file0625 有限会社老田屋 飛騨獅子中華そば
本日一日、温度的身体的ストレスが限りなくゼロに近かった、ものグラムです(笑)。
いやあ、今日はウレシい涼しさですね〜☆
と思いながら、本日もノンエアコンですよ今(笑)!
では!ノンエアコンでノンねとねとものグラムが、夜の部開始っ!!(笑)
はいよ〜〜っ!!
今回はね、老田屋さんからです〜☆
老田屋さん、岐阜県飛騨市にございます会社です☆
創業はね、1901年、明治34年ですって!もう114年前のハナシです。
でね、この屋号、老田屋(おいだや)自体はね、1800年頃から米屋としてあったそうで、200年以上前のハナシですね。
もともとはうどん、そばなどを作られていたそうなんですけどね、
中華そばを作り出したのは戦後の昭和20年と言うコトです。7代目の峰造さんと言う方がね、地元の人々の要望で中華麺を作り始めてね、飛驒中華そばとして販売してたそうです。
で、昭和48年に現在の社長が「札幌ラーメン」等、地名のついたラーメンに習ってね、お土産用商品に「高山ラーメン」と名付けて売り出したそうです。
地元の方は中華そば。
それ以外の地域の方は高山ラーメンと呼ぶ。
それはそう言う背景があるからだそうですよ☆
ほえ〜〜!!ですよねっ(ほえ〜てなんや笑)!
いや、日本は本当に色々な地域で中華そばといい、でもそれ以外の場所からは特定の地名のラーメンになる。
コレは自然な流れなんだろね☆
つい最近の徳島ラーメンでもそうですしね☆
でも、老田屋さん、スゴイ歴史のある会社なんですねっ!
では!!
今回のパケっ!!見て頂きましょっ!!

シンプルで、日本、和を感じさせるパケがイイカンジですよね☆
いやあ、なんかね、こういった和を感じさせるパッケージ、意外と少なくなって来たかも、と色々頂いて思う今日この頃です。だからいいですね〜☆

岐阜県はね、飛騨獅子と言うのが有名だそうです。
お祭りで奉納されるそうですよ☆
だからね、この麺は獅子に地酒を振る舞った、麺を馳走した、と言うコトで、麺にはお酒が使用されてるんですね☆
では!開封〜〜☆

おおっ!!
めちゃ細い麺と液体の立派なパケスープ。
今回は2人前ですけどね、いつも1人前を調理してアップしてます(笑)。
では!!どんななるかなっ!!楽しみですねっ!!
い〜〜んすた〜〜んと〜〜〜(湯で時間を気にしながら調理中)
おっしゃ!!こなカンジですよ〜〜!!!

おお〜っ!
濃い色合いの醤油ながらにね、澄んだカンジが見て分かりますよね〜☆
麺も細さがわかりますねっ☆うまそ〜〜っ!
では!さっそくいただきま〜す〜〜っ!!
す〜〜ぷっ!!!

うん!キレイなす〜ぷ!ずずずz
うわっ!めちゃ香ばしい。コレはヤバい。
この香ばしい系はね、ワタシ個人的には目が無くなってしまいます(ありますけどもちろん笑)!
もうね、醤油とこの香ばしさのコンビがたまらんっ!
苦みの手前のね、香り旨味が奥から来てね、コレはウマすぎです☆
では!
め〜〜んっ!!

正直ね、もともと湯で時間60秒です。
最初つぷっと歯切れ良いものの、すぐ伸びて行く感じは分かります。
なので、ゆっくり頂くと、最後は食感がまるで変わってしまうのはどうしようもないです。
でもね、ちょっと粉落とし程度にして、ゆっくり頂く、コレもアリかもしれませんね☆
麺の食感が変わって行く味わいも本当はいとうまし。かなと、そう思わせてくれる、素直に伸びやすい麺と言っては失礼ですが、麺自体はとても美味しくてね、もち〜んとした食感がいいと思いました☆
いやあ、飛騨の味わい、自宅で味わえるのはね、本当に嬉しいですね☆
今後もね、岐阜県、飛騨からの中華そば、また頂きたいと思います☆
その時はもちろんご紹介させて頂きますのでね、お楽しみに〜☆ですっ!
では、今回はココマデ〜☆


にほんブログ村

カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ
ランキング参加中ですっ☆
応援ポチリと頂けるとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆


ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter
スポンサーリンク
tag : インスタントラーメンラーメン老田屋中華そば
- 関連記事
-
- file0625 有限会社老田屋 飛騨獅子中華そば(08/23)
- file0535 有限会社老田屋 麺屋しらかわ 飛騨高山中華そば(07/20)
- file0364 有限会社老田屋 飛騨塩こうじらーめん(05/20)