column021 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(後編)
昨日の晩からずっと雨、そしてしっかり寒くなって来た、昨日のコートはなんやってんものグラムです(笑)。
で、今日はどうしよう、とまたいつも見ない天気予報を見てみる。を!!最低気温16度やって!やっぱ寒ないやん(笑)。
というコトで暖かいみたいですけどね、関東では一日降るのかな、ですのであいにくなんですけどね、本日もよい一日をお過ごしくださいませ☆
では!!
ちょっと時間がない!!なのでね、さっそく!!あのレアチャー作り後編!いきまっせ〜〜〜!!!
はいよ〜〜!!!
昨日の段階で漬け込み開始でね、2日間冷蔵庫でしっかり漬け込みます。なので速攻では作れない、どうしても時間は必要です。とね、あとは忘れる位にしておくと良いでしょう。完全に忘れて一週間経ってしまった、とかはヤバそうですけどね(笑)。。
では!!ここからが本番です!!
へい!兵器!!かも〜〜ん!!

じゃじゃ〜〜ん、これなんや?ですよね。
実はコチラ、保温調理器です。コレがないと難しいと思います。でもコレさえあれば!!カンタンです!!ってこの段階では初めて作るのでね、ホンマにできるんか?と思ってましたけどね(アカンやん笑)。
この赤い鼻みたいなのはね、フタの取っ手です。なんとなくカワイイでしょ☆ワタシ、一目惚れでした(笑)。
でね、今五徳の上に置いてますけどね、これ自体は火にかけられません。コレはどうなってるかというと、こう。

中に鍋が入ってまして、それをこうフタして保温する、そして一定の温度をキープで調理が出来るというものです。
では!!
ここからですけどね、必要なものは、この保温調理器と、温度計です。デジタルのが1000円程度で売られてます。これは絶対に必要です。
そしてまず大事なポイント!!いきますよ〜〜〜!!!

お皿を敷く。コレはね、めちゃ大事なポイントです。火を入れると底は熱くなります。そして熱ムラが出来ますのでね、それを和らげるのと、肉の袋が底につくとその部分だけ温度が高くレアじゃなくなってしまうのと、それならまだしも袋が熱で溶けるともう大失敗です。なのでね、お皿を敷く。コレは重要ポイントです。ちなみにワタシ、にま〜い、敷いてます(笑)。
そしてお水を入れてね、まず火いれましょう。

温度計はこなカンジなんですよ☆結構重宝しますのでね、一度購入すれば長く使えると思いますのでね、持ってても損はないと思います。ちなみに保温調理器は5000円位〜2万円位まで、容量等色々ありますけどね、5000円程度のもので十分です。
では!!肉入れましょ!!!

この様に入れます。ってね、この袋デカすぎ(笑)。まあ大は小を兼ねるでええんですけどね、この袋買う時すんごく悩んだのよね。でも小さいの買おうとした時にん!入らん!!って光景が一瞬チラついたので(笑)、毎度失敗するワシ、デカいのんをチョイスしました。するとデカすぎてじゃま!!なのでね、キレイに折りたたんだ状態がコレです(笑)、。
そしてね、火は弱火で行きましょう。強火だと温度計がちょうどになった後にガンガン温度が上がる可能性が大ですのでね、ちょっとづつ、イライラせずに待ちましょう。これポイントその2です(笑)。
ちなみに、温度なんですけどね、63℃で保温です。68℃になると肉が硬くなります。なのでその間、65℃までには抑えたいトコロ。コレをですね、言い忘れてました。
3時間保温しますよ!!でも難しく考えない。保温機がしっかり保温してくれますのでね、最初30分で温度チェック、そしてその後1時間後、さらに1時間後と温度チェック、再加熱で行きます!!
そして!!!

もうちょっと!!

いいカンジ!!
でね、後、場所によって若干温度差があるのでチェック。その一番温度が高いトコロに注意します。でもお皿を敷いたお陰で1℃もムラが出来ませんでした。なのでこの温度計で気持ちだけわしゃわしゃと、かき混ぜながらね(笑)、63℃!!すぐフタ!!

そして保温容器のフタ!赤っ鼻を持ってしめる!(その情報いらん笑)

そして、何事もなかった様にこなカンジです☆(笑)
では!!
ココまでで時間がなくなりました!!(え〜〜笑)
ではね、間違いなく本日晩にね、完成編で完結いたします(すみません)!!
ではまた夜の部で!!おたのしみに〜です☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりといただけますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- column022 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(完成編)(11/19)
- column021 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(後編)(11/19)
- column020 レアチャーシューをおウチで作ってみよう!(前編)(11/19)
- column019 トッピングにスプラウト!育ててみよう!(10/29)
- Column01 超カンタンチャーシューと煮卵を作ってみよう☆(10/01)