file02226 五木食品株式会社 鍋焼ちゃんぽん
昨日夜、昨年末から誘いがあった飲み会をずらし行って来た、ベロベロものグラムです(笑)。。
昨日はね、職場のおとうちゃんスタッフと3ヶ月ぶり位かな、また行きましょうとずっと言われてたのをズラしてもらってたんですけどね、年明けて一緒になるのが初めてだったので行って来ました。
でね、昨日はうわっ!というお店を見つけて入ったんですけどね、なんと瓶ビールが399円!やっす〜!と瓶ビールください!と言うとね、「前に並んでるのをお取りくださいっ☆」と目の前を見るとなんといっぱいのビアーがっ!水を張ったレールの様なプールの様なのにいっぱい入っててなんとセルフ!コレたまらんやんか!!
とね、5本空けました(笑)。。そこが2軒目でね、最初行ったトコロではジョッキ4杯は飲んだからね、かなりベロベロでね、帰ってからズボンを脱ぐ際に思いっきりコケた記憶があります(笑)。。しかもなぜか後頭部にたんこぶが出来てて、また何処でやってもたか?そんなコケ方した記憶はないんだけど....ま、ええか(笑)。。
では!
その明けの本日1日はなかなかしんどかったんですけどね(笑)、今は元気!今日からまたのんあるで元気に参ります!いぐでっ!!
はいよ〜〜〜!!
今回はですね、五木食品さんから鍋焼メン!超久々ですが辞めてませんよ〜!(笑)ってコトでね、鍋焼きもなかなかに色々な味わいが商品化されてて面白いんですよっ☆
では!
今回はコレがあったか!というワケでっ!!
こんなんでましたけど〜〜〜パケ〜〜〜!!

鍋焼ちゃんぽん
そう!ちゃんぽんが鍋焼きに!めちゃ美味しそうな一品がございました☆
鍋焼はうどんが結構多いんですけどね、それだけでなくてこんなちゃんぽんまであったんですねっ☆しかも鍋焼きの醍醐味は「アツアツ」。このアツアツでちゃんぽんが頂けるのは本当に楽しみですよねっ☆
では!
さっそくどんな味わいになるか、楽しみに見て参りましょう!
つづき〜〜〜!!

このフタウラにはこの様に説明書きがありますね。中でも一番上には、
空だき注意!
と書かれてますよね。コレだけ大きく書かれてるというコトはそれだけこの空だき事故が多く発生している、んでしょうね。やはり穴が空きますしね、かなり危険なので注意喚起されてると思います。絶対にせえへんで!と意気込みます(笑)。
かいふう〜〜〜!!

生タイプ麺が中華麺でこれがまた美味しく仕上がりそうな予感。そしてかやく粉末、そして調味油の構成ですね。
では!
今回はですね、以前に鍋焼きで書かせて頂いたんですけどね、麺が切れ切れになってしまうという方はいらっしゃいませんでしょうか?
大事なポイントはひとつ!!
麺をちょいちょいしない!
当たり前やん(笑)、かもしれませんけどね、意外とちょいちょいとしてしまうと言う方はいらっしゃいませんでしょうか?ワタシはね、この道をするまで、めちゃしてました(笑)。。
麺ゆで全般にこのちょいちょいしないと言うのは当てはまるんですけどね、結構大事なポイントになります。袋麺やチルドでも同じです、その辺りを今回は実際に作って参りますのでね、ご覧いただきましょうっ!
まず!

空だき
再利用 禁止
ともう一度注意喚起。やはり再利用はしたいなと思われる方もいらっしゃると思います。でもそこまで耐久性がないよと言うコトですね。オッケーよ〜わかった!(おまいかい笑)
では!

お湯を入れて麺を入れます。そしてココから点火!第一関門突破!(笑)
そして!

この段階で実は1分半程。説明書きでは1分間の煮込み後にほぐすとありますけどね、実際はまだ硬い場合もあります。その際はもう少しちょいちょいをガマンガマン!して(笑)、この様に自然にほぐれて来ます、そこから!

一気にほぐす!!すると全く麺が切れるコトなくこの様に仕上がりますよ☆鍋焼き麺は基本煮込み対応の麺なのでしっかり煮込むともち感がかなり良くなって美味しくなります。結構大事なポイントでありますっ!(笑)
そして!!

この様になかなか完璧に仕上がりました(自画自賛笑)。
あとは!

かやく、粉末を入れて!
少しだけ煮込んで火を止め、最後に調味油を入れれば完成!!でけた〜〜〜!!

麺がより太くなってもっちり感が伝わる様ですよねっ☆そしてかやくの彩りもいいし、スープのちゃんぽん具合もなかなか。めちゃ美味しそうに出来上がりました!!
では!
いただきますよ〜〜〜!!
す〜〜〜〜ぷっ!!

しっかり白い白湯感、美味しそうですけどどんなでしょ?ずずz。
をっ!
最初からかなりしっかりの魚介の美味しさが感じられるクリーミーでまさにちゃんぽん!これは分かりやすい美味しさですね!うまい。
そしてしっかりコショウパンチもあって、なかなかしっかり力強い美味しさ。調味油のコクもしっかり感じられて意外としっかり食べ応えあると思います。これはホントにうまい。
め〜〜〜んっ!!

ホントにかなり太く仕上がりましたね!でも鍋焼きでこの太さの中華麺、そんなにたくさんは無いので楽しみ!
うん!
もうかなりもっちり、そしてつるつると滑らかに滑るこの食感!これはたまらん!
しっかりしたもち感もあって、これくらいの煮込みに伸びるなんてことは全くなく力強い。素晴らしい本格感がありましたね。
けっこうずっしりした食べ応え有りでお腹にも結構来ます。この鍋焼きでちゃんぽん、美味しいですね。
そしてかやくですけどね、これもキャベツの甘味を始め、コーン、にんじん、かまぼこもしっかり主張。なかなか全体的にかなりちゃんぽんの本格感を味わえた一品に感じられました。これはホントに美味しかったですね。
と、今回はココまでですけどね、今後もまだまだ鍋焼あります!と言うコトでたまにご紹介させて頂きます(笑)、おたのしみに〜〜です☆
では!
そろそろ通常に戻したいんだけど、、、と言うトコロで休みます(笑)、また明日〜〜!


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
file01930 五木食品株式会社 鍋焼ごぼう天うどん
本日仕事終わり1時間前に、スマホに列車運行状況の通知が来たので見てみると、完全に運行ストップしているコトに気づき、
ちょっと電車止まっとるみたいやんか!
とスタッフに言うと、
そうですよ、爆破予告がありましたからね。
と。
ん?爆破予告?
と慌ててニュースとTwitterを見てみるとエライコッチャ!と気づき(笑)、帰られへんがな!!
と思ったけど、それやったら一杯飲みにいこ〜と、一人立ち飲みをして帰って来た、意外とその方がスムーズだった判断オッケーものグラムです(笑)☆
でね、最初振替の電車の駅に見に行ったんだけどね、もう人が多すぎて最初の電車に乗れなかったしね、もうすし詰め具合がハンパ無くて、これ恐らく乗っとう最中に本来の電車動き出すんじゃね?と思い駅を出てね、立ち飲みに行って心の中でカンパ〜いっ!と一口飲んだ時にね、またスマホに通知が来て動き出したと(笑)、ほれやっぱり!
とね、その後40分程飲んでね、いつもの1時間遅れで帰って来たんですけどね、振替で帰ってもその最寄駅から歩きで30分かかる事を思うとね、逆にこっちのが早く帰れたんちゃうか?と、もみくちゃと歩きを回避したのは正解だったと思われました(笑)☆しかも生3杯とチキンカツとポテトで(ジャンキーやな笑)1200円!!やっす〜〜!でしょ☆(笑)
では!!
意外とバッチリ!元気ですのでね、夜の部もいぐでっ!!
はいよ〜〜〜〜!!
今回はですね、まだちょっと朝晩涼しかったり肌寒かったりしますよね、なのでギリセーフとしておきましょう(笑)、五木食品さんからの鍋焼!(ズレズレやがな笑)行ってみましょか〜!九州の博多と言えば!の味わいですよ〜!
コレや〜〜〜パケ〜〜〜!!

ごぼう天うどん
ごぼう天と言われて全国的にはおでんに使われる練り物?と思われる方も多いと思うんですけどね、九州の博多ではごぼう天うどん、ごぼ天うどんとも言われます、ごぼうの笹がきを天ぷらにしたそのままのネーミングのうどんがあるんですね☆
それがこの五木食品さんは九州熊本ですけどね、こうして鍋焼として商品化されてるんです☆
でも馴染みの無い方でもコレは美味しそうでしょ☆あのごぼうの香り、カラッと揚がった天ぷらになってうどんのおつゆと一緒になってつるっとうどん、いやあコレはホントに美味しそうですね☆
ちなみにですが、メーカーも違うしカップなんですけどね、ごぼう天と言えば!な一品が↓コチラなんです(合わせてご覧頂けますとウレシいです☆)
file01021 東洋水産株式会社 マルちゃんバリうまごぼ天うどん(九州地区限定)
そう、マルちゃんの和風シリーズの九州限定バリうまで商品化されてますね☆これはぜひご覧頂きたい味わいなんですけどね、今回は五木食品さん、そして鍋焼!ですからね、アツアツ!うまうまが楽しみです☆
では!見ていきましょか〜〜!!

この鍋焼の調理ポイントは意外と出来てない方も多いかもしれません、なのでまず最初はね、この説明書きにも書かれてるんですけどね、先にお湯を別で沸かしてから熱湯をこの器に入れる!コレなかなか出来てないと思います。まあ水からでも行けるんですけどね、この鍋焼のアルミの器はそこまで強力では無いので容器破損の原因となるんですね。コレはポイントです。
では!
かいふう〜〜〜!!

ゆで生のうどんとかやく、粉末構成。簡単な構成でまさにインスタント!でもアツアツで頂けるのは鍋焼の最大の強みで美味しさですねっ☆後はごぼう天がどんな仕上がりか、味わいは?とても楽しみですっ☆
あと、実際作る前にもう一つポイントがあります!コレは最大のポイントなんですけどね、毎度言ってしまいますが、
箸でちょいちょいしない!
コレが鍋焼の最大のポイント(笑)!作り方3番の※に、めんは無理にほぐさず、そのまま煮込んで下さい。とあります。でもこの説明書きだと大体の方はスルーしてしまう感はあります(笑)、なので当ブログではこの最大のポイントをワーニング的に書かせていただきました(ちなみに五木食品さんグループの高森興産さんに公認で素晴らしいと、説明書きに書きたいとおっしゃって頂きました笑)。
それはなぜかと言うとね、ゆで生うどんは煮込んで初めてもち感が出てくるんですけどその前は結構硬い状態で、その段階で触ってしまうとボロボロに切れてしまうんですね。気持ちはわかる!ほぐしたい!ちょいちょいしたい!昔はわいも何度もした!切れぎれやった!(やかまし笑)とね、経験とこの後から見た説明書き、実際に幾度となく失敗してるのはワタシです(笑)。。。
では!!
それを踏まえて!つくりまっせ〜〜〜〜!!
ごぼうてん〜〜〜うま〜〜〜、こうば〜〜〜しぃい〜〜んすた〜〜んと〜〜(ワクワクじっと仁王立ち調理中)
おっしゃ!!
でけました〜〜〜〜!!

おお〜!ごぼ天〜!ちっちゃいな、ですけどね(笑)、鍋焼でスーパーでは実売ワンコイン強でしょうか、ワタシの住まいではほぼワンコイン、ゆで生のこの鍋焼容器もあって、でも逆に考えるとこれだけしっかりごぼう天はなかなかかな?では無いでしょうか?
そしてちょいちょいしないとしっかり!もちもちな感じが見て取れるうどんの仕上がりになりました☆
では!
いただきますよ〜〜〜!!
つゆ〜〜〜〜!!!

決して大きくも無いし量も多くはないですけどね、笹がきのごぼうが天ぷらになってる、これはごぼう天うどん感しっかり!ですよね☆つゆの色合いも西の濃くない色合いがらしくてね、おおよそ予想が出来そうな味わいですけどしっかり!いただきます!ずずz。
お!
結構しっかり甘味ある味わいは意外でした。でもさっぱり感はやはりで、かやくに少量ながらわかめが入ってるんですけどね、そのわかめの速攻だしが聞いた塩気も実は強かった味わいではありました。
でも昆布が前面に出てる味わいはやはり西日本の味わいで、東の方には新鮮か、もしくは違和感を覚えるかもしれません。
そしてそこから!
このごぼう天の本領発揮!
量はは決して多くはないながらにごぼう天からじわじわ出てきただしがしっかり香ばしさとなって溶け込んでるんですね。最初は感じられなかったのがじわじわだしとて出て来た、これこそが今回の一品の一番のポイントで、しっかりごぼうを感じられたのはホントに良かったし美味しかったです。
ではうど〜〜〜〜んっ!!

なかなかしっかり艶っぽい生うどんが出来ました☆
実際は説明書きの1分の煮込みでは足らず、さらに1分は煮込んでます。これに関してはデフォにとらわれる事無く感覚で作って頂くと良いとは思うんですけどね、要はほ1分ではまだほぐれない!だったのが理由ではあります(笑)!なのでやはり目視で作って頂くと良いと思います(笑)☆
うん!
もっちりがすごく感じられる生うどん感は素晴らしいですね☆
ゆで生なのでしっかりもちとコシ、そしてつるっとした滑らかさがとても活きたうどん、切れずに完成するとしっかり長いうどんが堪能出来ました。この滑らかさは素晴らしかったです。
そして写ではわかりにくいアツアツ具合は鍋焼がやはり一番で、この熱さ、これが美味しさの一つの要素なのは言うまでも無くてね、カップや袋、チルドにも負けない美味しさがココにあり、でした☆
なので意外と鍋焼はインスタントながらこのコツが要る意外と簡単では無いのかもしれません。ね。、
今後もまだまだこの鍋焼メン、ありますので当ブログではバリバリ!ご紹介させて頂きたいと思います!お楽しみに〜〜です☆
また明日もしっかり!活きますのでヨロシクお願い致します〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク