file02040 株式会社王将フードサービス 餃子の王将 醤油ラーメン
本日涼しいなと思いながら帰ってると、帰宅時にはネトネトベトベトになった、湿度高いわ〜ものグラムです(笑)。
いやあ、気温はそんなに高くは無くて職場でも冷房はバッチリ効いてたんですけどね、ナチュラルの世界では水の粒子がいっぱいでカラダに張り付いてあら大変(なんか気持ち悪い書き方やな笑)、と、やっとこさオフ前やった〜と、現在サラサラタイム突入のワタシです。いやあ今週はなんか長かったな(笑)。
と、8月も真ん中にとうとう来ましたね。学生諸君!宿題の進み具合はどうかね?(なに偉そうに笑)とね、まあワタシがギリギリ焦りまくり徹夜野郎でまだまだこの時期も呆けてましたけどね(アカンやん)、まだまだあると思いきや、一瞬すぎる、夏休み。(ウマないで笑)と、時間は本当に過ぎていってしまいますのでね、お互いに負けず頑張りましょう☆
では!
本日もしっかり!夜の部いぐでっ!!
はいよ〜〜!!
今回はですね、日本に住んでいれば、誰しもが知ってるだろうあのお店、あのチェーン店!それ位の認知度と言っていいと思うんですけどね、そこから出されていた麺!この一品自体は意外と見たコト無い?方も多いかもしれません。いや、おそらく多いと踏んでるんですけどね、
これは是非ご覧いただきたい!!元々は京都!!中華料理チェーンといえば!!
コレや〜〜〜〜パケ〜〜〜〜!!

餃子の王将
そう!あの王将さんですよっ☆
王将フードサービスさん、直々のチルドな一品なんですけどね、この一品、我が住まいではなかなかお目にかかれなかったんですね。なので自分の視点からだけですけどね、全国的にどこでも普通に手に入れられる流通では無い様に思います。でも誰もが知ってる餃子の王将!この醤油のラーメンですね、超楽しみですねっ☆
でね、この全国チェーンの王将なんですけどね、逆に、出展されてない県があります。47都道府県のうち8つの県なんです。それを北から挙げますよ、
青森、秋田、岩手、山形、福島。
まずこの東北5県は出店されてないんですね。なのでご存知ない方もいらっしゃるとは思うんです。
そして!!あとは南!
宮崎、鹿児島、沖縄。
そう、東北と九州の南、そして沖縄は出店されてないんです。
でもそれ以外ではどの県でもある、ほぼ日本中で認知のあるチェーン、あの王将!なワケです。
後ね、関西に住まれてる方には、ん?と思われた方もあるかもしれません。大阪王将って同じく王将のチェーンがあるコト。
コチラはね、イートアンドさんと言う会社でね、元々は王将フードサービスの創業者の親類が独立して同名の「餃子の王将」として始めたもので、イートアンドになる前にね、大阪王将食品として法人化、そしてチェーン展開を開始、そして餃子の王将、王将フードサービスは京都です、その京都にまで出店を始めたそうです。
そしてここからこのままではアカンと、訴訟問題になるんです。しかし結果的には和解で成立してね、もともとは王将の名前を使わない様求めたのに対して「大阪王将」、「中華王将」として王将の名前を使える様になったそうです。でもイートアンドさんはあの「餃子の」は使えなくなったんですね。
ちなみに当ブログではどちらも麺を商品化されてますのでね、このイートアンドさんの一品もすでにご紹介済みです↓(合わせてご覧いただけますとウレシいです☆)
インスタチルドメンfileカテゴリ イートアンド
後もうひとつ、王将フードサービスさんが出店されてない県で、九州、鹿児島と宮崎があります。コレはね、鹿児島には鹿児島王将として、「餃子の王将」名義のお店があるんです。
え?と思われると思うんですけどね、この鹿児島王将は元々餃子の王将に努めてた方で、あの京セラ社長の稲盛和夫さんに近しい方だったそう。その人が独立を希望してたので京セラの稲盛さんは鹿児島出身で京都の会社です、餃子の王将の社長に掛け合って快諾された為、その後鹿児島に餃子の王将が出来たそうです。いわば暖簾分けというかね、独立して餃子の王将の名を唯一名乗ってるのがコチラだそう。
なので鹿児島に餃子の王将をもし王将フードサービスさんが出そうとした時にはこの鹿児島王将に一任を得れば出店可能というコト、そして鹿児島王将は宮崎にも出店されてるんですけどね、この宮崎は鹿児島王将の一任はいらないながら、王将フードサービスさんは手をつけてない、そんな背景がある、コレはかなりビックリ!でしょっ!
ではでは、大変長くなってしまいましてすんません(ほんまやな笑)。ですけどね、やっと本編!!カンタンに、この餃子の王将のラーメンがチルド!めちゃ楽しみ☆ですよねっ!見ていきましょ〜〜〜!!

今回チルドの生麺タイプ、これは本当に楽しみっ☆でも作り方はチルドの超カンタンインスタントな一品です。ゆでも1分半と速攻でできますねっ☆
あ、あとちなみになんですけどね、この醤油ラーメン、ワタシの住まいでは頂けません(笑)。北海道、東北、関東、信越メニューにはあるんですけど、北陸、東海、関西、中国、四国(鳥取、島根、岡山)では無いんです。あらら、残念。。後もういっちょ、中国(広島、山口)、九州メニューもあるんですけどね、コチラも醤油ラーメンは実はメニューに無い、実は北から東にかけてのメニューなんです。また行った時に頂かな!ですね。
かいふう〜〜〜〜!!

なんとも!このキレイな麺!ストレートで黄色い北海道産の小麦100%使用、卵白を加えた麺だそうで、このつるみと香りがかなり楽しみです☆
では!
つくりまっせ〜〜〜!!
ぎょうざ〜〜〜の〜〜〜〜ら〜〜〜め〜〜〜〜〜ん〜〜〜(ワクワク調理中)
おお!!てかこれこれ〜〜〜〜!!

てか気合い入ってるでしょ!と自画自賛(笑)、そう!兵器!あ、秘密兵器からの兵器ですけどね、王将どんぶり!独自ルートでしっかり!手に入れての盛りです(笑)☆まあ、この丸バラチャーまでは再現でけてませんけどね(笑)、、。
にして美味しそうでしょ!!
いただきますよ〜〜〜〜!!
す〜〜〜〜ぷっ!!

醤油感はなかなかですよね☆パケにもあった魚介系の旨味を隠し味にしたというこの醤油、いやあさっぱりしながら奥が深そうなビジュアル、コレは超楽しみっ!!ずずz。
おっ!
結構旨味甘味を感じる美味しさ、鶏と豚のガラの旨味を感じながらスッキリ、醤油のキレ系のスープ。わかりやすい美味しさでコレはいいですねっ☆やはり全国に渡って愛される味わい、わかりやすい美味しさがしっかり感じられます。オイル感も低めでとてもキレのあるスッキリ感ある醤油、でも魚介の旨味の甘味を感じさせる美味しさはどんどん飲んでしまいました☆
め〜〜〜〜ん!!

かなりしなやかな感じのキレイな麺ですよねっ☆
をっ!
これは生麺のもっちりがかなりしっかり!弾力とみずみずしさのある伸びにくい麺、そしてかなりのストレート。断面はカドがあって食感がかなり強い麺。でもこの中細の麺がちょうどいいんですね。この細さ太さ、このバランスも奥が深いトコロでね、このしっとりも感じられる麺の食感はなかなか素晴らしかったです☆
正直ね、個人的にこの道をしててね、お店の味わいは?位に餃子の王将、行ってませんです(笑)。説得力なしなんですけどね、まずこの一品の味わいも王道でロングセラーな味わい、特別感がないんだけど美味しい、その奥があるからこそなんですね。この特別感は無いのに、っていうのがやはり一番深いなあ、と思いながらね、こらお店の味わいもいかなアカン!
とね、ショップメンfileも始めたワケでして(笑)、早々に実食もさせて頂きたいと思います!(笑)
では、間違いなくしっかりショップメンもさせて頂きますのでお楽しみに〜〜☆で、今回はココまでです〜〜〜☆



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク