攻完食出来る自然さというか美味しさは、ココでしか味わえない濃度とさっぱり具合の妙では無いかと思わせた一杯でした。
速攻完食、ご馳走様でした。
くいよい軒
〒839-0863 福岡県久留米市国分町1197-5
TEL
0942-22-2575
営業時間
11:00~16:00
15:30〜22:00
定休日
水曜日
席数
カウンター12席
テーブル8席
メニュー
ラーメン 500円
チャーシューメン 720円
味玉ラーメン 600円
ネギラーメン 600円
素ラーメン 480円
手作り餃子(10個) 390円
手作り餃子(6個) 250円
焼めし 500円
ごはん(小) 130円
ごはん(大) 190円
等
MAP



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
shopmenfile034 南京千両 本家 ラーメン
ただいま猛烈に来ているケツ筋あだだだだ、このままだと明日もまだ辛いだろう、かがませないで〜ものグラムです(笑)。
今日の仕事中に何度もかがむんですけどね、その度にあだだだ、、声出ました(笑)。そしてなんといっても辛かったのがイスに座る瞬間!あ、あだだだ〜〜と、また声出る(笑)。帰りの電車でもおもわず、あ、声出したらアカン!とセーブ(できるんやんけ笑)、ココロの中であだだだだ〜でした(笑)。
でもこのケツ筋肉痛、痛いんだけど気持ちの良い痛さと言うと語弊ありかもしれませんけどね(笑)、回復したらめちゃ引き締まるんちゃうん!と期待してしまう(笑)、はよ回復してや〜と前向きに思ってみたりします☆(笑)まあ、ただの運動不足なんすけどね(笑)。。
では!
本日はしっかり!夜の部もいぐでっ!!(アップは朝です笑)
はいよ〜〜〜!!
今回はショップメン参ります!福岡遠征からはや3ヶ月、まだ遠征記事終わらんのかですが(笑)、いよいよ残す所もあと2軒となりました。そして今回は初の福岡の遠征です、ココだけは絶対に外せないでしょうレジェンドなお店。九州全土と言っても過言では無い豚骨ラーメンの聖地、その豚骨ラーメンの元祖のお店なんです!
それがコチラ!!

南京千両さん
豚骨ラーメンを語る上で絶対に外せない、豚骨ラーメンというジャンルの発祥は実は一般的に博多と誤解されている方も多いそうですが、実は久留米。そしてそのお店こそがこの南京千両さんなんです!
へえ〜!と思われた方も多いと思うんですけどね、今もなおこうしてお店を構えられている、生けるレジェンド、と言っていいお店。創業は屋台からで1937年、昭和12年、2017年にはなんと80周年を迎えられた超老舗なんです。
その南京千両さんの歴史を語る前に、2017年の10月14日、15日の2日間、久留米ラーメン会によって久留米シティプラザにて開催されたのは「とんこつラーメン誕生祭」(主催:とんこつラーメン発祥80周年記念事業プロジェクト・久留米商工会議所)。80周年を祝い行われたこのイベントは大成功を収めたんですね。カップ麺でもこの豚骨ラーメン80周年を記念して明星さんから商品化されたのは記憶に新しい(といいながらまだご紹介出来てません、もちろんご紹介させて頂きます)ですが、このイベントは実は5年もの歳月をかけて準備されたものだったんです。
その前に実は、1999年から6年にわたって毎年久留米で開催されていたラーメンイベント「ラーメンフェスタ in 久留米」がありました。その発案者だったのがあの「大砲ラーメン」二代目店主の香月均さんだったんです。
香月さんは「ラーメンで地元久留米を盛り上げたい」という思いからこのイベントを発案され、行政や商工会などへの協力も仰ぎながら運営に奔走されました(その内容をご自身が綴られたのが地元タウン誌「くるめすたいる」で、公式HPでは「ラーメン今昔物語」、それが書籍化されたのが「親子二代熱風録」としてこのラーメンフェスタについても綴られています)。
その一大イベントをリアルタイムで経験していたのが、現在久留米でラーメン店を営む若手店主たちによる「久留米ラーメン会」のメンバーだったそうで、「久留米ラーメン会」の店主たちは「もう一度久留米で『ラーメンフェスタ』をやって地元を盛り上げよう」と一念発起し、「久留米ラーメン会」の相談役でもある香月さんのもとへ協力を仰ぎにいったそうです。
話はどんどんそれて行きますが続けます(笑)。
「おまえら、自分の店がどうなってもいいのか?生半可な気持ちでは出来ないんだぞ!」と、香月さんは猛反対されたそう。「やるからには完全に裏方に徹すること。来場して下さるお客様はもちろん、参加して下さるラーメン店の方みなゲスト。」そういう思いでお迎えするなら、と、香月さん全面協力で13年ぶりのラーメンフェスタ、「とんこつラーメン誕生祭」が開催されたそうです。
ココまでで結構長くなりましたけど(笑)、実はこの大砲ラーメン、2代目香月均さんの父親であり創業者の昇さんは、昇さんの姉婿がこの南京千両に触発されて戦後に屋台で働いており、後にその姉婿の店で技術を覚えられ1953年に屋台を出されたのがこの「大砲ラーメン」、だったんです。
大砲ラーメンさんの2代目香月均さんの「ラーメン今昔物語」をモデルに映画化されたのが「ラーメン侍」でした。この映画にもしっかり!南京千両さんの屋台が出て来、2代目とそのお母さんとで一杯しているシーンが印象的でした。女将役は淡路恵子さん、素晴らしい役でした。
さて!
話を南京千両さんに戻しましょう。ながながすみませんでした(笑)。
昭和の初め頃から「たぬき」という名前でうどん屋台をされていたそうですが、この創業者の宮本時男さんの弟が東京でパンの修行に行かれていたそうで、その弟さんから「横浜の南京町(現在の中華街)で中華そばが流行している」と聞き、現地でつくり方を学ばれたそうです。そして出身地は長崎県と言うこともあり、あの長崎ちゃんぽんも参考にして生み出されたのが準豚骨スープ。昭和12年に産声をあげたのがこの豚骨ラーメンだったワケです。
その年、日本陸軍が中華民国(当時)の首都、南京を占領し、その時陸軍の師団司令部があった軍都・久留米は沸き、屋台の屋号も「南京千両」に。今ではその”千両”に縁起が良いという意味が込められているそうです。
現在は西鉄久留米駅から、アーケード商店街に並走する明治通り、熊本銀行久留米市店前にて3代目である宮本宝委(たかとも)さんが屋台を切り盛りされており、この南京千両本家は2代目宮本憲司さん、奥様のチエ子さんで営業されています。
あと、実は宮本時男さんの長女が出されているお店もあり、そちらが南京千両マリンというお店。この南京千両マリンさんは夜間営業をされており、ラーメンも提供されるがどちらかというと居酒屋のスタイル。一品メニューが豊富なお店です。
では、大変長くなりました、もう一度すみません(笑)、さて!いよいよ!中に入りたいと思います!!

入らんのかい!ですけどね(笑)、入り口はこの様になっています。独特の雰囲気が漂います。今度こそ!!

わあ、なんか本当に独特な雰囲気なんだけど、木が活かされた店内は清潔感があっていいですね。この時実は先客は1名、かなり空いてました。そして宮本チエ子さんがお冷を出してくれました。今ココにいるのが信じられない、と思いながらしっかりお冷、飲む(笑)。
店内はこんな感じ。

ラー博さんのデーダベース取材協力店の額が中央に、あとは新聞切り抜きで今までに紹介されたものが貼られています。

コチラの一番上にいらっしゃるのが初代の奥様であり2代目のお母さんでもある宮本ソノさんという方。しっかり今でも忘れない様に綺麗に飾られているのが印象的でした。
では!!
いよいよオーダー!メニューはこの様になっています。

ラーメンがもちろんメインではあるんですが、この様にギョーザ、チャーハンもあり、しかも鉄板盛りはかなり惹かれます、けど今回はお腹の都合でパス。今思うと食べればよかったかなあ、いや、やはりはち切れるよなあ、とも思いました(笑)。
オーダーを済ませた頃には先客様はもう店を出られ、なんとワタシのみ、貸切状態となりました。こんな贅沢、いいのかなと思いながらこの感じです。

一度見ると忘れられない、他ではなかなか無いインテリア。なんか落ち着くんですよね。今でも行った当時の記憶は鮮明。木の温かみが心地よい空間でした。
そして目の前には!

シンプルにコショウ、ラー油、醤油にお箸レンゲ。さて、いよいよです!
約3分で速攻やって来ました!さて、いよいよ豚骨ラーメンの元祖、南京千両さんのラーメンです!こちらっ!!

まずルックスが今までに見た事の無い仕上がり。刻みチャーシュー、刻みメンマ、刻みねぎになんと海苔。久留米のラーメンではこの海苔が乗ったお店は多く、今回遠征で行かせて頂いたお店でもかなりの確率で乗っていました。それにしてもシンプルで優しそうな色合いのスープ。美味しそうです。
では!
いただきますよ〜〜!!

このスープ、本当にオイル感が無いのが見てすぐにお分かりになると思います。これが南京千両さんのこだわりでもあり、ラードは一切使用されていないスープ。
「二十一世紀”温故知新”ラーメン」と銘打ったラーメンは、実は「ホワイト ブイヨン ドゥ ポーク」と言い、とんこつの濃味あるスープながら、脂肪と灰汁を極限まで取り除き、西洋料理のスープを引く技法を取り入れられたもの、だそうです。コラーゲンたっぷりで味深く品よく洗練されたスープだそうで、減塩でノドが乾きにくくあっさりした味わい、健康面を重視されたスープが特徴、これは楽しみです。

それがすぐに見てわかるこの仕上がり。しっかり白濁していながらオイル分が見られないこのスープ、どんなでしょう。
うわっ!!
やはり超優しい!久留米ラーメンは濃厚で強いイメージを持たれている方も多いと思うんですが、むしろその逆。豚骨の旨味はしっかりながら、味付けも優しく、オイル分もほぼ無いこの味わいは逆に豚骨直球でしょう。それは豚骨スープをしっかり作り込まれ、自身があるからこそだと思います。あと、昭和の初めから作られている味わいは、今の進化系豚骨とは違いこの様にとてもシンプルで素朴なものだったと言ってもいいでしょう。
しかしこの優しいながらしっかりの豚骨、余韻はオイルコクやたれの強い味わいとは違うごまかしが利かない深いものだと思います。豚頭をしっかり炊き出して作られたスープは優しさだけでなくしっかりした旨味を感じさせました。
そして麺!!

お隣の丸久ラーメンさんの麺も作られ提供されているこの南京千両ですが、このお店の麺はやはり違う。若干太めで縮れた麺ですね。
実はこの麺も屋台時代からのもので、元々はストレートの麺だったのが、1食分づつ丸めて置いていると自然にこのウェーブが出来たのが始まりだそうです。でも美味しそうですよね。
うん、
しっかりした弾力、噛み応えのある食感が力強い、スープをしっかり運ぶこの麺はなるほど、相性が思った以上に良かったです。そして艶やかでみずみずしさのある食感は、博多の麺とは全く違う味わい、元祖の味わいはこうだったのかと、これは絶対に頂かないとわからない味わいだったと思います。
そして刻みチャーシュー、刻みメンマ、刻みねぎは頂いている最中に自然に入って来る食べやすさがあります。この刻みメンマですが実は当時は色が悪く、水にさらした後、紅染めされていたそうです。それが今日の紅生姜が使用される原点のひとつになったそう。
ああ、ごちそうさまでした、なんか優しいけど深かった。

って、今思うと最後の一滴まで飲んだら良かった、です、すんません(笑)。ですけどね、この器もいいですね☆
最後、会計時に女将さんのチエ子さんにお声がけさせて頂きました。
「神戸から来させて頂いたんですけど、本当に優しい味わいで美味しかったです」というと、「こげなとこまで!は〜っ!」と驚かれ、「久留米はどこのラーメン屋さんも美味しいですよ」とおっしゃられていました。
豚骨ラーメン元祖のお店は今も元気に、地元久留米で愛され、日々この味わいを提供されています。今後もずっと、この優しくもありながら旨味しっかりの一杯、絶やさず提供して欲しいなと思いながら後にしました。
南京千両 本家
〒839-0862 福岡県久留米市野中町1357-15
TEL
0942-22-6568
営業時間
11:00~22:00
定休日
第2月曜
席数
カウンター6席
小上がり8席
テーブル18席
メニュー
ラーメン 550円
ラーメン(大) 650円
チャーシューメン 750円
ギョーザ(8ケ) 400円
チャーハン 550円
めし(小) 150円
めし(大) 200円
チャーシューメンマ和え 400円
大きなゆで玉子 100円
等
MAP


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク