TOP > インスタメン調達遠征旅 > title - Column074 2017年ももう終わり?まだまだじゃ〜最後の締め遠征行くの巻 1日目1軒目ワクワク編

Column074 2017年ももう終わり?まだまだじゃ〜最後の締め遠征行くの巻 1日目1軒目ワクワク編

皆様こんばんは、


本日今年2回目のオフ前、明日は何しよかなとワクワクする、でもないかものグラムです(笑)。


いや、明日は実は大量の荷物が届くハズ。って自分で仕入れしてるんですけどね(笑)、年末年始の間にコレは!と言うのをチョイスしてると、前回のオフに間に合わない荷物が溜まりに溜まってど〜〜ん!と来そう。。って何個口かももうわかってるんですけどね(笑)。6口は来るかな、やっばい。置き場所どうしよ、と、本来なら喜べやなんですけどね、いや、追われとるのがさらにどんっ!重荷になってるのも喜ばなあきませんね、すませんと思うワタシです(笑)。。


でもオフは嬉しい〜〜!と、明日はまたゴツい寒波が来るそうじゃないですか。今日も昼過ぎまではまだ温かかったのにね、夕方から一気にさっぶ!とかなり冷え込んだのでね、明日の実食をどうしようか考え中です(笑)。



んではっ!!


1ヶ月がもう1/3経とうとしてます!(笑)行く逃げる猿、あ、猿(んもうっ!笑)、去ると言う事でね、この3ヶ月間のスピードになんとか食らいついて行きたいトコロ、と言いながら今月の記事数やばしですけどね(笑)、よっしゃ!!ほんじつは夜の部も!しっかり遠征でいぐでっ!!!







はいよ〜〜!!


ってコトで、前回はなんとおでは無いわでんねんっ!な和歌山にやって参りました!(それわからんのちゃうか?笑)にしても前回はテンション低すぎやろとツッコミが入りまして、はい、すませんと(笑)、前回は起床から1階に降りて来ただけと言ってもいい超短い内容でした(笑)。すません。(笑)


Column073 2017年ももう終わり?まだまだじゃ〜最後の締め遠征行くの巻 行き先明かす編


entry_img_2002.jpg


かなりしっかりのうろこ雲が印象的ですけどね、もう12月28日の10:07。うわっ!開いてもた〜〜と思いながらね、でもまあまだ10時やまだまだ今からや〜!!おっしゃ〜〜!元気出て来たで〜となってます(ホンマか?笑)



出口でて正面のアングルはコレ!


th_1800109IMG_7266.jpg


と、年末なのでやはり結構静かな印象ですね。正直ね、年末だから遠征来ても臨時で閉まってないかな?とか今までの経験から思ふ(笑)。でもまあこのカンジやもんね、ん、やっぱりまだ拭いきれんなとも思ふ(どないやねん笑)。



でもね、1軒目は絶対確実的に行ける!とコレは確信ありだしね、実はこの和歌山駅、直結ではないもののすぐに近鉄百貨店、そして繋がってグランヴィアホテルがあるんですね。そう!今回は何を隠そう!(いままで隠しとったやんけ笑)そのグランヴィアさんで宿泊!させて頂いたんです☆グランヴィアさんはもうJRなのでね、もちろん一番駅近にあるし、なかなか豪華で普段ならまずパスするホテルでもあります(だってむりだもん笑)。



今回泊まったホテルはまあどうでもいいとして(笑)、この和歌山駅ですけどね、県の場所は大体おわかりかもしれませんけどね、正直どこや?と思われるかもしれません。ワタシ自身も和歌山県はわかっててもその駅の場所の地図上ではココ!とは指せないのがくやしいかなですけどね(笑)、一度ご覧頂きましょう!ココや〜〜!


th_1800109IMG_9330.jpg


こなカンジ。かなり余計なマーキングがあるんですけども(笑)、コレはショップメン実食で行かせて頂いたお店です。そう考えるとまんだまんだ少ない!と思ってるのはワタシ、燃える〜〜!(笑)とまたまた元気になるがな(笑)。



この地は日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置するとあってね、丸で囲った下側が和歌山県の和歌山駅。そして上の赤丸はワタシの職場である神戸。直線距離は近いもののやっぱり約100kmの道のりがあるので決して近くはないか(笑)。ちなみに青い現在地を指してるのはさっき撮ったばかりやがなでね、わいん地やがな、です。ちなみにどの方角を向いてるかと言うのが見えますよね、鳴門と徳島方向に直視してますな(笑)。和歌山向いて向いて!と思いながらもモニター方向がコレなのでね、365日鳴門と徳島を見つめてはいないながらにそれと同じらしい(笑)。



でね、じつは和歌山県はご覧のとおり山!の緑の素晴らしく多い地。でも生活するとなればなかなかに立地が良い場所というワケでも無いかもしれません。本当は阪神工業地帯の一部でしてね、製鉄や石油などの重化学工業が盛んなんですね。


でも和歌山は実は近畿圏の方なら皆ご存知でしょう!みかん!がかなり有名なんですよ☆あとは梅!紀州の梅と聞くとあ〜とお分かり頂ける方も多いのではないでしょうか?


あと南は海!規模は大きく無いながらに水産業も盛んと言われれば納得ですね。あとはパンダ!アドベンチャーワールドのお父さんパンダはホントに素晴らしいんです!女性の扱い方が極めてお上手だからこその気遣いが素晴らしい人間性、あ、おパンダ性があっての奇跡の子宝がこの白浜の地にあるんですよ☆フォトグラファーとしてもめちゃ行きたいんですけどね(笑)、今回は断然コッチや!!ラーメンっ!いぐでっ!


と、いざホテルの出口を出てね進みます!!



あ”、その前にね、一つだけワタシも全く知らなかったのがコチラ。て身近に済ませます(笑)、じつはにほんでは唯一の飛び地がある。とのコト(島以外)。飛び地って何?なんそれ?はご覧頂けますとすぐにお分り頂けるはずです。ワタシも知らんかったわ〜コレ!!


th_1800109IMG_9331.jpg


そう!
この赤いのが和歌山県なんですけどね、実は北山村という村があるらしく、奈良県と三重県の県境の中に島状態であるかな、離れてこの村は和歌山県、コレが飛び地だそうでびっくり!ですよねっ!!ひとつまた自分もオベンキョさせて頂きましたっ!(笑)


って、まだホテルから1階に降りて一歩出てぐだぐだゆうとうだけやん!ってすまん(笑)。いや行くがな行くがな!ってわいが一番進みたいんやがな!(葛藤笑)



んでは!!
いよいよ固まった様で実はスイスイ進むで〜と回復ものグラムは進むのであった。



そう!こうやって進む〜〜〜!!!


th_1800109IMG_7267.jpg


またイン!(笑)


って実はね、先ほどもお伝えさせて頂いた様にホテルと商業施設がくっついてます。そしてね、前回の1階に降りてきてフロントスルー時に実は外に出なくてもここにイン出来たと言うのは今お伝えさせて頂きます(笑)☆


th_1800108IMG_7263.jpg


この左手にドアがあってそこから入れるんですけどね、それではあまりにも芸がないでしょ(笑)、というコトでやっぱ一階だけに一回そとでとこか〜。はあかんやつやな(笑)。。


でもインしてもホテルに戻ったワケではないがな!今から出発の一歩やんかバーロー(だれにゆうとる)というコトで入るんですけどね、おわっ!さっそくあるやん!


th_1800109IMG_7269.jpg


この空間にカルディさん!


最近ではかなり出店されてますしね、どこでもあるやんとお思いの方もいらっしゃるとは思うんですけどね、ゆ、油断なはならん!(なんかいやなんか笑)いざ!一発目ジャブ的にはええか?なんて思いながら進む。


th_1800109IMG_7270.jpg


おっ!
オリジナルカップ麺!かなり大々的にやっとうやんか〜!と、カルディさんは最近特に即席麺には意欲的で、勢いを感じます。オリジナルのカップを作って販売、今までもオリジナルの商品をいろいろ開発されてはいるもののこのカップ!いやあオリジナルでとうとう出されたかと言う素晴らしさを感じます。


ちなみに、ブロ友さんですんごい麺マニアをご紹介しておきます。
この道のワタシの先輩でもある「He can eat anything but himself!」というブログを運営されてます、「かーと」氏に実はこの写真の右側の一品をお渡しさせて頂いたんですが(なにかわからん笑)、しっかりそのレビューをして下さってまして、それを見ながら、お〜〜食いて〜!と思いながらもまんだまんだ頂けない状態なんですけどね(笑)、ぜひぜひ氏の分析力の素晴らしさと味わいの具体的な表現が素晴らしいレビューをご覧いただけますとウレシいです↓コチラ


KALDI 瀬戸内レモン鶏白湯塩ラーメン


コチラを拝見させて頂いて、く、食いて〜となったのは12月19日のコト。カートさん本当にありがとうございますっ!とココでお礼で申し訳ございません、でも食いたい〜ながらまだ食えん状態です(まいどやな笑)。


でね、左側のはまだ手に入れてなかったな、げっつ!と手に入れたのはいいものの、いんして1分経つか経たへんか、おまい荷物大丈夫なん?ともうひとりのわいが言う。ん?そやね。と思ふ(笑)。



ココはMIOと言う専門店の集まる場所かな?ココと近鉄さんが一緒になってるカンジで、百貨店と専門店のスタイルはよくありますよね。



おっしゃ!わいが今から行くのは百貨店側や〜!と言うコトでね、実はまだこのカルディさん、10:09、1階到着から2分しか経ってなかった(笑)。すすむで〜〜〜!



th_1800109IMG_7273.jpg


コチラが近鉄さん側。まだおーぷんして9分やもんね〜おほほ〜☆


と、朝起きてからのテンションの低さはわからんやろ。と進む。(笑)



そして!!



わっ!即効着いてもた!!


と、迷う暇も無くてびっくり!だ〜だんっ!もできひんやん!(駐:前編の横浜東京遠征をご覧くださいませ笑)


と、あっけなすぎたのでね、ちょ、ちょっとだけ徘徊させてもろてよろしいでしょか〜と進みます。まあ実食だけでなく調達遠征も同時進行や、で、でもどっちも一瞬にして来たら困るやん、と思うだけであってやな、ま、まずは、バチコン!(はよすすまんかい!笑)あ、あい〜〜。


と、下に降りて来まして、デパートには地下食料品もあるよね!と言うワケでまずリサーチ!


th_1800109IMG_7280.jpg


うんうん!いいカンジ!ワクワクがいったん止まって、また止まらない(また発症か笑)!


すすむで〜〜!!


th_1800109IMG_7284.jpg


やっぱり年末やね。それが自分の住まいでない所で同じ様にしてあ〜、こなカンジか〜たまらんな〜と、そう思ってるのはこの空間でワタシのみだと思われる(笑)、でもたまらん〜!


そしてね、即席めんの乾麺系のコーナー、今回では見当たらず。あれ〜と思いながら、まあええか!チルドも行ってみいよ〜!!


と、年末のかまぼこと紅白の色合いとお蕎麦の中、あ、あるやん!



th_1800109IMG_7281.jpg


あ〜〜〜ぷっ!!


th_1800109IMG_7283.jpg


そうね、ワタシの住まいも関西なのでそんなに驚くほどではなかったながらにね、和歌山ラーメン、井出商店さん、あとはこの地だからかな、伊勢うどんがあるのはならではかなと思います。でもワタシ的には上から2段目の林泉堂さんのチルドがぎっしり!コレはここのバイヤーさんのお好みかな、やはり売れてるのかな?と特徴的。個人的にはかなり欲しかったんですけどね、コレ持って帰られるんかと、まず1階に降りて来て地下に降りて来ただけやがな、1回考えてみよ〜と、おっさんの語呂合わせで楽しんで(笑)、や、また今日帰って来るからな〜とちょっと考えさせて〜なと、いや、今からこんなんぶらさげられへんがな〜と思いながらね、コレ、今回遠征調達もやばいんでない?と思うのであった(笑)。。



んでっ!!
あ”!これもあったあった!


th_1800109IMG_7288.jpg


551


って、我が地ではそんなに珍しくも無いんですけどね、あるとき〜〜!ないとき〜〜......の落差をぜひね、551で検索をかけて頂き、知って頂きたいと思います☆これはね、話の中でも使うコトが多くてね(ワシのばやい)、ある時はある!ない時はないやろ〜、一喜一憂すんなや!と使ったりします(笑)☆なかなか素晴らしい名言だと信じ止まないんですけどね、え?と思われた方はぜひご覧くださいませ!


といいながら、あ〜、なげ〜〜(笑)。


何歩進んだのよ?と自分に問いただすんですけどね(笑)、ついた〜〜〜!!!って、最初に着いた今までに無いパターンにとまどいながらね、



まず!!



ココ行きます〜〜!!!ぱっ!あ、またちゃうかった〜!(もうええやろ)




th_1800109IMG_7293.jpg



そうっ!
昨日の晩一人どうでもええなにかわからん祝杯をしたその同じ場所の下にあったのは現在かなり注目されてる名店!



清乃さん!現在外せないない一店のコチラの上でほげ〜となってたのはワタシです(笑).....


次回はまずコチラ!のショップメン記事と参りたいと思います☆



では長々となりまして申し訳ございませんでした(笑)、次回実食!お楽しみに〜ですっ☆



ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : こんな店に行ってきました
    ジャンル : グルメ

    tag : 実食遠征ラーメン和歌山和歌山駅

    関連記事
    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク