file02511 マルニ食品株式会社 煮干中華ソバ イチカワ 煮干ソバ 醤油味
本日はオフ、久々に両親と食事に行き、実家に帰って来た、そしてその際、甥っ子に人生初のお年玉をあげる立場になった、おっちゃんものグラムです(笑)。
時間的に実際会う事は出来なかったんですけどね(笑)。しかしいよいよおっちゃんになったかあ(とうのまえからやろ笑)、と複雑な気持ち(笑)。
しかし同時に母親からはラーメン詰め合わせっぽくスーパーの袋にしっかり詰め込まれたものを頂いた。え?ラーメンやってるって知ってるでしょ?でもこんなにも食べてるのは知らないかなあ、被らなかったらいいんだけど、と、中身を見ると見事に被ってないチョイス。正直かなり驚きながら、体にはくれぐれも気つけよと言いながらも容認してくれてるのかな、帰りに感謝の意をいっぱいになりながら帰るのでした(笑)。
では!
コレで3が日もいよいよ終了。19年も今からまたばりばりに始動や!前向きに進むで!と、元気に参る次第、おっしゃいぐでっ!!!
はい!
今回は久々の丸に食品さんからの一品のご紹介。マルニさんと言えば宮城県、東北ではかなり有名なメーカーですね。そのマルニさんから、あるお店監修の一品が今回。そしてそのお店とは、実は昨年遠征時に実食させて頂いた、煮干と言えばの超有名店。ラーメンフリークならすぐにその答えを見出せるだろう味わい、正直商品化されているのを知らず、実食後にたまたま訪問させて頂いたスーパーで発見し、嬉しすぎるゲットとなった一品。
ではコチラ!

煮干中華そば イチカワ
そう!
先日ショップメンでもご紹介させて頂いた行列店、全国的にも煮干と言えばこの店舗と言われている、ここに行かずして煮干を語るなとも言われる程の店舗(ラーメンデータベース代表 大崎氏の言葉)、それがなんとマルニさんから商品化されているのには本当に驚きました。
ではまず、その実店舗の味わい、気になられた方は是非!↓コチラ
shopmenfile052 煮干中華ソバ イチカワ 中華そば(+和え玉)
実店舗は↑の様に看板も無くシャッターは半分降りたままながら、平日でもオープン1時間前に並ばれている有名店。県外や初めて行かれる方にとってはじっくり下調べをしないと駐車場やオーダーに至る迄どうしていいかわからない程です。(店舗から少し離れた所にしかコインパーキングは無く、メニュー表も無い為)しかもこの商品パッケージにもある通り、11:30オープンで80食完売と共に閉店で、やはり早めに来店しないと頂けない味わいでもあるんです。
それが宮城県のマルニさんからこのイチカワ監修で商品化されたのは本当に凄いなと思った次第。この一品自体も県外で頂きたい方は多いのでは無いでしょうか?(県外ファンも多い為)
このイチカワさん店主は市川幸一さんで、この店舗は味わいに全てを賭けられている様に感じたんですが、取材等は一切受付されていないお店でもあります、そんなお店が監修までされたと言うのが今回の一品の大きなポイントで、実際に商品化され、何処までの範囲で販売されているかは個人としては把握出来ていないものの、ファンや、この味わいから実際にお店に行きたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。いやあ、本当にこの茨城遠征でのお宝な一品です。
では!実際のお店の味わいを頂いた身、楽しみに頂きたいと思います。続きましょう。

このイチカワさんは茨城県つくば市にあるお店と言うのと、店主市川さんの写真まで公開。このイチカワさん、店内撮影も禁止されているお店ながら(提供メニューの撮影はOK)、こうして写真を公開されているのも本当に凄い。マルニさんの信頼でしょう、本当に素晴らしいです。あとは作り方があり、魚介系の煮干し粉末、さば節粉末等の原材料クレジットも確認出来ました。そして和え玉の存在も大きくスペースを取り説明されてますが、替玉的ではあるながら、この麺には味付けが施されておりそのまま頂く事の出来る麺。煮干中華ソバを半分以上食した後からしかオーダー出来ないまさに替玉的ではあるんですがコチラのお店が和え玉の元祖でもあります。和え玉というネーミングは他県ではあまり聞かれないかもしれない、コチラも要予習かもしれません。(ちなみに和え玉注文時は200円をカウンター一段上に置きオーダーするとかなりスムーズです)
では開封!中身をご覧頂きましょう。

一見は細めのストレート麺に液体スープのみのシンプルで簡単調理が嬉しい構成。麺ゆでは1分程度でお好み調整、そしてスープ希釈は22〜250ccと、一般的なラーメンは280〜300ccが多い中、水量は少なめの設定になっているのもポイント。実際のお店の仕上がりはスープ量が少なかったのも印象的でした。
後、お店では鰮麺と言われる、カタクチイワシ等数種類の素材を独自配合され記事に練り込まれたものですが、今回の麺はさすがにそこまでは現実化されていない様です。しかしお店で実際に使用されている「低加水麺」に近づけるため、煮干スープと相性の良い加水を少なめにした硬めの麺に仕上げていますとこのパッケージ裏に書かれています。楽しみすぎ!
では!
もうあとは速攻仕上げ!参ります!
完成!おおっ!!

麺の盛りきちゃないな?と言う声が聞こえそうですがすみません(笑)。お店の盛付けはかなり素晴らしく芸術的でした。今回は実食当時に出来るだけ近い玉ねぎのスライスを使用、この完成写真です。パッケージの盛付けは以前実際にされていた様で、その時により若干変更されているか、ブラッシュアップとして変更されているかですが、詳細はわからずです。
もう頂くしかない!楽しみすぎる一瞬、参ります!

やはりお店よりもクリアに仕上がっているのは仕方が無いでしょう、しかしなかなかしっかり濃いめの味わいをしてそうで楽しみ。煮干と言えばのお店の商品化、どこまでの仕上がりか?ずずz。
おっわわわ!
もう、正直驚きを隠せなかったこのスープの仕上がり。苦味成分はそこまで無いものの、やはり前面全面に出た煮干の存在感はそのままで、味付けのかなり強い正直塩辛く感じられる程のあの味わいが速攻で感じられた美味しさ。すっきりとキレもあり、正直ココまでニュアンスを掴まれるとは思っていなかっただけにびっくりと喜びさえ感じた美味しさでした。この塩辛さもありながらも旨味香りしっかりで後を引き病みつきにさせるあの味わい、他では絶対に味わえない個性でもあります。凄い。
では麺!

マルニさんの麺は全体として若干柔目の印象が今までの実食であり、今回バツバツのバリカタと言ってもいいお店の麺に何処まで近く仕上げられるだろうかと言うのも個人的に楽しみでした。しかしこの段階ではまだ食感は予測出来ないのが正直な瞬間でした。
お!
お店のあのバツバツ感に迄は到達しないものの、しっかり特徴を押さえた角ありの細ストレート。しっかり噛み応えある硬さ、そして粘度の低いサバっとした感覚が今回も感じられました。
しかしそれにしても十分と言っていい再現度で、お家で頂ける麺として、この再現度はびっくりせざるを得ない美味しさでした。逆に捉えると、特徴的だからこそ再現しやすかったのかな?と言う思いはあるながら、しかしココまで突っ込んだ唯一無二の味わいを商品化された、
この味わいは県外、そしてさらに遠方の方々が頂くとびっくりのインパクトを与えるに違いない、しかしお店の味わいをしっかり把握出来る再現性の高さ。この一品の完成度の高さには正直驚きを全く隠せないうっわ!な実食を終え満足度高い一品でした。
今後もインスタント、即席麺、お家で頂けるチルド麺等、ご当店ものはこうして実際の店舗の味わいと共にお伝えできる様努めたい次第です、がまだまだ全てにおいてそれが出来ない現状。(笑)ながら努めますのでお楽しみに〜!としておきます(笑)。
ではココまで!ありがとうございました。


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- file02511 マルニ食品株式会社 煮干中華ソバ イチカワ 煮干ソバ 醤油味(01/03)
- file02395 マルニ食品株式会社 牛たん炭焼 利久 テールスープラーメン(07/08)
- file02211 マルニ食品株式会社 三陸・大船渡 黒船 秋刀魚だしラーメン(12/23)
- file01990 マルニ食品株式会社 麺家かぐら 鶏ごぼう味噌ラーメン(07/18)
- file01100 マルニ食品株式会社 仙台マーボー焼そば(03/10)