column022 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(完成編)
本日は実に生温い暖かさ、でろ〜とした気分だった、でろでろものグラムです(笑)。
でもね、来週は引き締まる寒さになって来るそうで、そうやんね、もう11月も下旬っすよ、え?もう16年も後少しっすよ!!ええ〜!!??なんて思うんですけどね、もう年末が近づいてる感、全く無いですね(ワイだけか笑)。
でもあと40日ちょいあります(アバウトやな笑)!ってコトでね、今年も最後の一日まで、しっかり!行きたいと思ってますのでね、皆様ヨロシクお願い致しますっm(_ _;)m
では!!
大変引っ張ってしまい申しワケございませんでしたけどね、レアチャーシュー仕上げ!完成編と行きたいと思いますっ!!(普通後編で終わりちゃうんか?→誰が決めてんええがな!笑)
前回までは、準備としましてね、漬け込みまでの段階を順を追って見て頂きました→column020 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(前編)
そしてね、それから2日間じっくり漬け込みまして、そこからへい!兵器!登場(定番にするんか?笑)、実はの保温調理器を使って調理に入って行きました→ column021 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(後編)
そしてね、約63℃にしてフタをして保温開始!!というトコロまで来ましたねっ☆
ココからね、3時間掛けます。それくらいに文章バッチシ書きます!!ってのはウソです(笑)。。ココからはね、実は3時間って大層やなあ、自分にはでけへんわ、とか思ったりされますでしょうか?い、いや待って!!か、カンタンなのよ〜〜つくってよ〜〜!!!☆☆
という思いがあってね、ムズカシくない!!絶対できる!!とそうお伝えしてね、是非作って頂きたいと思います。まあ、今の段階ではワイもまだ完成してへんし偉そうにゆうな!めっ!ですけどね(あら)っ。。
ではね、前回約63℃にしたトコロで、何事もなかった様な状態になりました(笑)。それがコチラ↓

この中でしっかりね、63℃のお湯の中にブーさんは入ってるワケです。でね、保温調理器の保温具合がワタシもまだわからないのでね、30分後に一度見て見たいと思います。
でね、この実行日は11月15日、岡山リベンジ遠征でヘロヘロで帰って来、夕寝を済ませ、風呂に入り、夜の部アップと同時並行でさせて頂いてましたよ☆(長いな笑)それ位にね、ながら調理が出来ますのでね、まずコレが3時間と言えども楽チン!の保温調理器様なのでありますっ☆
通常のお鍋だとね、63℃キープはめちゃ難しいですよね。だからオススメ出来ませんし、される方はそう多く無いと思いますです。
でね、夜の部パチャパチャしながらね、30分程経ってね、さてと、温度見るか!でフタを一度開け、温度計を入れます。すると!!

おお!58.9℃!ちょっと温度下がってますね。そこでね、この保温器から鍋をよいしょと取り出してね、また弱火と温度計とワタシ、でね加熱します。そして10分かからないかな、でも弱火なのでそれなりに63℃までは時間がかかりますけどね、イラっとしない、コレポイントでしたね(笑)。でね、また温度が63℃になったトコロでね、フタ!赤っ鼻フタ完了!!(いらん情報やな笑)そしてまたね、パチャパチャ再開です。
そして!1時間後にね、わっ!もうこんな時間!でね、温度見て見ますよ!!だいぶ落ちたかな?ちょっと不安でした。かいふう〜〜〜〜!!

わ!!さっきより落ちてないやんっ☆
とね、この保温調理器の本領発揮具合に胸が高まる(笑)☆やるやん〜〜!!すごいな〜☆ってね(笑)。
でね、またここで再加熱。これはもう本当に5分かかったかな?位ですよ。そしてフタ!これで後は1時間半後にね、完成や〜!!!
はい!!パチャパチャしてるとね、あっちゅ〜ま!!ですけどね、一般的にはテレビを見たり、色々各々好きな時間を過ごされてね、その時間が来るのを待つだけですよっ☆
では!!
完成や〜〜かいふう〜〜〜!!!

おお!!
ってね、この段階ではわかりにくいものの、やはり肉の色合いが若干変わったかな?なカンジ。んで、恐る恐るです。

取り出します!!おっ!!でも明らかに火が通ってる!!なね、肉の引き締まったぷりっ具合が感じられます☆後は取り出して見てみるしか確認法は無いですからね、パウチロック解除!!わあ〜〜
もうね、この時に明らかな美味しそうな香りがふわ〜と来ましたっ☆もうこの調理終了で成功した時の喜びは何事にも代え難いもの。達成感を勝手に先に感じてしまいましょう(笑)。
そしてね、ワタシの場合なんですけどね、常温で冷ますよりも、一気に引き締めた方が良いと思いましてね、氷水にだい〜ぶっ!!させました!!

この段階で明らかに生肉では無いですよねっ!そしてしっかり漬かった感は見た目からご覧いただけると思いますっ☆
では!!
かんせ〜〜いっ!!

ほら!しっかり火が入った感がありますよねっ!!
でも、火入りすぎてへんか?というのが不安要素。でも間違いなく63℃から下でキープだったのでね、間違い無い!!そうあるハズ!と不安の色は隠せないワタシでした(笑)。
でね、ちょっと端切れ切ってね、食ってみよと思いましてね、切って見ましたよっ☆

お!!
ちゃんとハムっぽいやん!プルンプルンやん☆でね、この一口、うんま〜でした(手前味噌笑)☆
でも色合いはしっかりタレがしゅんでますのでね(染み込んでますのでねの意笑)、若干色合いが濃いめではあるんですけどね。まあ成功と言っていいでしょう。それでね、ひとつは冷凍へ、そしてもうひとつはパーシャルへ入れてね、あのラーメンと、それとどんぶりとかええよねっ☆と楽しみでした(笑)。
あ、終わったらアカン!!とね、そう、せっかく保温調理器を使ったんだからね、ついでに作ってみましょうよ!!ってコトでね、結構カンタンそうで難しいのが温玉!!ですよね。これをついでですけどやってみましょう。

温玉は、67〜69℃で約30分位とありました。ではね、保温調理器ではカンタン!!でね、入れまして〜またパチャパチャと(意外と記事書くのって時間かかるんですよ笑)。
そしてね、

一応完成〜〜!!
でね、次の日を楽しみにしながら休みました〜☆
でね、結果!ちゃんとでけたか!!ですけどね、写にて判定くださいませ!!!まずね、レアちゃ〜〜ど〜〜ん!!!

しっかりレアなってますでしょっ☆でも温玉は改良の余地がありそうやな、ちょっと熟してなさすぎでしたね。でも、保温調理器のありがたみはすごく感じられましたしね、今回は甘辛タレで頂きましてそれなりの美味しさでしたけどね、話題になったローストビーフ丼のソースなんかを作ってそれなりに家で頂けるかな、とも思いましたです☆
でね!!今回はコチラの為に!でね、四つ葉さんの盛り、もう一度。


肝心のこのピンクレアチャーはね、真ん中辺りでしっかりできてましたっ☆
この味わいはね、買って来たハムなどでは決して味わえない味わいがしっかり味わえますしね、ハムって結構塩パンチがきついでしょ、それが無い自然な味わいが本当に美味しくてね、お寿司とかもいいかも☆とか、酒のアテ、そしてどんぶり
.....いや、これからのインスタントの流れも確実に来ると思うのでね、ご参考までに、でもぜひ!作って頂きたいなあと思いました☆
ワタシ自身が今回こうして作らせて頂けたのは意外な四つ葉さんの商品との出会いで、この出会いは大きかったなあと思ったのと、今後の可能性がとても広がった気がしてね、自分自身にもとても良かったと思ってますです☆
では!!
またいつかレアチャーな一品をご紹介出来るコトを楽しみにしつつ、ちょっと間はどんぶり、酒のアテにうま〜と頂きたいと思います☆(笑)
ではコチラでこの度のレアチャーシューは終了です〜☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
column021 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(後編)
昨日の晩からずっと雨、そしてしっかり寒くなって来た、昨日のコートはなんやってんものグラムです(笑)。
で、今日はどうしよう、とまたいつも見ない天気予報を見てみる。を!!最低気温16度やって!やっぱ寒ないやん(笑)。
というコトで暖かいみたいですけどね、関東では一日降るのかな、ですのであいにくなんですけどね、本日もよい一日をお過ごしくださいませ☆
では!!
ちょっと時間がない!!なのでね、さっそく!!あのレアチャー作り後編!いきまっせ〜〜〜!!!
はいよ〜〜!!!
昨日の段階で漬け込み開始でね、2日間冷蔵庫でしっかり漬け込みます。なので速攻では作れない、どうしても時間は必要です。とね、あとは忘れる位にしておくと良いでしょう。完全に忘れて一週間経ってしまった、とかはヤバそうですけどね(笑)。。
では!!ここからが本番です!!
へい!兵器!!かも〜〜ん!!

じゃじゃ〜〜ん、これなんや?ですよね。
実はコチラ、保温調理器です。コレがないと難しいと思います。でもコレさえあれば!!カンタンです!!ってこの段階では初めて作るのでね、ホンマにできるんか?と思ってましたけどね(アカンやん笑)。
この赤い鼻みたいなのはね、フタの取っ手です。なんとなくカワイイでしょ☆ワタシ、一目惚れでした(笑)。
でね、今五徳の上に置いてますけどね、これ自体は火にかけられません。コレはどうなってるかというと、こう。

中に鍋が入ってまして、それをこうフタして保温する、そして一定の温度をキープで調理が出来るというものです。
では!!
ここからですけどね、必要なものは、この保温調理器と、温度計です。デジタルのが1000円程度で売られてます。これは絶対に必要です。
そしてまず大事なポイント!!いきますよ〜〜〜!!!

お皿を敷く。コレはね、めちゃ大事なポイントです。火を入れると底は熱くなります。そして熱ムラが出来ますのでね、それを和らげるのと、肉の袋が底につくとその部分だけ温度が高くレアじゃなくなってしまうのと、それならまだしも袋が熱で溶けるともう大失敗です。なのでね、お皿を敷く。コレは重要ポイントです。ちなみにワタシ、にま〜い、敷いてます(笑)。
そしてお水を入れてね、まず火いれましょう。

温度計はこなカンジなんですよ☆結構重宝しますのでね、一度購入すれば長く使えると思いますのでね、持ってても損はないと思います。ちなみに保温調理器は5000円位〜2万円位まで、容量等色々ありますけどね、5000円程度のもので十分です。
では!!肉入れましょ!!!

この様に入れます。ってね、この袋デカすぎ(笑)。まあ大は小を兼ねるでええんですけどね、この袋買う時すんごく悩んだのよね。でも小さいの買おうとした時にん!入らん!!って光景が一瞬チラついたので(笑)、毎度失敗するワシ、デカいのんをチョイスしました。するとデカすぎてじゃま!!なのでね、キレイに折りたたんだ状態がコレです(笑)、。
そしてね、火は弱火で行きましょう。強火だと温度計がちょうどになった後にガンガン温度が上がる可能性が大ですのでね、ちょっとづつ、イライラせずに待ちましょう。これポイントその2です(笑)。
ちなみに、温度なんですけどね、63℃で保温です。68℃になると肉が硬くなります。なのでその間、65℃までには抑えたいトコロ。コレをですね、言い忘れてました。
3時間保温しますよ!!でも難しく考えない。保温機がしっかり保温してくれますのでね、最初30分で温度チェック、そしてその後1時間後、さらに1時間後と温度チェック、再加熱で行きます!!
そして!!!

もうちょっと!!

いいカンジ!!
でね、後、場所によって若干温度差があるのでチェック。その一番温度が高いトコロに注意します。でもお皿を敷いたお陰で1℃もムラが出来ませんでした。なのでこの温度計で気持ちだけわしゃわしゃと、かき混ぜながらね(笑)、63℃!!すぐフタ!!

そして保温容器のフタ!赤っ鼻を持ってしめる!(その情報いらん笑)

そして、何事もなかった様にこなカンジです☆(笑)
では!!
ココまでで時間がなくなりました!!(え〜〜笑)
ではね、間違いなく本日晩にね、完成編で完結いたします(すみません)!!
ではまた夜の部で!!おたのしみに〜です☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク