TOP > 福岡県 > title - shopmenfile030 丸星ラーメン(丸星中華そばセンター) ラーメン

shopmenfile030 丸星ラーメン(丸星中華そばセンター) ラーメン

皆様こんばんは、


本日職場のお母ちゃんスタッフとの一緒に仕事最終日、この春は別れと出会いが学生の時の様にあるんだなあと、アメちゃんやろか!が無くなるのが少しさみしいものグラムです(笑)。


でも、お母ちゃんスタッフは勤務先変更になるだけで辞めるワケでは無いのでじゃあな!またな!位でさっぱりしたものです。しかしまあ考えてみるとアメちゃんのもらった量はこの1年半でハンパない量だろうな、それをあ、ありがと☆ともらい続けたのが明日から全くゼロになる、アメちゃん買いに行こかな、なんて思ってみたりしたワタシでした(笑)。お母ちゃんありがとうなっ!


では!
本日はショップメン!参りましょか〜!いぐでっ!!







はいよ〜〜!!


今回は九州遠征の遠征記事でやっと到着したコチラでした。もうホンマに来てもたんやなあ、いまいち実感が無いなあと思いながらも眼前にはコチラのお店。いや、間違いなく来たで!はコレですっ!!



entry_img_2106.jpg



丸星ラーメン(丸星中華そばセンター)



コチラのお店こそ!久留米に住んで知らぬ者はいない程有名なお店。さらには福岡県に住んで知らぬ者もかなり少数派、だと思います、老舗大人気ラーメン店、それがこの丸星ラーメンさんなんです!



まずね、コチラにたどり着く前までの遠征記事は↓コチラです。


Column0101 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その16


筑後川を渡るこの道路は大動脈の国道3号線。その道路沿いに構えるコチラのお店はラーメンセンター系とも言われるドライブイン型飲食店の先駆けでもあります。国道系とも言われるんですけどね、この福岡県では3号線沿いに他にもこのラーメンセンター系のお店が結構あるんです。カップ化されてご存知の方もいらっしゃるでしょう丸幸ラーメンセンターもこの国道3号線沿いにあるんですよ。丸幸さんは佐賀ですけどね、。


でね、この丸星ラーメンさんは1958年(昭和33年)創業。創業したのは星野吾三郎さんという方で、戦後久留米市内で八百屋やうどん店を経営されていたそうです。そして車社会を見越してか、国道沿いの土地を取得、そこで初めて売られたのはなんと焼き芋だそうです。


ある時に客のトラック運転手から言われた一言、


「ラーメンば出して」



それがきっかけとなり久留米の知り合いからラーメン作りを習い「丸星中華そばセンター」を開店。この時ちょうど東京タワーが出来た年。広さはたった2坪だったそうです。丸星の丸は昼の太陽、星は夜を表し、昼も夜も開いているという意味を込めたネーミング。当時では画期的だった24時間営業が今もなお貫かれています。凄いですよね。


開店当時は20分に1台くらいしか通行量がなかったこの道路もそのあと交通量は激増。お店は大繁盛だったそうです。その後駐車場を度々拡張しながら店舗自体も増築を重ねて現在では70人程入れる広さにまでなったそうです。なんと今までの1日の最高販売量は4,200杯だそう。ちょっと計算機で計算してみると24時間休む事なく1分間に約3杯作り続けて初めて達成出来る数字。この記録も伝説ではないでしょうか。



コチラの内容は西日本新聞の2015年7月2日朝刊からなんですけどね、いやもう凄すぎますよね。戦後から今まで愛され続けた久留米のソウルフードでもある丸星ラーメンさん、福岡ではかなり有名、全国区では久留米ラーメンを知らしめる一翼を担ったながら一般的にはご存じない方も多いと思います。もちろんご存じの方もそれなりにはいらっしゃると思いますけどね。



そしてもうひとつだけお伝えしておく事項は、15年7月10日にはNHKの「ドキュメント72時間」にて放送されたのがこの丸星さんで、そしてあの福岡うまかBUYさんにも今までに無い位の反響だったそうです。このうまかBUYさんは今までに何度もこの丸星さんを訪れてなんとか通販をしたいと交渉されて来たそうです。このサイトの評価はしてくれてるそうなんですがよし!やろう!と最後のオッケーが出ないまま、未だにこのお店の通販が出来ていない。そして現在ではうまかBUYさんでキャンペーンと称し、一文でもいいので食べたい!という思いを署名的に集めたい、そしてそれが100人に達したら改めてこれだけお客様が丸星のラーメンを熱望してるんですよ!と交渉します!と仰っています。


そしてそれが実現した暁にはこの先着100名様にこの丸星ラーメン2食分をプレゼント!と企画され今も募集中です。それ程に地元久留米で愛されているお店なんです。



現在ではこの星野吾三郎さんの娘さんである高橋和子さんと夫の勉さんが切り盛りされています。昭和の雰囲気の風情と懐かしさが漂うこのお店、やっとたどり着きました!いよいよ!中に入って頂きたいと思います!!



th_18000320IMG_3525.jpg


この様に木造でありながらも自動ドアーのこの表記、そして入り口右手のこの大きなシンクが手洗い場となっています。あ”!入る前手洗ってない!(笑)。。


いよいよ!!!はいりますっ!!!



th_18000320IMG_3527.jpg



入ってすぐ左手にこの券売機。ココでおわかりになったでしょう。



ラーメン 400円



安い!と思われませんでしょうか?このラーメンセンター系は何せ値段が安い。コスパが素晴らしいのが特徴です。その先駆けもこの丸星ラーメンさん。丸幸ラーメンさんでも420円。驚きの価格ですよね。


そしてやってもうた。。はその左手の券売機の奥におでんコーナーがあったコト。興奮しすぎて撮るの忘れました(あら)。。。


でもこの券売機のシンプルさはもう初めて来ても大丈夫ですよね。いなりは売り切れでした。でもアイスクリームがあったのは知らなかった....(笑)。。



でもね、この時13:19、意外にも車の駐車は多いなと思ったんですけどね、店内は結構空いてました。平日の昼過ぎだからかな、多い時はお店の外で結構並んでるそうですよ、空いてる席にどうぞとお母ちゃんが言ってくれました。おっしゃ〜!!たまらん〜〜!!



th_18000320IMG_3543.jpg


この店内はやはりタイムトリップ感が結構ある店内。これこそが丸星さんの歴史を思わせるインテリアなのでしょう。これが逆にリニューアルしました!でキレイな今時の佇まいになると残念に思う方はかなり多いでしょうね。この内装こそが丸星さんの歴史を物語る現在形でしょう。いやあココに来てる実感がまだ湧かなかったです(笑)。



券売機で購入した券はテーブルに置いて待つのが基本だそうで、ワタシも食券をテーブルに置いて待たせて頂きました。



th_18000320IMG_3529.jpg


美味い 安い 早い


この文字と一緒に入ってくるのは丸星小唄の文字。そして五番まであるこの歌詞は星野さんが付けられたそうです。最後は「交通安全祈ります 丸星小唄で祈ります」と、ドライバーさんの為に作られたこのお店を物語る看板でもあります。



その間にお母ちゃん達の連携は素晴らしく大きな声を掛け合いながらテキパキとお仕事。いつの間にかワタシのテーブルの食券もパッと取り3分後には目の前に着丼。でも実はこの間勝手ながらに長く感じていたものの実は瞬間の仕事だった。のは後で写の時間データにてわかった事です。この空間自体がゆったりした昭和の古きよきだからこそそう感じたのかもしれません。今思うとかなり不思議な体験でした。ゆったり感じさせながら焦りや急ぐ感を感じさせず、でも出てくるスピードはかなり高速。ホントにコチラにいた際にはちょっと待った感があったんですよね、いや不思議。



とうとう来ました!!コレが丸星さんのラーメン!!コレですっ!!




th_18000320IMG_3532.jpg



この仕上がり、本当に美味しそうですよね!海苔がトッピングされているのも久留米らしいんです。一般的には豚骨に海苔?と思われるかもしれませんけどね、チャーシュー一枚にねぎ、この海苔。スープの豚骨もおいしそうですよね!



では!!
いただきますよ〜〜!!!



す〜〜〜〜ぷっ!!


th_18000320IMG_3535.jpg


適度にオイル感が感じられるルックスながらこの段階では意外とさっぱりしてそうな感じも個人的に思った仕上がり。どんなでしょ?ずずz。



おおっ!!

いや、見た目と感じ方が全く違った。予想以上の豚骨感、かなり濃厚なとろっとしたスープでした。なんでもこのお店は24時間営業で、スープの仕上がりにはバラツキが出るそうです。それはそうでしょう、24時間ずっと炊き続け創業時から空にしたことのない羽釜。ファンの間では今日は当たりだったとかこのスープを毎回楽しみにされてるそうですが、今回個人的にはかなりヒット。


結構な豚骨の香り、しっかり炊き出された感じが個人的にはビックリの美味しさでした。コレか!と思いながら何度もまずスープだけ頂きました。それにしても豚骨感濃厚。でも実は飲みやすくオイルも適度。実際には仕上油は不使用。あくまで豚骨自体の濃厚さを感じさせる美味しさでした。そして余韻にかけて鼻を抜けて行く香りがたまらなく、また食べたいなあと思わせるのもわかる様な気がしました。ってまだ食べ始めですけどね(笑)。



そして麺っ!!


th_18000320IMG_3538.jpg


コチラの麺は若干太さのあるストレート。中細の角のある麺。久留米は博多の様な細麺では無いお店が多く、替玉も一般的には無いお店が多い、しかしこの丸星さんには替玉があり(替麺と言われています(券売機は替玉でしたけどね))、久留米ラーメンではこの丸星さんが初めて採用されたそうです。


もちっとした弾力が感じられる麺は滑らかでするする入って来る美味しさ。このスープと一緒に絡んで入って来る美味しさはまさに中華そばという言葉が合う様な気がしました。それにしても一瞬で麺がなくなってしまった(笑)、コチラの麺量設定も120gと若干少なめ。やはり替麺は必至かなと思いながら今回は断念、、。本当は喉から手が出る程頼みたかったんですがぐっと堪えました(笑)。


あと、実はコチラのお店は漬物が自由にセルフで頂けるんです。お店の中央にどんと置かれてました。さて!いただきましょか!


th_18000320IMG_3540.jpg


この様にたくあんを頂きましょう。うん、もう完全にたくあん。(だからたくあんやがな笑)甘くてシャキッと美味しい。


あるユーザーさんの口コミをちらっと拝見させて頂いた時に、このたくあんをスープに入れると美味しいから必ずしてみて欲しいとありました。え?ホンマに?と、ものは試し、やってみようとイン。



th_18000320IMG_3541.jpg


この状態で頂いてみました。うわっ!あっ!わないな、個人的には。。(すみません笑)やはりこの豚骨のスープはこのままの状態で頂くのが良かったです。それにしてもなかなかの骨粉が今回も感じられ、どんぶりの下にはかなり溜まっていたのがやはり九州だなと、でもそれがとても美味しかったです。400円という価格を思うとこの質ではかなりお安いでしょう。素晴らしいです。


そして!



th_18000320IMG_3551.jpg



この様にどんぶりにはドライバーさんへの思い、祈る交通安全と書かれています。ドライバーさんへの気持ちが本当に表れてますよね。わ、ワタシは駅から徒歩で来ましたけどね....(笑)。



そしてお店を最後見渡してみましょう。この雰囲気も味わいのひとつ、この空間があるからこそこのラーメンがより活きた感を勝手に感じます。



th_18000320IMG_3548.jpg


丸星オモチャコーナーとご家族の絵かな、ドラえもんの絵が採用されています。なんかほっこりする気分です☆引きでもう一枚!!


th_18000320IMG_3542.jpg



実はかなり空いてる様に見えるんですけどね、お客さんは後からどんどん入って来ました。でも丸星さんではまだ空いてる方でしょう、さばきが早いので回転が早い。そうでなければ1日最高4,200杯はさばけませんよね。


th_18000320IMG_3546.jpg



そしてこのテレビの横!なんかどこかで見た事ある様な、はなんとMARUHOSHIROUTE、THE MARUHOSHISと書かれてますね。(この写では見えないでしょう、右上にこの様に書かれてました)この辺りの茶目っ気というか面白さがあるのもなんかとても良かったです☆



ご馳走様でした!!
と、店内に入ってたった15分間の時間でした。でもこの時間はいまだにしっかり自分の頭に刻まれた、本当に来られて良かったなと思った15分間。そしてまた、いつかもう一度来させて頂きたいなとも思い、ファンになるのも頷ける味わいと空間がコチラにはありました。

丸星ラーメン(丸星中華そばセンター)

〒830-0002 福岡県久留米市高野2丁目7-27

TEL
0942-33-6440

営業時間
24時間営業

定休日
第2・4木曜日

席数
カウンター10席
テーブル70席


メニュー

ラーメン 400円

いなり(3コ入り) 170円
おでん(1コ) 90円

カラ付ゆで玉子 50円
アイスクリーム 130円



MAP





ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : ラーメン
    ジャンル : グルメ

    tag : ラーメン久留米ラーメン久留米丸星ラーメンラーメンセンター国道系

    関連記事
    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク