shopmenfile013 新福菜館 本店 中華そば(小)(+ヤキメシ)
三連休終了で、明日はオフ!と思いたいけど実際にはそうではない、明日もバッチリなのよねものグラムです(笑)。
でも三連休初日は結構な雨だったものの、2日目と今日はしっかり晴れて暑い位、いやあいい外出日和だったのではないでしょうか?いいですねえっ!どっか行きたいねえっ!と、まあ行って帰って来たばかりで何ゆうとんですけどね(笑)、次の遠征が楽しみでしょうがないワタシです(笑)☆
いや、でも先立つ物も無いしね(笑)、当分はあるがな!楽しいストックの山が!楽しく収集したんやろかいな?い、いや、そ、そうやけどな、や、そこ触れんとって〜なと、そんな気持ちも大きいっす(笑)。
でもね、少しの間は遠征よりも大事かもしらん、この原点のインスタメン、しっかり一歩一歩!減らして行きたいと思います(笑)っ!
では!
本日はでもショップメン!(笑)、今年から新たにですけどね、コチラもボチボチながらに確実に行きまっせ〜〜!!
いぐで〜っ!!!
はいよ〜〜〜!!
今回は朝の部で見事にタイミングが合った、予告通りのお店のご紹介というコトでね、もう言ってしまいましょう、京都を代表する老舗で京都のラーメン界を未だに牽引し続ける創業80年弱!
新福菜館 本店さん!!
創業は1938年、京都駅付近で中国浙江省出身の徐永俤という方が始めた屋台が発祥だそうです(新横浜ラーメン博物館より)。そしてその方が京都駅東方の下京区塩小路高倉(通称:高橋=たかばし)に出店されたのがこの新福菜館さん!なんです!
店舗として営業されたのが1945年というコトで70年余りなんですけどね、創業からはもう来年で80年にもなる老舗なんですね。でも今もなお現地京都では連日賑わいを見せ、時には行列が出来る、各メディアからの紹介もあり全国区でも結構な知名度のお店なんです。
でも、まだまだご存知無い方や、実際に食されたコトの無い方、支店は今では京都府内と東京都内にもあって、暖簾分けで出店されてるのでそこでは食されても、この本店は行ったことが無いという方も多いでしょう。やはりこの新福菜館さんは本店の味わいをぜひ頂きたいですよね!
というワケで、ワタシ、横浜遠征から1週間後、は大阪やったな(笑)、そのすぐ2日後にね、横浜遠征の勢い余ってね、行って参りました!この時9月1日。(もうすでに古っ!笑)少しだけ真夏の超ねとねとの暑さと比べると、あ、涼しいかも〜☆と、今年17年は9月からガラッと空気感が変わったのを感じた日でした。(笑)
ワタシの家からはやはり結構時間がかかるのでね、早朝7時出発!(笑)でね、着いたのは10:30(笑)。いやあ、実際には横浜遠征位の移動時間、岡山遠征よりも実際は時間はかかるんですけどね、なぜか京都は近く感じてね、そんなに疲労感はないんですよね(笑)、なんか不思議なんですけどね、ダイジョウブ!
でね、ホントはもっと早く着くんですけどね、遠征費を出来るだけ抑えたいのもあってね、私鉄を使うワケです。JRなら京都駅、そしてそこから10分圏内なんですけどね、アカン!倍以上違う!とね、私鉄でまず時間が掛かってね、実はその私鉄は阪急という路線でね、到着は河原町というトコロ。結構離れてるんですけどね、電車賃が全く違うので河原町に着いてね、実はそこから京都駅まで徒歩で移動しました、コレ地元だとね、なんでやねん!的な距離です(笑)。30分歩いてまずカロリー消費してからやっと!到着。この河原町から地下鉄乗っても良いんだけど、乗ったらせっかくケチった遠征費、リセットされてまうからね(笑)。
でもこの時はホントに晴天で空気も澄んで、普段見ない歴史的風景も見られるでしょ、ええがな〜と楽しく歩けましたのでね、オススメはしないんですけど、ちょっとだけオススメしてみます(笑)☆独特の京都感を味わえると思いますよっ☆
では!!
前置き長すぎすんません!!いつもですっ!!(開きなおんなや笑)
とうちゃく〜〜〜〜〜!!

いやあ、とうとう来てしまった〜!!と、でもなんか綺麗な感じ?実は外装だけ改装されて現在この様になってます。でも店内は改装なしとね、あえて当時からの趣きを崩さない様に配慮されてるそうでね、でもこの場所も変わってないのは素晴らしいし老舗!ですよねっ!
そしてこの隣はなんと!京都と言えばのもうひとつの老舗、第一旭さん!実は隣同士なんです!
第一旭さんも創業1953年と、もう60年以上の老舗でね、ラーメン界では超有名なお店、特に京都ではこの老舗同士がお隣さん、コレは奇跡的!な、でも必然でもあるのかなと、この京都の2店舗はすごいお隣さんなワケです☆ホントにすごい。
ではね、結構どアップなのでね(笑)、ちょっと引き、や、かなり引きからどんな感じかご覧いただきましょう。この時、や、や、やっと着いた〜〜!!こんな感じやったんか〜〜!!なんかイメージとは違う〜(どんなイメージやってん笑)

だ〜だんっ!!おっ!!

だ〜だんっ!!
って、分かりにくいがな、ですな(笑)。。。でもこれがたかばしなんですよっ!京都駅からは徒歩5分アナウンス、実際にゆっくり迷いながらでも10分圏内なんですけどね、こんな感じとなってます☆
では!!
やっと中に入る〜〜!!!

この内装が新福菜館さんの昔ながらの親しまれてる景色なんですね!テレビでも見たコトある!と思われた方もいらっしゃるかもしれません、ワタシはそれです(笑)。いやあ、実際にはこんなやったんか〜!と、カウンターは3席、テーブルは6つある1階。実は2階もあってね、2階も4人掛けテーブルが6つあるそうです。
元々は7:30オープンだったのが今では9:00オープンになったそうなんですけどね、今10:30の段階では結構空いてました☆でもこの時間帯でも先客は普通にいらっしゃるしね、お昼時だとかなり混雑しそうな感じはすごくありますね。
そして!元気なお兄さんスタッフにすぐ注文!はいよ!とね、店内の元気さはなかなかで、男性スタッフが5名程、あとはおかみさんかな、計6名程のスタンバイでね、やっぱ昼時はスゴそうやな、と思いながらセーフ!(笑)でした☆
もう1枚!!

いやあ、イイ感じですよね☆
この雰囲気を感じられるのもお店の味わいの重要なひとつ、五感のうちのひとつです☆この昔ながらの雰囲気、たまらんなあ☆
すると!!
今回のコチラのお店ではラーメン、中華そばはもちろんなんですけどね、コレも絶対外せない!位な一品!まずこちらから来ましたか〜〜!!と、速攻来ました!!
コレです〜〜〜〜!!

ヤキメシ
そう、この黒っぽい秘伝の醤油ダレを使っての一品!ココに来て、中華そばとこのヤキメシ、外せない一品なんですね!
ではまずね、本題前なんですけど、ええか☆(笑)いただきま〜す〜〜!!
おわわっ!!
この香ばしさ!めちゃ芳しい。でもまさにヤキメシで、この醤油ダレの香ばしさと旨味、でもこの色合いからは全く感じられない優しさというかご飯の甘味がしっかり感じられてね、パラパラとした食感から、正にヤキメシ!結構優しいというかめちゃ仲良くなれるやん!と、馴染みやすいのに、実はこの醤油ダレのまろやかさとコク、奥の深い美味しさを感じられました。いや、ヤキメシ!でも、ココでしか味わえない醤油感、香ばしさは突飛なんだけど突飛でない馴染み良さ。うぬ〜〜!!
と、思ってるとね、
中華そば〜〜!!きました〜!!!
おわわっ!!!

コレですよ!!
本店のこの京都のブラックとも言われてる醤油!結構な色合いですよね!
でね、今回ヤキメシも頂きたかったのでね、実はサイズは小、でも実際にはそんなに小な感じがしないしっかりしたコチラでした☆
では!!
ちょっと緊張、頂きます〜ずずz。
うわっ!!
びっくりなマイルド感!!うっそ!と、やはりこのビジュアルで刷り込まれる脳にはウソはつけませんでした(笑)。色は濃いです。でもこれはタレからの色合いで、醤油の塩辛さを除いた旨味がとてつもなく活きた美味しさ。やはりお店の味わいは実際に味わってみないとわからんなあ、と本当に思いました。
最初の一口目ではお!結構醤油感とコク!来た!と思ったんですけどね、それ以降は本当にまさに中華そば、鶏ガラの旨味と濃口醤油の旨味コクのみ感じられる香りと、適度なオイルのコク感。そして自然な甘味。むしろさっぱりしてると思わせるどんどん行けてしまう味わい、70年の年月、とてつもないんだけどそれを変わらない様にあくまでシンプルに仕上られてる奥深さ、もう言葉にするのが難しすぎる位にどんどんずずzと行けてしまいました。
この辺りが商品化のインスタメンには出せない視点なんですけどね、本日ご紹介させて頂きましたこの新福菜館さんの一品は、その味わいをカップながらに再現されようとしてるのがもうとてつもなく感じられた!このコク感、濃口の美味しさを制限ありありの中、ココまで出せたんや!とね、朝の部では塩パンチがと言ってしまいましたけどね、この商品化の凄さ、この一品の再現に最大の注力で商品化されたんやなあ、とお店の味わいを頂いて進化!をとても感じました!!
file02098 明星食品株式会社 セブンアンドアイ 地域の名店シリーズ 新福菜館本店
でも、本物はここまでもマイルドで角が無くて自然にごちそうさま!と、ごく当たり前にいただけるんか!?と、この新福菜館さんは見た目のブラックに目が行きがちですけどね、そんなのどうでもええわ!と思わせる位の馴染みやすさというか、すんなり入って来る、懐にすんなり入ってくる様な自然さ、不思議な感覚を感じたのは個人的正直な感覚でした。
あとはこのねぎ!コレがね、本当に香りがしっかり!このねぎの美味しさはありそうでなかなか無い素晴らしさでした。
ココで終わってまいそうやがな!(笑)あかん〜〜!!
め〜〜〜んっ!!

リフトちっちゃ!(笑)
でもね、この麺は↑のカップとは全く違いますよね!
この麺はもう見た目のそのままのストレート中太かな、もう懐かしさも感じさせるもっちもっち、分かりやすい中華麺です☆この麺は近藤製麺所と言う所の麺だそうです。
でね、この麺の感じ、スープも麺も全体的に↓コチラは結構ヤバかったかもしれない。。
file0921 株式会社武生製麺 元祖京都ラーメン新福菜館 濃厚醤油味
丸麺のもっちりと歯切れの良さ、粘りは無いこの感じはよりさらっと頂ける感があってね、全体的にさっぱりしつつも、いや、実は個性の塊、でもそれが実は原点なんか、難しく考えんと食えや!と言われた様に感じた一品でした(笑)。。。
このヤキメシもしかり、奥が深いんだけど、それを感じようとして悩んだらあかん(笑)。でも確実に奥深いながらに皆に愛される味わい、懐の広さを感じる美味しさは実際頂いて、うまい〜と共に、今後悩みそうにも思わせたすごい味わいでした(笑)☆
ぜひ!気になられた方は本店の普通に営業されてる当たり前で当たり前でないこの味わいを!!
新福菜館 本店
京都府京都市下京区東塩小路向畑町569
TEL
075-371-7648
営業時間
9:00〜22:00
定休日
水曜日
席数
51席(1階 カウンター3席 4人掛けテーブル×6)(2階 4人掛けテーブル×6))
メニュー
特大新福そば チャーシューメン 1,150円
特大新福そば 900円
肉多目(チャーシューメン) 900円
竹入中華そば(メンマ) 800円
中華そば(並) 700円
中華そば(小) 600円
中華そば(肉なし) 550円
ヤキメシ 500円
ライス(中) 150円
ライス(小) 100円
まかないどん 500円
付出し肉 600円
朝鮮漬 150円
MAP



ランキング参加中です☆
応援ポチりといただけますとウレシいです☆
いつも本当にありがとうございます☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- shopmenfile014 札幌 白樺山荘 京都店(京都駅ビル10階 京都拉麺小路内) 味噌ラーメン(バターコーントッピング)(10/17)
- shopmenfile013 新福菜館 本店 中華そば(小)(+ヤキメシ)(10/09)