shopmenfile040 一風堂 高槻店 とんかつソースとんこつ
本日夕方からぽつりぽつりと雨が降り出し、今現在もしとしと降り続けているコチラから、でも今日は調子悪く無いのよね〜ものグラムです(笑)。
あ、その天気の事はどうでもいいんだけど(スルー笑)、昨日はappleの恒例のイベントがありましたね、iPhoneXSですか、新作が発表されましたけど、今回はごめんさいスルーです。今回のスペックも相当凄いらしいながら、何かトキメキ(笑)を全く感じない、ま、まあちょうど1年前に機種変したばかりだからというのもあるけど、apple製品に惹かれて使い続け約25年、今までで初めてドキドキしない感覚はすんません、スルーでお願いいたしますとなってしまったのが複雑すぎるワタシでした(笑)。
それにしてもホームボタンが完全に無くなってしまうのは一番ネック。このiPhoneを10年間初期から使用させて頂いている身なのでやだやだっ!と両手両足をばたつかせたい衝動にかられました(笑)。。反面、MacBook Proに今惹かれつつあり、もう今の7年も使ってるもんなあ、そ、そろそろ〜、と思う、どうでもええ、Mac知らんと言う方には全く面白くもない戯言、すんませんでした(笑)。。
では!
本日も元気に参りましょう!いぐでっ!!
さて!
今回はショップメンと参らせて頂きたく思うのですが、昨年から始めたショップメン、記事ストックがなんともう昨年分から積もり積もっている事が判明(笑)、すでにオールドやん!ですが(笑)、それでも実食させて頂いた分は必ずご紹介させて頂くのが当ブログの、逆に特徴でもあったりします(笑)。
今回のお店、そして味わいは全国的にも衝撃を与えたに違いはありませんが、その反面知らなかった、どんな味わい?と言う方も多いと思います。その味わいが楽しみで仕方ないワタシでしたが、絶対に頂くっ!とかなり強い気持ちで向かったのがコチラの全国チェーン、そして店舗でした。
コチラ!!

一風堂
高槻店さん
あの一風堂さんですが、実はこの大阪は高槻のお店に来させて頂いた大きな理由があります。それは後で必ずおわかり頂けるとして、我が家から実に2時間半、オープン時間を逆算し朝8時すぎに出発しやっと着いたは10:50、あ、時は2017年10月26日、今から約1年近く前でした(笑)。
それにしてもこの到着の達成感たるやたまらないなあ、まだお客さんは誰も来てないし、間違いなく一番に着いた、し、しかし後9分。入口前で待つのもなんだか少し恥ずかしい(笑)、まだまだ実食遠征に慣れてなかったワタシはおろおろしてました(笑)。
そしていよいよ11時オープン!開店準備が整ったのを少し離れたトコロからチェックし(すとーかーか笑)、いざ進め!!一番!ポール!(ポールポジション、ラーメン界で使用されるワード)と思いきや、あれ、先客1名がいらっしゃった(笑)、あっれ〜〜と思いながら進みます。
いよいよどうしてコチラに来させて頂いたか!?はコチラ。

少し引き気味ですが(笑)、文字は読めたと思います。そうなんです!一風堂さんの20年ぶりの大発明!がこの先に、中へ入ると頂ける、いや、オーダーしたら頂ける(くどいな笑)ワケで、この一杯を求めてコチラに来させて頂いたのよ〜と、実に感慨深い瞬間だったワケです。(笑)
では!
二番手ですが、この大きな高槻店、イン!させて頂きました!!
おおっ!!ひ、広い!

しかもかなり内装がキレイ、なのはどの店舗も徹底されているのは一風堂さん。女性にも気軽に入って欲しいと言う思いからもう32年(訪問日2017年10月26日現在)、さらに磨きがかかり、この規模はラーメンのレストラン的な空間のダイナミックさ、そして二番手というのが(まだゆうんか笑)たまらない朝イチの空間、かなり意気込んでいる自分、そりゃそうよ、最寄駅からかなり遠いから20分弱歩いたわよ、このお店は本来国道171号線沿い、車からの集客がメインの立地、阪急京都線の上牧(かんまき)駅から徒歩でコチラに来る客はそうそういないだろう(笑)、う、うっせ!(笑)
しかしながらその価値がそれ以上あると感じ来させて頂いたのにはワケがあり、今ワクワクとドキドキが入り乱れた、あ、あっづ〜と汗を手でぬぐいながら、あ、る、ルイボス茶!とクールダウン中(笑)、このルイボス茶については↓フレキシブルにご紹介のコチラ
file02429 株式会社力の源カンパニー 一風堂×ラーメン大好き小泉さん 白丸(18年コミケ94限定パッケージ)
このお茶は本当に美味しい。
そのクールダウン中にメニューを。しかし今回はもうこの一品しか眼中にないワケでで。

またちょい引きで、(笑)すが、
今度こそ!
あ〜〜〜っぷっ!!

そうなんです!
あの一風堂さんが20年ぶりの大発明!とされ開発された味わい、それはなんと!
ソースとんこつ
この衝撃的な味わいを頂く前から感じる、豚骨、とんこつ。
実は2017年10月16日、一風堂は創業32周年を迎えました。そしてその創業祭で新作ラーメン「ソースとんこつ大発明!」を発表、国内85店舗、2週間限定で提供とありました。
しかし、20年ぶりの大発明が32周年創業祭、おめでたいながらも数値としてはしっくり来ない数値でもあります。
それにはこのラーメン界の歴史、そしてその中のとんこつラーメンの歴史の区切りとしてこの2017年が特別だったからこそではないでしょうか?と思われました。
それは!
とんこつラーメン誕生祭
なのは間違いないであろう、久留米ラーメン、豚骨の元祖、とんこつラーメンが生まれて80年の歴史的イベントが行われました。久留米ラーメンと言えば九州のとんこつラーメンの文化の素となっている地で、その素のお店がもちろん久留米にある、「南京千両」さん。
それを盛り上げるべく、とんこつラーメン発祥80周年記念プロジェクト(久留米商工会議所)が立ち上がり、このイベントには約5年の準備期間が設けられた一大プロジェクトでした。
この南京千両さんは当ブログでも実食させて頂きました、そしてそのプロジェクトについても書かせて頂いてますので↓コチラ、ぜひ併せてご覧下さいませ。
shopmenfile034 南京千両 本家 ラーメン
その「とんこつラーメン誕生祭」は見事に予想をはるかに超える大成功を収められ、この久留米の地では13年ぶりのラーメンフェスだったそうです。
そのフェスが行われたのが2017年10月14日〜15日。
そのフェスにてゲストトークををされていたのはあの一風堂創業者の河原成美さんや、後はラーメンデータベースでお馴染み、日本一ラーメンを食された大崎裕史さんでした。
その中で、大崎さんが仰られてたのが、
「今後はソースな味わいなども...」
と当時仰られていたのを見、そして今回の発表は10月16日。実はその裏を知られていたんだなと思いながら、とんこつラーメン80周年、南京千両さんから始まり今に至る中、この一風堂さんもこの時に新たな大発明とし、この一品を試行錯誤の上出されたのでしょう。この一品のニュースはワタシも衝撃的だった、しかし同じくそう思われた方も相当いらっしゃったと思います。
そして今目の前に戻ります。(笑)
しかしながら国内85店舗展開で近場でも頂けるこのソースとんこつ、わざわざワクワクしてコチラの高槻店さんに来させて頂いたかと言えば、それにはワケがある!その理由は超個人的!
これやっ!!!

かつっ!!
このメニューにはコロッケがメインとしてある。いや、ちゃうねんって!コロッケもソースにめっちゃ合うけどさ、右下の一品よ!これこれ!!

とんかつソースとんこつ
そう!
とんこつラーメン大発明から、全国85店舗で2週間頂けた味わいのソースとんこつ。しかしこのとんかつトッピングが頂けるのは近畿圏ではこの高槻店のみ!
と言うワケで、実は超単純、ソースとくればカツでしょ!と、どうしてもこのソースとんこつのカツバージョンを頂きたくはるばるだったワケです。(笑)。
ちなみに、このとんかつソースとんこつ、全国で頂けるのはたった9店舗で、札幌平岡店、新潟店、浜松町スタンド、西五反田スタンド、明大前店、高槻店、天神西通りスタンド、姪浜店、太宰府インター店のみ、大変希少だったのがなおさらら絶対に行くっ!と、かなり燃えたのは事実でした(笑)。
では!
この今までになかった世紀の大発明と言っていいでしょう、あの一風堂さんが自信をもって出された味わい、それにしても目の前にどど〜んと向き合った時点でやられそうだったながら(笑)、ま、まけへんでっ!!(笑)
まずあっぷっ!!

このスープの色合いにびっくりながら、さらにキャベツ、たまごは目玉焼き、そして一番目の前に鎮座するのがカツ。もうコレ、ラーメンちゃうやん!と思ってしまうんですが、しかし一風堂さんが真面目に本気で大発明!された快挙!でもあります。もう二度と見れないかもしれないこの一期一会、個人的には脳内パンクしそうながらこんな光景、た、たまらんわ〜〜!とパチャリしまして(笑)、
いざ!
す〜〜〜ぷっ!!

も、もう、とんこつなのかスープなのかも全くわからない状態ながら、ずずzと。
お、お、お、おおお、
と、口がOのカタチにしかならない感覚は今でも忘れられない(笑)、一風堂さんのコクありシルキーなとんこつは感じられながら、ソースミックスの印象は、正直我がアタマのメモリがついて行かない、処理が追いつかない感覚がとてつもなく強く、ファーストインプレッションを逃しそうになる(笑)、しかしながら冷静になってみれば豚骨のコクありクリーミーに酸味ある旨味凝縮ソースの相性、いや、コククリーミーに酸味、合わないハズがない、ただ単に今までにミックスした事がないだけであってよく考えたら合わないワケないやん!とも思わせた。
ながら、その結果論的な思いよりも先行してしっかりカタチにされたのは本当に今までなかった、このなんとも言えない感覚が美味しいと思わせながら複雑だったもの正直でした。
そしてキャベツもソースからの連想でのトッピング。合わないワケが無い。
混乱しながらも合う。
さらに紅生姜まで。
コレがさらにさらにまたこの味わいに合い、量は決して多くないながらに仕事量半端ないバランス感を感じた。
要はソースに合うトッピングがかなり合う様に仕上げられたバランス感で、しかし一風堂とんこつのコクがあってこそのバランスを感じました。
そして麺!!

動揺した感のあるへたくそすみません(笑)。
しかしソースがしゅんだ(染み込んだの意笑)見た目は一見ソース焼そばを覚えさせる程。
いや、やはり一風堂さんの歯切れの良いぱっつりした感覚がしっかりで、コクとさっぱり酸味か、しかしキャベツに目玉焼き、もう何がなんだか、と言うのはアタマの中、でも実際に食を進める感覚はとても自然で豚骨わかる!ソースもわかる!目玉焼きも麺もわかる!何よりこの紅生姜の役割がかなり大きい!正直にそう感じたんですが、どんどん進み完食時、
美味しかった〜!
でも、ついていけてね〜〜〜!
と、正直この進化系は他には皆無、本当に美味しかったながらにアタマの中が整理がつかない感覚が大きかったのが正直な所でした。(笑)。
しかしそれにしてもありそうでなかったミックスは、日本人としてはとんこつ、ソース共親しみある味わい。そのミックスが喧嘩すること無く仕上げられた一品は、まだまだ一般的には受け入れられないかもしれない、しかし未来にはごく普通に受け入れられるかもしれないと、一風堂さんの先見の明を感じられた味わい、個人的にも整理がつかなかったながら(笑)、これはうまい!と、ワンテンポおいて感じられた美味しさはもう味わえないのかな、とも思うと、本当に頂けて良かった実食でした。
おいっ!!
おまいはるばるゆうて肝心をいつも外すな、はもう一人の自分からの声、あ”、ほんまやった!(笑)

正直このカツは既製のメーカーで仕上げられたものでしょう、しかしこのラーメンの味わいにカツ!とどめの美味しさがたまらなかった、けど。さすが一風堂さん、全く重くない仕上がりだったのが印象深かった。
このカツの為に約2時間半かけて来たかもしれない(笑)、いや、絶対それ(笑)!の今回の味わいは、80周年のとんこつ、そして一風堂32周年のその時だけの周期での合致、いやあ、また食べたいと思っても頂けない味わがたまらなかったです。
と、今回の一風堂高槻店さん、そして限定の味わいはココまで。
しかし実はこの後の実食でまさか!のもう一度の出会いがあったのもコチラのお店。
さて!
このショップメンですが、今後インスタメンとともに同時進行で今後もこんなお店あったんか?もご紹介させて頂きたいと思います!どんどこ記事ストックは溜まりに溜まり待ってますが、1日1日ご紹介させて頂き消化もさせて頂きますのでね(笑)、これからもよろしくお願いいたします!
では!
また明日もよろしくお願いしたします〜!
一風堂 高槻店
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2-2-1
TEL
072-660-3766
営業時間
11:00~22:00
席数
44席
駐車場
30台
メニュー
白丸元味
赤丸新味
一風堂からか麺
淡麗中華そば
など
※価格は店舗によって設定が違う為記載無しにしております。
公式HP
http://www.ippudo.com/
MAP


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- shopmenfile064 一風堂 高槻店(2回目) コロッケソースとんこつ(65杯目)(01/02)
- shopmenfile056 銀座 篝(かがり) ルクア大阪店 鶏白湯SOBA(12/07)
- shopmenfile049 灯が花 幸奴(ひがはな こうど) 支那そば(+ハーフカリーロースカツトッピング)(11/05)
- shopmenfile042 一風堂 池田店 百福元味(+Aセット(博多ひとくち餃子(ハーフ)+白ごはん))(10/06)
- shopmenfile040 一風堂 高槻店 とんかつソースとんこつ(09/14)
- shopmenfile028 チキンラーメン屋台in大阪 チキンラーメン(なると&チェダーチーズ)(18年3月5日〜11日限定)(03/08)
- shopmenfile017 旧ビアベリー(みつか坊主本店) エビ咖喱ラーメン(+蛍池ビール)(11/19)
- shopmenfile012 ラーメンzikon而今 四ツ橋店 たまり醤油の極み煮干そば(10/01)
- shopmenfile011 らーめん弥七 醤油らーめん(+ヘタめし)(09/29)