TOP > インスタメン調達遠征旅 > title - Column0104 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その19

Column0104 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その19

皆様こんばんは、


本日で18年3月が終了、あっ!いや、ああ、という間の3ヶ月が過ぎようとしている、早すぎやなあまってえなものグラムです(笑)。


同じくやはり早いなあと思われる方もいらっしゃるでしょう、それにしても今年も早かった(笑)。でも何もしてなかったかというとまあぼちぼちとは、動いていたワケで(笑)、でも確実に各項目の記事ストックは溜まりに溜まっている、話題には全く困らないワタシです(鮮度どんどんわるなっとるけどな笑)。。



でも明日からは4月!もう今年は春らしさが満開☆というか桜も満開☆の所も多かったでしょう、良いお花火日和ではなかったのではないでしょうか?もちろん明日もお花見にはもってこい!でしょうね☆この時期だけの素晴らしい景色を堪能しながら楽しんで頂ければいいなと思います☆



では!
18年に入ってからまさかこんなに遠征記事に追われるとは全く予想だにしてなかった!(笑)んですけどね、18年のテーマだったのかもしれません、それは自分でもわからん!なんですけどね(笑)、進めましょ!いぐでっ!!






はいよ〜〜!!



前回は2日目実食3軒目、大砲ラーメンさんについて少し突っ込んだお話と、映画「ラーメン侍」の事を綴らせて頂きました。そしてそこから少しだけ進み着いたは岩田屋さん。いよいよ西鉄久留米駅前までもう寸前、とほぼほぼ進んでない状態です(笑)。


Column0103 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その18



entry_img_2119.jpg



岩田屋久留米店さん



まあ間違いなくコチラが正面ではないハズなんですけどね(笑)、この岩田屋さん、九州以外にお住まいの方にとっては何?と思われるでしょう。実は百貨店。


元々は1754年(宝暦4年)に創業した呉服店で、1935年(昭和10年)5月に株式会社岩田屋設立、以後博多を中心に多店舗展開をし九州一のデパートになった九州では知らない方はいないでしょうお店でした。


しかし時代の流れは変わり、現在では三越伊勢丹グループの経営統合、現在は株式会社岩田屋三越の運営となっており、店舗は福岡天神が本店、この久留米の2店舗のみとなっています。(小型サロン店は複数あり)



でも今回九州に来てこの百貨店には来たかった!と思っていたのでね、ちょっとリサーチしよ!といざ麺を探しに入ります!デパート系ではもうそんなにうわっ!という出会いもないかもしれない、いや、でもその方がよかったりなんかして、とお店には失礼ながら(笑)、余力は無し(笑)。でもはいる〜〜〜!!



th_18000329IMG_3597_201803312252331f0.jpg


1階からの入り口はこの様になってるんですけどね、ワタシは地下に用事があるので(笑)、あっ!あった!はコチラ。


th_18000329IMG_3598_2018033122523442f.jpg


やはり!地階食料品フロア☆この文字を見るだけでワクワクします(笑)☆



そしてイン!おっ!!



th_18000331IMG_3599.jpg


この売り場はもう完全にお土産用の特産品が色々ありました。もうかなり全国区でも有名な一蘭さん、そしてホットもやしソースは一風堂さん☆そして博多のごぼう天うどんが売られていますね☆一蘭さんの上の大きな箱は福岡限定で他では売られていないんですけどね、ここ久留米でどどんと置かれているのは、う〜む、でも同じ福岡やもんなあ、と思ふ。



そして!!


th_18000331IMG_3600.jpg



違うコーナーにもこの様にありました☆やはり一蘭さんに、国分さんのだし麺は結構意外、長浜ラーメンの箱に一番下にはやはり!大砲ラーメンさんのお土産麺!というか、本当にココからすぐそこに本店があるのでね、コチラの大砲ラーメンさんはゴールデンライン、目線的にもう少しだだ〜〜んっ!と真正面に置いていて欲しかった、、というのは正直なトコロです(笑)。。



でもしっかり九州らしさを感じられる売り場で有名どころを押さえたチョイスはさすが!でしたけどね、この大砲さんの箱麺は実は本店でゲット済み、あっ!ココでも売られてたのかっ!?と思った次第です(笑)。。



そしてこの岩田屋さんの売り場を少し周りましたけどね、麺はココだけの様でリサーチ終了!は結構呆気なかった、けど実はホッ、ともしてます(笑)。



では!
初めての駅!2駅分しっかり歩いたで〜〜!!ついたで〜〜〜!!と疲労度が達成感をさらにマシマシ到着!(笑)



th_18000331IMG_3603.jpg



実はコチラの建物、駅ではございませんで(なんやねんそれ笑)、岩田屋さんの新館なんですね。先程入ったのは本館で、新館もあったんかあ!と、お、お、おしゃ!やっぱり入ってリサーチせな!(いやなんかい笑)と、いや、ただ単に結構体力的に今日かなり動いたやん、気が少し弱なっただけや、や!でももういつ来れるかわからんのもわ〜とるでっ!!お、おしゃ〜〜は、はいるで〜〜〜!!


と、少しキテます(笑)。でもまだ元気やったかなと思うは振り返って思うコト。



まず入るとそうね、この日は2月8日、バレンタインの時期でチョコレートの売り場が結構広くて賑わってました。思わず色々あるのをへえ〜〜美味しそう〜(元気やんけ笑)と見て実は楽しんでたりしたおっさんひとりココにおる(笑)。



あ、あかん!ちゃうがな!と地下へ降りました。


すると、本館では地下食料品フロアだったのが、新館は少し雰囲気が違う。なんと百均のみで空きの売り場が目立つ正直少し寂しさを感じさせるものでした。



やはり百貨店も難しい時代なんやなあと、百貨店勤務経験ありのワタシ、しかも地方百貨店の中に居た身にとってはう〜むと思ってしまう現実が場所が違えど同じ状態なんやなあ、と少し複雑でした。



そしてまた先程の場所に戻って来ました!!今度こそはコレが駅や〜〜〜〜!!




th_18000331IMG_3601.jpg


逆光白飛びすんませんですけどね(笑)、コチラが西鉄久留米駅!!や、やっと!来た〜〜〜!!



は15時。2月に入り陽もだいぶん明るくなって来たのでまだまだお昼過ぎではあるものの、今まで動いてきた感覚ではもう夕方かな(笑)、そろそろ戻らな!なんて思ってみたりしました。(笑)この西鉄久留米駅、是非覚えておいて下さいませ、後にあの西鉄久留米駅、とまた出て来ます(予定笑)!



でね、この駅から宿泊先の博多へ帰る!んですけどね、まだ今日も一泊できる〜☆と当たり前なんですが、本来ならこのまま帰ってもいい位の予定をこなせた感あり(自画自賛笑)。正直ちょっとね、アドレナリン切れて来た感あり、でした(笑
)。



でもこの西鉄久留米、ココだけの景色がいいなあ。少し寂しい気を感じたけど、でも人はそれなりに居るし、さて!駅の中見てみよか!



と進む。



すると、


うわっ!!
なんかこんな感じ、初めて見たけどなんか超印象に残るなあ。他にはなかなかないかも、でも少し懐かしいというか、なんか変な感じ(わけわからんで笑)。



th_18000331IMG_3605.jpg



実はこの駅の下がバス停のホームになってるんですけどね、この造りはなかなか独特。電車の駅はこの上の階にあって、下は高架下の1階は外と繋がった半オープンな外との繋がり。ここにホームの数字が書かれ人が結構並んでる状態でした。ごくごく普通の光景かもしれません、でもなぜか個人的には昔の自分から見たフューチャー感というか、レトロフューチャーを感じさせるミッドセンチュリー的な(ワケわからないでしょう、スルーして下さい笑)、なんか訴えかけられる様な空間がたまりませんでした。ホンマにワケわからんコト言います(笑)。


そして手前にはこの様に野菜等を売られてるお店、ダンボール等もむき出しな生活感というかこの景色もたまらないものがあり、個人的にまたこの建物空間にアガるアガる☆でありました。



そしてその後ろを振り返るとそこには!!!おおおおっ!!!



th_18000331IMG_3606.jpg


なんと駅にもスーパーがっ!!



実食を3軒させて頂いた後にまだ!調達遠征のリサーチの場をコレでもかと設けてくれてるのか!は今回の運び、やはり行っとけ!というメッセージをかなり感じた瞬間。


しかしながら、実はアガりながらも体力は徐々に消費、その消費された分気力も徐々に失われつつあり、ちょっ!、ま、まぢですか〜〜〜、と思ってたり嬉しかったりの半々(笑)。結構複雑ではあったのは正直言いますけどね、



いや!まてい!これ行かんかったら後でもう絶対!いや多分帰った後にああ〜〜いっときゃよかった〜〜ってなるねんて!今までの人生の経験でわ〜とるやろおまい!あ、わいか、コレで行かんかったら心底おまいはなにしにきたんや〜思うで!行けやば〜ろ〜がっ!



と、かなりいつもよりコトバ多く自分の中に来るのでね、あ、あほか〜〜!行くに決まっとうやろ!!おまいには負けへんねからな〜みとけよ〜〜!!



と、全て自分の中のもう一人との葛藤で(笑)、おっしゃ!いん〜〜〜!!



九州の2軒目のスーパー、実はしんどいながらも葛藤からさらに燃えて入るのであった。




ではココまで!
なんぼも進んでないんですけどね(笑)、次回は地元に根ざしたスーパーのリサーチ、コレはまたかなり楽しみな所でした。次回どんな商品と出会えるか?その後は?おたのしみに〜です!



今回の遠征の一連はコチラ


Column084 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 出発編 その1


Column085 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 出発編 その2


Column086 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 出発編 その3


Column087 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 出発車中編 その4


Column088 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 目的地到着編 その5


Column089 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 到着!でもまだ夜は終わら編 その6


Column090 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 到着!でもまだ夜は終わら編 その7


Column091 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 到着!でもまだ夜は終わら編 その8


Column092 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 到着!そしてやっと夜は終わる編 その9


Column093 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多2日目開始編 その10


Column094 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多2日目ついに目の前にアレが編 その11


Column096 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多2日目いよいよ実食進め編 その12



Column098 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多2日目いよいよ実食到着編 その13


Column099 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、次どこや編 その14


Column0100 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、次どこや編 その15


Column0101 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その16


Column0102 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その17


Column0103 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その18


Column0104 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その19


Column0105 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!! 博多から小郡、はるばる来るは久留米!編 その20


Column0106 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!2日目Uターン、帰路編 その21


Column0107 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!2日目Uターン、帰路編 その22


Column0108 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!2日目ホテルで晩餐編 その23


Column0109 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!2日目まだ終わらんのか編 その24


Column0110 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!2日目やっと終了編 その25


Column0111 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!3日目最終日起床出発編 その26


Column0112 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!3日目最終移動編 その27


Column0113 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!3日目1軒目行けるか編 その28


Column0114 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!3日目2軒目どこや編 その29


Column0115 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!いよいよラスト3軒目いぐで編 その30


Column0116 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!全てやりきって帰るで編 その31


Column0117 2018年一発目!ついにあの地へ!気合い入れていぐでっ!!あ”〜、だだい”ば〜完結編 その32



ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    テーマ : こんな店に行ってきました
    ジャンル : グルメ

    tag : ラーメン久留米西鉄久留米遠征

    関連記事
    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク