file0575 株式会社久保田麺業 麺屋 宗(SOU)東京塩ラーメン
本日は家でじっと仕様、なハズが、思い出した外用事で外出し、意外と色々こなせた、意外なものグラムです(笑)。
なので昼の部はお休みを頂きましたが、100均ってホンマにスゴいねっ!楽しいね!!
カユイ所に手が届くよねっ!!(笑)
と言うワケでね、864円(税込)、落として来ました(あら)。
まずね、ねぎはね、使うとこまで使ったらまた伸ばすっ!!
と言うコトでね、コップに入れてもいいんだけど、やっぱ土やろ!ってコトで、野菜用の土を買う。(笑)
花用とかね、色々あってビックリっ!(笑)
今後はね、ねぎ、使ったら捨てんと育てます(笑)
やっぱりね、消費量が多いからさ、ちょっとでもこうね、せんとアカンなってね!
大阪のおばちゃんを見習ってね、ワシもやるでっ!(笑)。
んで、ゲンチャリのカバーが台風でべりべりになったから、買おうと思ってたんだけど、100均にあるんかっ!
ってコトでね、スグやぶれてもええわで購入。ちなみにそれが飛んでしまわん様に荷造りチャリ用のゴムさ、引っ掛けるやつあるやん、あれも購入(笑)。んで、飛ばん様にぐるっと巻き付けて完了や!!(笑)
後は、インスタメンのパッケージ、保存してるんですけどね、ハンパない量でね、ゴムだと切れちゃって大変なコトになるから、ジップ付のデカい袋!わっ!あるやんっ!
ってコトで購入。
コレでゴムが切れてカップめんのフタとか、袋麺の袋とか、散漫にならず、fileナンバーがバラバラになって整理するんにう〜ん、もうっ!ってならずにすむな(笑)。
んで、液体肥料に、実はカップめんもわっ!なんがあって、100均満喫の864円は、なかなかの時間やったでっ!(笑)
では!ながながなりましたけどね、今後のために!と言うワケでした。
んな夜の部、いぐで〜〜っ!!!
はいよ〜〜っ!!!
今回はですね、久保田麺業さん〜っ!
ちょっとご無沙汰?でしたでしょうか。
今回はね、東京にやってきたで〜〜っ!!
と言うワケでね、高田馬場にございますね、麺屋宗(SOU)さん、コチラのお店麺ですよ〜☆
んでね、もちろんお店のコトはホンマに分からんワタシなのでね、調べてみました。(笑)
するとね、スゴイっ!!
店主は柳宗紀さんと言う方です。
でね、コチラのお店、まずオフィシャルHPはコチラ、リンク貼っておきます。
SOU OFFICIAL WEB SITE
コチラをご覧になられてね、いかがでしょうか?
まず、イメージ性が素晴らしいね、デザインの世界観に誘われます。
そこにね、『柳宗理』ってキーワードが出て来ます。
ご存知の方は、あ!あの!
ですけどね、ご存じない方は、ん?なに?だと思います。
でもね、この柳宗理って、ヤナギソウリと言いまして、現在ではキッチンツールなんかで有名で、ご存知の方は多いと思うんですよね。
でも、本当は日本が誇る、インダストリアルデザイナーなんですよっ!
しかもね、戦後からの時代においてです。今となってはね、当たり前の様なインダストリアルデザイン、
あ、インダストリアルデザインってなんや!
でした。
インダストリアルデザインってね、噛み砕いて分かりやすく!
工業デザイン!って、余計分からんわっ!で、ですよね、、。
様はね、使い勝手だけではなくて、より美しく、でも芸術の、美だけを求める物でもなく、
その製品の商品性を高めるもの。む、ムツカシイね(笑)。
でも、そのモノをより美しく仕上げる、でも芸術でなく使用するコトを考えて作られる、そういった考え方がね、すでに戦後にあって、それを普及された最大の功労者と言われてるそうです。本名はやなぎむねみちさんです。
で、ですよ。
そのね、柳宗理は分かった!
で、店主さんは柳宗紀さん。
ん?
お店に柳宗理の製品が使われて、実際に使用して欲しい。
ん?どういうことなんでしょう?って思ったのがワタシの第一の疑問符でした。
でね、分かったのは、コチラの店主さんのおじいちゃんのね、兄弟が柳宗理!!!
でした。やっぱり〜〜!!なんか普通じゃないと思いました。
でも、コチラの店主の柳宗紀さん、友人とね、
女性でも気軽に入れる屋台を作ろう!って語った学生時代があり、
その後お互い別々のお店で修行されてたそうで、
柳さんは渋谷のあるお店で店長をされてる時に、相方であるその友人の交通事故死の報告を受けたそうです。
この事態をきっかけに、店長を辞め、2人の夢を現実にと動きだし、さらに有名店数店で修行を重ね、現在のお店を創業されたそうです。
この段階で、あまりにも奥の深いドラマがありますよね。
デザイン云々では無く、本当にラーメンの道に邁進された、この物語を勝手ながらに調べてね、なぞってるワタシですけど、正直、コチラの商品が無かったらね、今回のご紹介も無かったと言うコトです(笑)。
いやあ、すごい。
かなりの長長となりました!でもね、コレを知った上でね、今回の商品、見ていきましょっ!!
ぱけ〜〜っ!!

コチラが店主さん、柳宗紀さんです!
実際はカナリ気さくな方だそうです。


と、こなカンジですよ〜☆
でね、お店はね、厳選した鶏と魚介の塩だそうです。
それがね、家で!どんな味わいなんでしょね〜っ!!!
では!いぐでっ!!
たのしみ〜〜いんすた〜〜んと〜〜う〜〜っ(ワクワクとちょい頑張って調理中)
おしっ!!こなカンジ〜でました〜〜っ!!

ん?ぜんぜんちゃうやんってか?
うん、しゃあない、無いもん、具が(笑)。
でもね、一応いつものカンジで盛りました(笑)。
家でだから、いいよね☆って、甘えてみる(笑)☆
では!いただきましょっ!
す〜〜ぷっ!!

塩っぽいカンジは十分に伝わって来ますよねっ☆
では!ずずっといってみる。
あっ!
香ばし系やっ!
この味わい、インスタントでは独特なカンジでね、何度か味わったコトがあるんですけど、やっぱり、ウマすぎです!
何度か味わったコトあるっていうトコロで、お店の味わいとは違うと思うんですけどね。
でも、この香り深きは本当にウマいっ!
でね、ダシ感もしっかりと、塩だけの味わいでなくてね、ダシあっての塩の味わい。
だから塩系はね、一番インスタントではムツカシイ、いや、ホントのラーメンでも難しい味わいなんですよね。
でもなかなか、ウマい〜っ!
では!
めん〜〜っ!!

実はね、スープよりもビックリしたのはコチラの麺っ!!
歯ごたえしっかりつぷっと、でもコシがあって、イキイキ感満載のコチラ。
ウマいっ!でした☆
意外とね、麺って同じ様で、それぞれに全く違うんですよね。
それをね、今回、本当に感じさせてくれました。
お店の味わいは正直分かりませんけどね、でも、そのカンジは出てるのかな?
って思えましたしね、何より美味しかった☆
この商品をきっかけにね、お店に行きたいっ!
そう思える橋渡しもね、商品の役割ですよね☆
行きたくなった!って方はね、ぜひっ!
って、一番行きたなっとんはね、実はワイでした(笑)☆☆
いやあ、勝手な出会いです。
こんなね、どこでもある、家でもあるのよな出会い、インスタメンにはもっといっぱいあるね!
ってコトでっ!
今後もね、お店な一品もね、どんどこご紹介させていただきますのでね、オタノシミニ!ですよ〜☆
では!今回はココマデです〜☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチリと頂けますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- file01479 株式会社久保田麺業 鳥取牛骨らーめん(鳥取 砂丘会館オリジナル商品)(09/16)
- file0974 株式会社久保田麺業 京都一乗寺ラーメン高安 まったりとんこつ(01/14)
- file0959 株式会社久保田麺業 塩ラーメン専門店ひるがお 塩(01/08)
- file0948 株式会社久保田麺業 東京らーめんせたが屋 (01/02)
- file0710 株式会社久保田麺業 金澤濃厚中華そば神仙 こってり濃厚馬鹿(09/27)
- file0691 株式会社久保田麺業 喜多方ラーメン来夢 ちぢれ平麺醤油味(09/19)
- file0575 株式会社久保田麺業 麺屋 宗(SOU)東京塩ラーメン(08/03)
- file0551 株式会社久保田麺業 金久右衛門大阪ブラックラーメン(07/25)
- file0449 株式会社久保田麺業 札幌炎の味噌らーめん あび(06/18)
- file0393 久保田麺業株式会社 らーめん四郎 とんこつ九州男味(05/29)
- file0386 麵屋なかひら 味噌カツらーめん(05/27)