TOP > ちょっと一息☆Column > title - Column02 インスタメンを探すアシはコレ。

Column02 インスタメンを探すアシはコレ。

皆様こんばんは、

今朝の朝の部は実は昨日の夜中に書き上げました。ってね、それはお伝えいたしましたよね。

そう、本日はですね、朝一番で市役所に行ってね、例のゲンチャリーを登録、妹の所に行き、取りに帰ってくる、コレがh使命でした(笑)。


なのでね、せっかくなのでね、コラムかコラムではないか、それはいいとして(笑)、番外編としてね、


ワタシものグラムは、どんな調達をしているか?ってコトでね、ワタシのインスタメン調達、仕入れのアシをご紹介させて頂きたいと思いますっ☆

だからゲンチャリダーっていつもゆうとうやん、って思われると思いますけどね、そ、そうです。
ゲンチャリだーで調達、コレがね、正直5割くらいかなあ。いや、4、3、いや2やな!その位かな〜って、


低いやん!(笑)

なんですけどね、この2割の役割は結構ね、最近重要だと感じてます(笑)。


では、話を元に戻してね、本日のハナシ。

朝イチ、っていってもね、9時過ぎにね、4駅離れた実家に電車で帰ってね、そこでチャリンコを借りました(笑)。

「はやいなあ〜!こんなはよ来るとは思わんかった!」とオカン(笑)。

でね、そんなちょいとハナシを交わしたトコロで、チャリンコで5分、市役所到着!!(早!笑)
近くにあるのってホントにありがたいコトですよね☆

んでね、受付に行って、結構スムーズに行く。
でもね、

「車種がその他ってなってるんですけど、どんなメーカー、でしょう?」と聞かれる。

そりゃそうやんな。ベネリって言って知ってる方、99%位いないのでは?と思います(笑)。
ワシも知らんかったし(笑)。

でね、車種番号から調べてみます〜とね、電話のやりとりで10分程待たされました。

んで、その間に書類に必要事項を書いてね、待ってると、

「あ、はい、びー、いー、え、えぬ、ですね、いー、える、える、あ、あいですね、あ、はい!ありがとうございました☆」

と、ローマ字でBENELLI、ベネッリ、ってカンジかな?(笑)
でもベネリだそうです(笑)。

でね、その後2〜3分でね、ナンバー取得!はやいな〜原付は。

で、そこから親の車で妹の住まいにおじゃま〜、でね、到着〜☆
が11時でした。

それでね、昼食を済ませて12時過ぎかな、

実は受け取るにもエンジンがかからなかったみたいで、修理に出したそう。その修理代が役2万だそうで、お兄ちゃん、出してあげるやんね〜とオカン。え、聞いてへんやんそんなんっ!!(笑)

で、バイク屋に到着。
なんやそれ〜、2万かあ、デカイなあ。(笑)


でね、来た〜!!バイク〜〜っ!!

て、汚いな。(笑)

ホコリだらけでね、そのまんまで上がってきたで。

でもね、借りで2万、払ろて、明細を見る。

ん、エンジン始動料。ん?
プラグ交換、うん、コレはわかる。
んで、充電?うん、しゃ〜ないな。2年ほっ散らかしとったんやもんな。
あと、前後ブレーキ修理、掃除とある。

要は、乗ってへん間にバッテリーへたったんやな。勿体無いな。(笑)

んで!!
いよいよ乗り込む!らいどおんっ!!



あ、あかんやんか!!ナンバーっ!

って、妹に言われ、あ、ほ、ほんまや(笑)。

んで、穴とネジを合わせるも、ま〜たく合わへんやんか!!

「おい!こんな力ずくでいくカンジなんか?」

とワイ。

妹、

「うん〜☆そうそう〜☆コレでいけたよ〜☆」

気楽やな。(笑)

でもぜんっぜん入らんやんかっ!!(笑)
んでね、2人でせ〜の〜!でネジを入れ込む。するとね、ネジの角度はカナリでね、ナンバーも曲がってなんとか入る。(笑)

海外もんってこんなもんなんか?
って聞いたらね、妹、こんなカンジやったしまあ、これでええやん☆やって。(笑)

そんなええ加減でええんか、と思いながら、まずね、やっぱりデカさにビビりながらも、帰路につきました。



するとね、まず、ウインカー、日本のと同じ場所にあるんだけど、出し方わからん(笑)。
出してるつもりで右折、な、なんとかでけた(笑)。
後々わかったんだけど、右と左のレバーがあるんだけど、押し込んで右か左にするとね、ちゃんと出る。
それでね、もう一回押し込むと解除されるカンジ。
日本の原付はカッチャ、カッチャとね、点灯オンオフの音がめちゃ聞こえるんだけど、コレは音が皆無。
でもこの音がせえへんのもなかなかええやん〜☆って、家に着く直前に思いました(笑)。


でもね、喜びで帰ってるかと思いきや、慣れないデカさと体感速度の違いでね、ビビる。(笑)

しかも道が全くわからないからね、役40km位かな、不安で走ってね、楽しい感覚まるでなし(あら)。


でね、まず昼食ね、結構豪華なハンバーグランチを食ったからね、腸が活発になってね、腹がアウチ。(笑)

んで、すぐにコンビニがあったから、イン。

そこでインスタメンげっつ!!(笑)
この辺りは抜かり無いんだけど、

「トイレ借りていいですか」

「はい!どうぞ(ニコっ笑)☆」

でね、急いで回復。(笑)

その後、次の試練が。

カップメンを入れようと、シート下のメットインに入れたくてキーを回す。ん、あかない。
15分位同じ行為を続けたと思う。(笑)
あかない。

妹に電話。でない〜。(笑)

さらに5分粘る。あかない〜。

んで電話かかってくる。聞く。でもあかない〜。

妹曰く、

「ゆ〜っくり左に回したら絶対あくからね〜☆今まで一度も開かんかったコトないもん〜、だいじょうぶ〜☆」

だそうで、でも、あかない〜が続き、さ、財布、あ、カバンに入っとった♡(笑)
今日開けられんくても生きてけるわ☆と思ふ。(笑)

んで、ちょっと不安材料が多すぎでね、実家に到着!!めちゃ疲れる(笑)。


んでね、まずね、なんでこんな埃まみれやねん!とツッコミながら、バイク洗いたいから、ケルヒャーつこてええか〜?と聞く。

「ええよ〜使い方わかるん?」とオカン。

わかるはずないで〜とワタシでね、セッティングしてもらいました。

では!
今後インスタメン調達のバイク!是非見てやってくださいませ〜☆なのです。


th_IMG_0525.jpg

このデカさって、伝わりませんよね。
でもね、明らかに125ccクラス。
でね、座高が高いんです。役80センチ。あ、足がね、地に着くとね、足指の先がぴぴぴなカンジ(笑)。
コレが結構ダサいんですよね。

だからね、歩道の縁石を見つけてね、そこに足をつけるとね、いいカンジ(笑)☆

やっぱり日本人は20センチ、足短いんかな(笑)。

んで、いよいよけるひゃ〜!!

埃まみれを払え給え〜清め給え〜とまおす〜〜。

へっ?

一瞬、目を疑ったんだけど、真っ黒なめちゃカッコええホイール、一瞬白くなった。

ん?

もう一回、ぼわわ〜〜!とけるひゃ〜。

わわわっ!!

やっぱり!!塗装がはげた(笑)!!!

オカン、

「そりゃそうやわ〜、もっと離れてせな〜。」

ま、マジか!こんなに強いんか!!!(笑)

とね、ホイールのブラック塗装が剥がれてしまいました(笑)。
コレはまたね、タッチアップで塗らな。やってもうた(笑)。

んでね、ぼわわ〜と吹きかけてね、めちゃキレイキレイ☆(

んで、オヤジ登場。

メットインが開かんというとね、イジイジし始め、あ、

「これな、押し回ししたらあかんわ〜、押さんと回す、ほれ!開いた〜☆」

うわっ!!ほんまやっ!

ってコトでね、押さずにまわすとその部分のね、開閉のワイヤーが引っ張られて開く、めちゃ単純な物でした。なんやそれ〜。

本当にね、日本の製品と海外製品、こんなにもちゃうねんな、ってね、改めて思いました。

慣れればもちろん同じように使えるんだけど、その概念が全く違うというか、操作方法が違うからね、原チャリでもめちゃ戸惑いました。いやあ、むつかしいな〜!(笑)

th_IMG_0524.jpg


でも、写だと大きさ、わかりませんよね〜これ。

th_IMG_0527.jpg

んで、帰宅してね、管理室へ、駐輪場シールを取得しに。

あまりにもデカイので、原付用ではなくてね、自動二輪用の場所を借りました。

シールをペッ!と張りました。
ナンバーはキレイに曲線に曲がっとります。(笑)
力づくですよ。

んでね、今までのインスタメン調達アシとご対面です。

th_IMG_0529.jpg

一瞬、そんなに変わらんやん。と思われるかもしれませんが、ケツの高さが違うのと、さらにハンドルからの高さ、明らかに違いますよね。

車高でいうとね、目線がね、スポーツカーとワンボックスカー、これ位違いました(笑)。

でもこの写ではわかりづらいよな〜。

th_IMG_0530.jpg

手前は今までのゲンチャリー、でね、奥がね、さっそく袋ぶら下げてるベネリチャリーです。

でね、ここでわかるのは、足元。
日本のスクーターはね、フラットだからね、結構インスタメン20個位買っても持って帰れます(笑)。
この足場とメットイン収納でね☆

でもね、このベネリはね、足元、中央が突起しててね、物がおけません。
だからね、結論を言います。


仕入れには使えん。(笑)


はい!!
というコトでね、進化したゲンチャリダーになったつもりでしたけどね、仕入れにはやっぱりね、日本車が優れてます☆(笑)

使い勝手、サイズ感、実用的。
コレはね、本当に海外製品が太刀打ちできるワケありませんよね。
やはりね、日本はね、しっかりニーズに合わせてね、根を張って作り出されたそれがカタチ、デザインになるんですよね。


th_IMG_0531.jpg

やっぱカッコはいいですね〜☆(笑)



では!
このベネリ〜はどうなん。ですよね。

いいんです。使い勝手は(笑)。

ワンランク上の乗り心地、そしてリッチな計器類、標準で付いてるチャンバー(マフラーね)、スポーティーに、運動を全くしないワイが浸る(笑)。

そして、仕入れは仕入れだけでなく、そのプロセスの走行自体を楽しむ!

過程をいかに楽しむか!!

それだけです(笑)。

でもね、ゲンチャリダーものグラムはね、2台体制となってね、使い分けをしてね、効率性とか、利便性だけでなく、楽しむ選択が出来る、その進化をさせていただきました(笑)。

いや、本音は複雑ですけど〜(笑)。。

ってコトでね、本日一旦帰ってね、疲れ果てて寝てね、復活後、仕入れに行きました(笑)!

んで、帰って来ました!!


th_IMG_0536.jpg

930kmって、新車やん。
2年以上宝の持ち腐れやんか!
しかも修理ってなんやねんっ!!(笑)
とぼやく。

th_IMG_0535.jpg


コレは50ccの枠をはるかに超えたカッコよさ、それと仕様ですね。
しかもね、前後のウインカー、ストップランプ、LED標準仕様って。ゴージャス。

んでんでね、仕入れはどうなるかと言えばね。

th_IMG_0534.jpg

シート下のメットインに入れてもね、普通のチャリンコ的にハンドルに袋下げるバージョンで、進化と(笑)。。


というワケでね、でもね、

実際足を使って色々なスーパー、コンビニ、道の駅、等に行く。
するとね、オンラインで購入する以上の情報が入ってくるのがわかりました。

特に、マイナーな地方商品、そして会社。
そこにもっと詰まってる歴史とプロセス。
大手もね、もちろん素晴らしいですし、今後ももちろん仕入れますけどね、この足を使って見つける。
ここで見つけられたものはね、今後の広がりに大きく貢献します。

そうなんです、メーカーの名前を知る、コレなんですよね。

ココからは一気にオンラインで広がるんですけどね、その名を知らずと検索は出来ない!

ってコトでね、近場をゲンチャリダーしながらね、楽しく足で、いや、ワタシの足の代わりにアシがね、大活躍してくれるんですよ〜。ってお話でした。(笑)


そのゲンチャリダー2代目!
コレが果たす役目とは!!

ってコトでね、ライドを楽しみながらね、これからも仕入れ、調査してね、このブログにつなげていければなと思ってます☆

と、番外編でした。


しっかり自分の足と、代わりの足、どんどん使って色々ご紹介!

コレがワタシのスタイル、でした〜☆



blogramで人気ブログを分析

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ
にほんブログ村


カップ麺・カップラーメン ブログランキングへ

ランキング参加中ですっ☆
応援ポチりと頂けますとウレシいですっ☆
いつも本当にありがとうございますっ☆☆
















ものグラムインフォ:Instagram(cupmen)/Instagram(RAMENSHOP)/Twitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スポンサーリンク

    関連記事

    コメントの投稿

    非公開コメント

    スポンサーリンク
    プロフィール

    ものグラム

    Author:ものグラム
    2014年から始まったものグラムな生活。で、偶然にインスタントラーメンと出会う。

    以後1日1麺を基本に麺活道中邁進中。

    ただただ商品を紹介するだけで無く新たな試みも常に視野に入れながら、あーでもないこーでもないと頭ひねり中 (笑)。

    特にレアリティの高い一品に力が入る癖がある。

    もう一つの顔は動物フォトグラファー(自称←instagramでナショジオのジェイソンエドワーズにいいねを貰ったり、フォト蔵でピックアップに選ばれていい気になっているらしい笑)

    兵庫県明石市在住。

    file001〜0329はコチラから☆

    最新記事
    カテゴリ
    響 (1)
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    月別アーカイブ
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    RSSリンクの表示
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ものグラムの歩み。
    ページジャンプGreenDisplayEdit.

    Presented by Asondara Nakamada. hen Game
    サイト内検索
    スポンサーリンク
    Thanks!
    ものグラムのつぶやき。
    Instagram
    サイト内検索
    ランキング参加中です☆
    楽天ショッピング
    ラーメンショッピング☆
    スポンサーリンク