file01801 株式会社ヒガシマル ふんわりかに玉風あんかけ
本日夕の部アップ後、ゲンチャリダーしてスーパーに行ったまではいいものの、その後鼻水ハンパなく、ダルさが来るわ、口の中の粘膜が塩味がして来たのでヤバい、と仕入れるものは仕入れて速攻帰って来たものグラムです(笑)。
や、やっぱまだアカンかった(笑)、帰って来てからは大人しくしてます(笑)。。
でもアップは出来る!!意外と元気やで!!塩味はもうせえへんし!今日もクスリ飲んでしっかり回復!させますよってに、いぐでっ!!!
はいよ〜〜〜〜!!!!
今回はですね、超久々!!皿うどんファイル!!そして鹿児島のヒガシマルさんからね、もう皿うどんちゃうやんと言われてもはい〜、そうですねなんですが、こんな一品!食されたことありますか〜!!ってコトで!
こんなんでましたけど〜〜〜〜!!!パケ〜〜〜!!!

ふんわりかに玉風あんかけ
派生系ではあるんですけどね、皿うどんで数々の商品を出されてるヒガシマルさんだからこその商品化!でしょう。それにしてもかに玉とバリ麺、こうして見ると合いそう〜〜☆と思いますけどね、なかなか発想としては出て来なかったですよね!これは超楽しみっ!そして同じ中華な組み合わせ、絶対うまそうやんっ☆ですねっ☆
あ、まずこの商品をご紹介させていただく前にね、このヒガシマルさんのもう一品!コチラも衝撃的な味わいでした↓
file01320 株式会社ヒガシマル もやしと豚肉の炒めあんかけ
これは今回の一品と同じシリーズのアレンジ系商品ですけどね、このもやしの味わいも素晴らしく新鮮で美味しかった☆そして今回はかに玉風でしょ、ヒガシマルさん、コレは本当にさすがっすよ!もう楽しみすぎますっ!
でもね、卵は3つ用意、け、結構使うんやな(何びびっとうねん笑)、と、かに玉ですもんね、でも結構使うのね、というのが正直な感想ですが(笑)、ダイナミックに!美味しく!を思うとよっしゃ!!とワクワク楽しみに、じわじわ燃えてました(笑)。
では!!
いきましょか〜〜!!どんななるでしょね〜〜!まず!ウラ〜〜〜!

今回はこの一品で1〜2人前、ひとりで食頂いてもいいし2人で仲良くでもイイワケです☆(笑)ん、わ〜とるやろ、ひとりで食うがな(そのくだりいらんやろ笑)ってコトでね、食べちゃうもんね〜と、今回はでもたまごですからね、時間が勝負!バリ麺はもう出来てますからね、上ものだけを速攻インスタントなワケです、しっかり準備してね、チャチャッといきたいと思いますっ☆
かいふう〜〜〜〜!!!

でもコレはひとり用で良さそうですね(笑)☆何品かある中での一品なら2人前でも良さそうですけどね、この一品だけだとしっかり!一色として頂けると思います☆
にしてもこのバリ麺はうまそうっ☆そして今回は皿うどんで培った技術をあんかけ、かに玉風でどんな仕上がりになりますでしょうか!!楽しみっ☆
いきまっせ〜〜〜〜!!!
かに〜〜たま〜〜〜ふう〜〜、ふんわ〜〜〜りぃい〜〜〜んすた〜〜〜んと〜〜(ワクワクしっかり準備してじゃ〜と調理中)
おお〜〜!!なんとか!でけました〜〜〜!!!

撮影時の太陽光が強かったので定まってない写お見苦しいカモですが、でもかに玉風!いやあでけました〜☆(ホッとする笑)
でもこのあんかけ、合わないわけないよなあ〜と思いながら、どんな相性で味わえるかが非常に楽しみなトコロ☆
頂きま〜〜す〜〜〜!!
あ〜〜〜ぷっ!!!

しっかりカニカマ風を用意してね、仕上げましたけど、もっとうまいコトオンしたかった、ズリッとずれた感があるのはココだけのハナシ(笑)。でもたまごふわふわ感は感じていただけますでしょうか?(笑)
では!!食うで〜〜つかみ〜〜!!

このバリ麺とのこのカンジ!めちゃウマそうですよね☆この相性は!
ああ。
もうまずこの甘酢とたまごのふんわりがたまらん。この商品自体の要素は少ないながらね(笑)、でもこの甘酢の味付けは素晴らしいし、このたまごが活きました☆この甘酢の酸味と甘味の美味しさはでもなかなかしっかり本格ですよっ☆うまい。
でね、このバリ麺はパリッとしながら餡が乗った部分のしなやかさとバリのコントラストがたまらない、でも食感は皿うどんとなんら変わらないこのバリとパリとしなっとがいいカンジ☆
このたまご3個が多いかなと思ったけど、実際には全く多く感じさせずにバランスが良かった、たまらないかに玉風のバリ麺、このアプローチが素晴らしすぎた一品でした。ありそうでないし、アレンジでいただいてた方もいらっしゃるかもしれないながら、それをこうして普通にお家でカンタンに作れる、その道筋を作ってくれたヒガシマルさん、この一品はホントに秀逸でした☆
皿うどんではないながら、皿うどんに精通してるメーカーならではの商品化はしっかり押さえられて良かったと思いました☆
今後もね、こんな素晴らしいミックスな味わい、どんどん生まれるでしょう、でも答えが出るまではなかなかカンタンに作れるものでも無いのでね、めちゃ楽しみにしながら一品一品ご紹介させて頂きたいと思いますっ☆
では、今回はココまでです〜〜、はよ全開になる様努めます〜〜(笑)!



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
file01419 株式会社ヒガシマル 海鮮皿うどん
昨日の晩から今朝までの涼しはいつぶりだっただろう、ノーエアコン久しぶりものグラムです(笑)。
朝の6時くらいまではなかなか快適でした、でもその後すぐに暑くなって来たのでまたエアコン入れました(笑)。
さて、昨日はよく休ませていただきましたのでね、本日からまたバリバリといきたいと思いますっ☆いぐでっ!!
はいよ〜〜!!
今回はですね、めっちゃ久々、皿うどん!!そしてヒガシマルさんっ!ごぶさたでした☆では!今回はどんな皿うどんか、まずこちらっ!パケ〜〜!!

海鮮皿うどん!
これはありそうでなかなかないですよね〜☆
でも実はこの一品はワタシの住まいでは結構出回ってる商品でね、お手頃なワンコイン程度で購入出来るんです☆
では!見ていきましょか!!

イラストがなかなかいい感じの味があるパケ、そしてこの水色が皿うどんでは珍しい色ですよね☆
ではでは、かいふう〜〜〜!!

この細麺がいいっ!!これは出来上がりがめちゃ楽しみになるバリ麺ですね☆そしてあんかけの素の構成となってます。
では!さっそくですけどね、つくりま〜〜す〜〜!!
かい〜〜〜せん〜〜〜〜い〜〜〜んすた〜〜〜んと〜〜〜(じゃじゃ〜と調理中)
おっしゃ!でけました〜〜〜!!

なかなか海鮮を調達するのに時間がかかって(普段あまり購入しないので笑)、ご紹介するのが遅くなりました(笑)、そして結局はイカだけという海鮮具合なんですけどね(笑)、まあ、こなカンジです(笑)。
では!いただきま〜す〜〜!!
あ〜〜〜っぷっ!!

もうちょっと綺麗にほぐして盛ったらよかったな(笑)、、今回はちょっと失敗気味です。でも皿うどん感は出てますよね。。。
そして!いただくで〜〜〜!!

と、こなカンジです、
うん、まずね、味わいは優しいです。皿うどんの餡の味わいは比較的抑えめでね、食材の旨味を活かすものが多く、今回もその傾向が強いためね、海鮮の味わいは正直わかりにくいです。そして優しい甘味のある味付けがね、どんどんいける美味しさでした。そして今回入れたイカ、よく見たらゲソがなくて胴体だけやな(笑)、でもそのイカの味わいがすごく前に来てました。原材料にはえび粉末、そしてイカエキスが入ってる、あ、この味わい、イカエキスも大きいのかな、と、邪魔してもたかな、なんて思いながらいただきました(笑)。。
そしてバリ麺ですけどね、この細さがとても良くて、硬すぎずにほぐしやすいのが良かった☆パリッとしたトコロとしんなりしたトコロとの両方をいただきながらね、美味しくいただけました☆
でも、ちょっと今回は具が納得イカん(笑)、というコトで今後にイカしていきたいと思います。。
では、本日は山の日!!初ですね☆良い1日を過ごせますようにっ☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
tag : 皿うどん